コンテンツにスキップ

「新続古今和歌集」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
スタイル
 
(24人の利用者による、間の26版が非表示)
1行目: 1行目:

'''新続古今和歌集'''(しんしょくこきんわかしゅう)は、[[室町時代]]の勅撰集。[[二十一代集]]の最後の和歌集にあたる。

'''新続古今和歌集'''(しんしょくこきんわかしゅう)は、[[室町時代]]の[[勅撰和歌]]。[[二十一代集]]の最後にあたる。



== 概要 ==


[[]]6[[|]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]]14331438[[]][[]][[]][[|]][[]][[|]][[]][[|]][[]][[]][[]]

[[]]6[[|]][[]][[|]][[]][[|]][[]][[]][[]]<ref name=":0">{{Cite||author=|title=3|date=1984-04|publisher=[[]]|pages=479|ref=harv}}</ref>[[]]5[[1433]]82510[[1438]]82311[[1439]]627<ref name=":0" />[[]]<ref name=":0" /><ref name=":0" />[[]][[|]][[]][[|]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]]



2144<ref name=":0" />1-5<ref name=":0" />[[]][[]][[]][[]]<ref name=":0" />[[]][[|]][[|]]

[[|]][[|]]



[[]]29[[]]28[[|]]26[[]]22[[]]19[[]]19[[|]]18[[]]18[[]]18[[]]14[[]]14[[|]]13[[]]13<ref name=":0" /><ref name=":0" />[[]]6[[]]6[[]]5[[|]]1<ref name=":0" /><ref name=":0" />

[[|]][[|]]2140調[[]][[]]19[[]]14[[]]13[[|]][[]]


歌風は、幽玄・枯淡を基調とする[[二条派]]の歌風を踏襲する。『新古今和歌集』時代と二条家流の歌人が多いが、和歌史上の鮮明な特徴は無く、当時の権力者への妥協の産物とされる<ref name=":0" />。さらに、[[南朝 (日本)|南朝]]の『[[新葉和歌集]]』から、[[花山院師兼]](1首)・[[宗良親王]](3首)などの数首を「[[詠人不知]]」として収録している点が注目される。


[[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]]261812[[|]]291818[[|]]14


後花園は再度の勅撰集計画も練っていたが、[[応仁の乱]]によって中断し、以後勅撰集は編まれなかった。


[[]]6[[1465]][[]][[]]<ref name=":0" />

== 校注 ==

*『新続古今和歌集 [[和歌文学大系]]12』[[明治書院]] 2001。[[村尾誠一]]校注


== 脚注 ==

{{Reflist}}


== 外部リンク ==

*[http://www.asahi-net.or.jp/~SG2H-ymst/yamatouta/13/21.html 新続古今和歌集 秀歌選]

* {{Kotobank}}


{{勅撰集}}


{{DEFAULTSORT:しんしよくこきんわかしゆう}}

[[Category:勅撰和歌集]]

[[Category:室町時代の歌集|勅]]

[[Category:15世紀の書籍]]

[[Category:15世紀の詩]]

[[Category:一条兼良]]


2022年7月5日 (火) 09:00時点における最新版



[]


6[1]51433825101438823111439627[1][1][1]

2144[1]1-5[1][1]

29282622191918181814141313[1][1]6651[1][1]

調[1]13

61465[1]

校注[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第3巻』岩波書店、1984年4月、479頁。 

外部リンク[編集]