コンテンツにスキップ

「西村眞次」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎主著: 内部リンク修正
10行目: 10行目:

[[1907]][[]][[]]<ref name="cemetery" /><ref name="anthropology" /><ref name="yomiuri" />[[]][[]][[]]<ref name="anthropology" /><ref name="anthropology" />[[1909]][[]][[]][[]][[]]<ref name="cemetery" /><ref name="yomiuri" />[[]][[]][[]][[]]<ref name="anthropology" /><ref name="yomiuri" />

[[1907]][[]][[]]<ref name="cemetery" /><ref name="anthropology" /><ref name="yomiuri" />[[]][[]][[]]<ref name="anthropology" /><ref name="anthropology" />[[1909]][[]][[]][[]][[]]<ref name="cemetery" /><ref name="yomiuri" />[[]][[]][[]][[]]<ref name="anthropology" /><ref name="yomiuri" />


[[1918年]]には母校の早稲田大学に[[講師 (教育)|講師]]として招聘され、[[日本史]]や人類学の[[講義]]を受け持つ<ref name="cemetery" /><ref name="anthropology" /><ref name="yomiuri" />。[[早稲田大学第一高等学院]]でも日本史の[[講座]]を担当した<ref name="cemetery" /><ref name="yomiuri" />。この間[[1922年]][[教授]]に昇進<ref name="anthropology" />、[[1928年]]には史学科専任教授に就任<ref name="cemetery" />。[[1932年]]『日本の古代筏船』『皮船』『人類学汎論』で<ref name="usui" />早稲田大学より[[文学博士]]号を受ける<ref name="cemetery" /><ref name="anthropology" /><ref name="yomiuri" />。[[1937年]]には[[神武天皇]][[聖蹟]]調査委員に就任<ref name="usui" />。

[[1918年]]には母校の早稲田大学に[[講師 (教育)|講師]]として招聘され、[[日本史]]や人類学の[[講義]]を受け持つ<ref name="cemetery" /><ref name="anthropology" /><ref name="yomiuri" />。[[早稲田大学高等学院・中学部|第一早稲田高等学院]]でも日本史の[[講座]]を担当した<ref name="cemetery" /><ref name="yomiuri" />。この間[[1922年]][[教授]]に昇進<ref name="anthropology" />、[[1928年]]には史学科専任教授に就任<ref name="cemetery" />。[[1932年]]『日本の古代筏船』『皮船』『人類学汎論』で<ref name="usui" />早稲田大学より[[文学博士]]号を受ける<ref name="cemetery" /><ref name="anthropology" /><ref name="yomiuri" />。[[1937年]]には[[神武天皇]][[聖蹟]]調査委員に就任<ref name="usui" />。



晩年は戦時色が強まる中、官憲から「[[自由主義]]者」として[[弾圧]]を受け、1941年には『国民の日本史 [[大和時代]]』(早稲田大学出版部<ref name="repository" />)『日本古代社会』(ロゴス書院<ref name="repository" />)『日本文化史概論』(東京堂<ref name="repository" />)の3冊が発禁処分を余儀無くされた<ref name="cemetery" /><ref name="yomiuri" />。同年[[太平洋協会]]より、[[南洋群島]]を対象とする民族学的研究を収めた『大南洋 - 文化と農業』を上梓<ref name="yamaji2">山路 2011年 p.186</ref><ref name="usui" />。「[[大東亜共栄圏]]の不可分の重要要素たる大南洋[[熱帯]]圏の科学的研究」の必要性が説かれた同書は、西村が冒頭[[オセアニア|太平洋地域]]の概説を執筆しており<ref name="yamaji2" />、国策として進められた「[[南進論]]」に協力の度合いを深めてゆく。

晩年は戦時色が強まる中、官憲から「[[自由主義]]者」として[[弾圧]]を受け、1941年には『国民の日本史 [[大和時代]]』(早稲田大学出版部<ref name="repository" />)『日本古代社会』(ロゴス書院<ref name="repository" />)『日本文化史概論』(東京堂<ref name="repository" />)の3冊が発禁処分を余儀無くされた<ref name="cemetery" /><ref name="yomiuri" />。同年[[太平洋協会]]より、[[南洋群島]]を対象とする民族学的研究を収めた『大南洋 - 文化と農業』を上梓<ref name="yamaji2">山路 2011年 p.186</ref><ref name="usui" />。「[[大東亜共栄圏]]の不可分の重要要素たる大南洋[[熱帯]]圏の科学的研究」の必要性が説かれた同書は、西村が冒頭[[オセアニア|太平洋地域]]の概説を執筆しており<ref name="yamaji2" />、国策として進められた「[[南進論]]」に協力の度合いを深めてゆく。


2015年12月19日 (土) 05:20時点における版


西  1879330[1][2] - 1943527[2][1]1905[3][4][3]

西

[1][2][3][5]西[2][5][1][5]稿[1][5]西稿[5][1][5]

19034[1][5]19053[3][1][5][6][1][5]

1907[1][2][5][2][2]1909[1][5][2][5]

1918[1][2][5][1][5]1922[2]1928[1]1932[3][1][2][5]1937調[3]

1941 [6][6][6]3[1][5] - [7][3]西[7]

194352764[2]4[3]

2009西[5]調[5]


19761984[8]1882S西[5][8]

西[8][8][9]1928調1[10]

西西[8]19455[8]1950西[8]


19383[2]92100[2]4[2]

1[11]西[3][11]

退[11][11]




沿[12][12]

6西[12][12][12]

沿[12][12]


西[1][2]西[1][2]

主著

  • 『美文韻文創作要訣』(文武堂、1900年)
  • 『新撰作文問答』(博文館、1904年)
  • 和歌俳句』(博文館、1910年)
  • 『新美辞宝典』(富山房、1915年)
  • 『新国史観努力の跡』(富山房、1916年)
  • 安土桃山時代』(早稲田大学出版部、1922年)
  • 『鳴く虫の観察』(弥円書房、1924年)
  • 『発明発見物語』(アルス、1927年)
  • 『民俗断篇』(磯部甲陽堂、1927年)
  • 『人類学汎論』(東京堂、1929年) - 博士論文[6]
  • 『世界古代文化史』(東京堂、1931年)
  • 『日本民族理想』(東京堂、1934年)
  • 置賜盆地の古代文化』(1938年)
  • 民族と生活』(人文書院、1939年)
  • 『技術進化史』(科学知識普及会、1940年)
  • 『原始人から文明人へ』(アルス、1941年)
  • 『日本文化論考』(厚生閣、1941年)
  • 大東亜共栄圏』(博文館、1942年)
  • 『日本海外発展史』(東京堂、1942年)
  • 『歴史と文芸』(人文書院、1942年)
  • 日本人はどれだけの事をしてきたか』(新潮社、1943年)
  • 万葉集文化史的研究』(東京堂、1947年)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 西村眞次歴史が眠る多磨霊園
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 日本の人類学者25.西村真次(Shinji NISHIMURA)[1879-1943]人類学のすすめ 生物考古学の世界
  3. ^ a b c d e f g h i 臼井勝美他編『日本近現代人名辞典』吉川弘文館2001年7月、p.792
  4. ^ 山路勝彦編著『日本の人類学 植民地主義、異文化研究、学術調査の歴史』関西学院大学出版会2011年8月、p.457
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 早稲田史学の祖 西村眞次―秋季企画展で生涯をたどる読売新聞
  6. ^ a b c d e 検索結果一覧国立国会図書館サーチ
  7. ^ a b 山路 2011年 p.186
  8. ^ a b c d e f g 早稲田の考古学早稲田大学公式サイト
  9. ^ 環太平洋の縄文人栗田盛一
  10. ^ 平井古墳府中ニュース速報 歴史講座13
  11. ^ a b c d 文化移動論(西村眞次著 エルノス出版)史學 書評欄
  12. ^ a b c d e f g 国民の日本史 大和時代(西村眞次著 早稲田大学出版部)史學 書評欄

関連項目