コンテンツにスキップ

「群馬県道11号前橋玉村線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎歴史: 前身路線廃止について加筆
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(4人の利用者による、間の6版が非表示)
10行目: 10行目:

|総延長 =

|総延長 =

|実延長 =

|実延長 =

|制定年 = [[1959年]] 群馬県認定

|制定年 = [[1959年]] 群馬県認定<br>[[1983年]] 一部改正

|開通年 =

|開通年 =

|廃止年 =

|廃止年 =

|起点 = 前橋市表町1【{{ウィキ座標|36|23|16.6|N|139|4|3.6|E|region:JP-10|地図|name=県道11号起点}}】

|起点 = 前橋市表町1【{{Coord|36|23|16.6|N|139|4|3.6|E|region:JP-10|name=県道11号起点}}】

|終点 = 佐波郡玉村町上福島【{{ウィキ座標|36|18|56.1|N|139|7|13.4|E|region:JP-10|地図|name=県道11号終点}}】

|終点 = 佐波郡玉村町上福島【{{Coord|36|18|56.1|N|139|7|13.4|E|region:JP-10|name=県道11号終点}}】

|接続する主な道路 = [[ファイル:Japanese National Route Sign 0017.svg|24px]] [[国道17号]]<br />{{Ja Pref Route Sign|number=109|width=25|align=left}} [[群馬県道109号石倉前橋停車場線]]{{Clear}}{{Ja Pref Route Sign|number=13|width=25|align=left}} [[群馬県道13号前橋長瀞線]]{{Clear}}{{Ja Pref Route Sign|number=27|width=25|align=left}} [[群馬県道27号高崎駒形線]]{{Clear}}[[北関東自動車道]]<br />{{Ja Pref Route Sign|number=24|width=25|align=left}} [[群馬県道24号高崎伊勢崎線]]<!-- 一般県道以上を記載 -->

|接続する主な道路 = [[ファイル:Japanese National Route Sign 0017.svg|24px]] [[国道17号]]<!-- 道以上を記載 -->

}}

}}

'''群馬県道11号前橋玉村線'''(ぐんまけんどう11ごう まえばしたまむらせん)は、[[群馬県]][[前橋市]]と[[佐波郡]][[玉村町]]を結ぶ、全長約10[[キロメートル]] (km) の[[都道府県道|県道]]([[主要地方道]])である。通称'''玉村線'''。

'''群馬県道11号前橋玉村線'''(ぐんまけんどう11ごう まえばしたまむらせん)は、[[群馬県]][[前橋市]]と[[佐波郡]][[玉村町]]を結ぶ、全長約10[[キロメートル]] (km) の[[都道府県道|県道]]([[主要地方道]])である。通称'''玉村線'''。



== 概要 ==

== 概要 ==

起点の前橋市では[[国道17号]]と一体となり市街地を縦貫するため交通量が多いが、[[群馬県道13号前橋長瀞線]]バイパスと別れた後は一面に広がる田んぼの中を通る。

起点の前橋市では[[国道17号]]と一体となり市街地を縦貫するため交通量が多いが、[[群馬県道13号前橋長瀞線]]バイパスと別れた後は一面に広がる田んぼの中を通る。<br>


1[[ ()|]][[]]  [[]]6<ref group="">[[]][[]]西<br>{{Cite web||url=https://maps.gsi.go.jp/#16/36.369509/139.078631/&base=std&ls=std%7Cgazo3%2C0.87&blend=0&disp=11&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=m |title=1984-86 |publisher= |date=1986 |accessdate=2022-10-01}}</ref>

<ref group="">[[]][[27]][[]]<br>{{Cite web||url=https://www.pref.gunma.jp/06/h80g_00089.html |title=4() |publisher= |date=2022 |accessdate=2022-10-01}}</ref>


=== 路線データ ===

=== 路線データ ===

{{座標一覧}}

{{座標一覧}}


* [[17]]︿{{efn|3458<ref name="S34326">34326  1959918pp. 24&ndash;39[[]]</ref>}}

* 起点:前橋市表町1(表町1丁目交差点)

* 終点:佐波郡玉村町上福島(福島橋北交差点)

* 終点佐波郡玉村町大字上福島946番の4<ref name="S34群告326"/>[[群馬県道24号高崎伊勢崎線]]交点〈福島橋北交差点



== 歴史 ==

== 歴史 ==

35行目: 37行目:

== 路線状況 ==

== 路線状況 ==

=== 重複区間 ===

=== 重複区間 ===

* [[群馬県道27号高崎駒形線]](前橋市亀里町 - 前橋市下佐鳥町)

* [[群馬県道27号高崎駒形線]](前橋市[[亀里町]] - 前橋市[[下佐鳥町]]



== 地理 ==

== 地理 ==

45行目: 47行目:

[[File:CKT20111-C3-36 Maebashi-minami Interchange.jpg|thumb|[[前橋南インターチェンジ]]および[[パワーモール前橋みなみ]]周辺<br />{{国土航空写真}}(2011年撮影)]]

[[File:CKT20111-C3-36 Maebashi-minami Interchange.jpg|thumb|[[前橋南インターチェンジ]]および[[パワーモール前橋みなみ]]周辺<br />{{国土航空写真}}(2011年撮影)]]

* [[国道17号]](起点)

* [[国道17号]](起点)

* [[群馬県道109号石倉前橋停車場線]](前橋市表町1)

* [[群馬県道109号石倉前橋停車場線]](前橋市[[表町 (前橋市)|表町1]]、表町西交差点)

* 前橋市道江田天川線([[平成大橋 (群馬県)|平成大橋]]通り)(前橋市[[南町 (前橋市)|南町3]]、交差点名なし)

* [[群馬県道13号前橋長瀞線]] バイパス(前橋市六供町)

* [[群馬県道27号高崎駒形線]](前橋市亀里町)

* 前橋市道[[南部大橋]](前橋市4、生川交差点

* 群馬県道27高崎駒形線(前橋市下佐鳥町)

* [[群馬県道13前橋長瀞]] バイパス(前橋市六供町、六供交差点

* [[北関東自動車]] [[前橋南インターチェンジ]](前橋市下阿内町)

* [[群馬県27号高崎駒形線]](前橋市亀里町、亀里交差点

* 群馬県道27号高崎駒形線(前橋市下佐鳥町・宮地町、宮地町交差点)

* [[北関東自動車道]] [[前橋南インターチェンジ]](前橋市[[下阿内町]])

* [[群馬県道24号高崎伊勢崎線]](終点)

* [[群馬県道24号高崎伊勢崎線]](終点)



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

<references group="注釈"/>

=== 出典 ===

{{Reflist}}

{{Reflist}}



59行目: 66行目:

* [[群馬県の県道一覧]]

* [[群馬県の県道一覧]]



{{群馬県道}}

{{DEFAULTSORT:くんまけんとう011}}

{{DEFAULTSORT:くんまけんとう011}}

[[Category:群馬県道|011]]

[[Category:群馬県道|011]]


2023年11月30日 (木) 22:58時点における最新版

主要地方道

群馬県道11号標識
群馬県道11号 前橋玉村線
主要地方道 前橋玉村線
制定年 1959年 群馬県認定
1983年 一部改正
起点 前橋市表町1【北緯36度23分16.6秒 東経139度4分3.6秒 / 北緯36.387944度 東経139.067667度 / 36.387944; 139.067667 (県道11号起点)
終点 佐波郡玉村町上福島【北緯36度18分56.1秒 東経139度7分13.4秒 / 北緯36.315583度 東経139.120389度 / 36.315583; 139.120389 (県道11号終点)
接続する
主な道路
記法
国道17号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

1111 10 (km) 

[]


1713
1  6[ 1] [ 2]

路線データ[編集]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

17︿[ 3]

9464[1]24︿

[]


195934918 - 14[2]
 - 111[3]

1983581173432411753[4]

19935511[5]

[]

[]


27 - 

[]

[]





[]


  2011

17

1091西

3

4

13 

27

27

 

24

[]

[]



(一)^ 西
1984-86.   (1986). 2022101

(二)^ 27
4().   (2022). 2022101

(三)^ 3458[1]

[]

  1. ^ a b 昭和34年群馬県告示第326号 県道の供用開始に関する告示(群馬県報 号外、1959年9月18日、pp. 24–39、群馬県立図書館所蔵)
  2. ^ 昭和34年群馬県告示第324号 県道路線認定に関する告示(群馬県報 号外、1959年9月18日、pp. 1–15、群馬県立図書館所蔵)
  3. ^ 昭和34年群馬県告示第325号 県道路線廃止に関する告示(群馬県報 号外、1959年9月18日、pp. 15–24、群馬県立図書館所蔵)
  4. ^ 昭和58年群馬県告示第31号 県道路線認定に関する告示の一部改正(群馬県報号外(第2号)、1983年1月17日、pp. 1–2、群馬県立図書館所蔵)
  5. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省

関連項目[編集]