コンテンツにスキップ

東京大学大学院医学系研究科・医学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年3月13日 (水) 01:32; TOKYOacjp (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
医学部2号館(本館)

  Faculty of Medicine, The University of Tokyo  Graduate School of Medicine, The University of Tokyo



  

沿[]


西8251858西[1][2]#

187710188619

1887195833

19532819654019924201022

196237

195328196540198762

481995719979919924199619961999116200719

不祥事[編集]

理科三類[編集]

教育と研究[編集]

組織

医学部

龍岡門
  • 医学科(6年制)
  • 健康総合科学科(4年制)
    • 環境生命科学専修
    • 公共健康科学専修
    • 看護科学専修

医学系研究科

公共健康医学専攻には通常の2年コースの他、医療関連の実務経験を有する者を対象とする1年コースが置かれている。

  • 分子細胞生物学専攻(4年制博士課程
    細胞生物学・解剖学講座、生化学・分子生物学講座
  • 機能生物学専攻(4年制博士課程)
    生理学講座、薬理学講座
  • 病因・病理学専攻(4年制博士課程)
    病理学講座、微生物学講座、免疫学講座
  • 生体物理医学専攻(4年制博士課程)
    放射線医学講座、医用生体工学講座
  • 脳神経医学専攻(4年制博士課程)
    基礎神経医学講座、認知・言語医学講座、臨床神経精神医学講座
  • 社会医学専攻(4年制博士課程)
    社会予防医学講座、法医学・医療情報経済学講座
  • 内科学専攻(4年制博士課程)
    器官病態内科学講座、生体防御腫瘍内科学講座、病態診断医学講座
  • 生殖・発達・加齢医学専攻(4年制博士課程)
    産婦人科学講座、小児医学講座、加齢医学講座
  • 外科学専攻(4年制博士課程)
    臓器病態外科学講座、感覚・運動機能医学講座、生体管理医学講座
  • 健康科学・看護学専攻(修士課程・博士課程)
    健康科学講座、予防看護学講座、臨床看護学講座
  • 国際保健学専攻(修士課程・博士課程)
    国際社会医学講座、国際生物医科学講座
  • 医科学専攻(修士課程)
  • 公共健康医学専攻(公衆衛生大学院)(専門職学位課程
    疫学保健学講座、行動社会医学講座、医療科学講座

医学系研究科長・医学部長[編集]

  • 南學 正臣

附属施設[編集]

医学部附属
医学系研究科附属
  • 疾患生命工学センター
    • 研究部門
      • 分子病態医科学
      • 構造生理学
      • 再生医療工学
      • 臨床医工学
      • 健康環境医工学
      • 動物資源学
      • 放射線分子医学
    • 研究基盤部門
      • 動物資源研究領域
      • 放射線研究領域
      • 医工情報研究領域
  • 医学教育国際研究センター
    • 医学教育学部門
    • 医学教育国際協力学部門

研究[編集]

21世紀COEプログラム

医学系研究科では、以下の3件が文部科学省21世紀COEプログラムに採択されている。

  • 生体シグナル伝達機構の領域横断的研究(2002年度)
  • 脳神経医学の融合的研究拠点(2003年度)
  • 環境・遺伝素因相互作用に起因する疾患研究(2003年度)

グローバルCOEプログラム

医学系研究科では、以下の3件が文部科学省のグローバルCOEプログラムに採択されている。

  • 生体シグナルを基盤とする統合生命学(2007年度)
  • 疾患のケミカルバイオロジー教育研究拠点(2008年度)
  • 次世代型生命・医療倫理の教育研究拠点創成(2008年度)

教育

医学科では、3-6年生のことをそれぞれM1-M4と呼び(他学科ではM1-M3は博士課程学生を表す)、医学科に内定した2年生をM0と呼ぶ。また、鉄門系サークル(鉄門倶楽部参照)では理科三類1年生、2年生をそれぞれC1、C2と呼んでいる。

医学科は基本的にすべての授業科目が必修であり、単位制を採用していない(健康科学・看護学科および東京大学の他の学部はすべて単位制である)。

また医学科生を対象として、2003年度より「Ph.D.-M.D.コース」が、2008年度より「MD研究者育成プログラム」が行われている。どちらも基礎医学研究者を早期養成するための制度であるが、前者では医学部2年次あるいは3年次から大学院医学系研究科博士課程に飛び入学し、大学院修了後に学部に再入学するのに対し、後者では1年次から通常の医学科カリキュラムと平行して基礎系の各研究室で研究を行い、卒業して医師国家試験を受験し医師免許を取得するのと同時に医学系研究科博士課程に入学する。

同窓会[編集]




18995



198419956

[]

施設[編集]

脚注[編集]

出典[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]