コンテンツにスキップ

群馬県道3号前橋大間々桐生線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
主要地方道

群馬県道3号標識
群馬県道3号 前橋大間々桐生線
主要地方道 前橋大間々桐生線
起点 前橋市千代田町3丁目【北緯36度23分38.1秒 東経139度4分5.8秒 / 北緯36.393917度 東経139.068278度 / 36.393917; 139.068278 (県道3号起点)
終点 桐生市本町5丁目【北緯36度24分37.4秒 東経139度20分19.2秒 / 北緯36.410389度 東経139.338667度 / 36.410389; 139.338667 (県道3号終点)
接続する
主な道路
記法
国道17号
国道122号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

33 

[]




1

路線データ[編集]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

331729110

556668

[]


 - 2.5 km50[ 1]

192041 -  - [2]

1954810[3][4]


19935511[5]

[]

[]



[]


336 - 

1223533 - 2

[]

[]







[]

5
20155

17291 10西

42

76西

17

34

40

74

114

103西

102

113西

336

336

73宿

291

69

78

3392

3402

122353 3

122353 2

3423

351西2

6668

[]

注釈[編集]

  1. ^ 昭和34年の県道西桐生停車場線・桐生停車場線の道路の供用開始に関する告示の中で確認することができる[1]

出典[編集]

  1. ^ 昭和34年群馬県告示第326号 県道の供用開始に関する告示(群馬県報 号外、1959年9月18日、p. 30、群馬県立図書館所蔵)
  2. ^ 群馬県告示大正9年第89号
  3. ^ 群馬県告示昭和29年第383号「県道路線廃止に関する告示」
  4. ^ 群馬県告示昭和29年第382号「県道路線認定に関する告示」
  5. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省

関連項目[編集]