コンテンツにスキップ

「野口英世」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
誤った記述に改変している箇所が2つあるので差し戻します。
タグ: 手動差し戻し
 
(9人の利用者による、間の17版が非表示)
51行目: 51行目:

; 1893年(明治26年)

; 1893年(明治26年)


:3 - [[|]][[]]3[[]]18968[[]][[ ()|]]6[[]]<ref>{{Cite web||url=https://abiko.cda.or.jp/chiwaki |title=  |publisher= |accessdate=2020-07-31 }}</ref>

:3 - [[|]][[]]3[[]]18968[[]][[ ()|]]6[[]]<ref>{{Cite web||url=https://abiko.cda.or.jp/chiwaki |title=  |publisher= |accessdate=2020-07-31 }}</ref>

; 1895年(明治28年)

:4月7日 - [[日本基督教団]][[日本基督教団若松栄町教会|若松栄町教会]]で[[藤生金六]]教師より[[洗礼|受洗]]し、[[キリスト教徒]]([[プロテスタント]])となる<ref>{{Cite web|和書|url=http://etsuya.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-4718.html|title=若松栄町教会のあらまし |publisher=[[日本基督教団若松栄町教会]]|date=2013-05-03|accessdate=2024-03-20 }}</ref>。

; 1896年(明治29年)

; 1896年(明治29年)


:9 - 4080[[]][[|]][[]]2宿退宿[[]][[]]

:9 - 4080[[]][[|]][[]]2宿退宿[[]][[]]
127行目: 129行目:

* 1920年(大正9年) - サン・マルコス大学名誉教授 名誉医学博士

* 1920年(大正9年) - サン・マルコス大学名誉教授 名誉医学博士

* 1921年(大正10年) - ブラウン大学名誉理学博士、エール大学名誉理学博士

* 1921年(大正10年) - ブラウン大学名誉理学博士、エール大学名誉理学博士

* 1925年(大正14年)

* 1925年(大正14年) - パリ大学名誉医学博士



=== 受賞歴 ===

=== 受賞歴 ===

195行目: 197行目:


=== 異性関係 ===

=== 異性関係 ===


[[]][[]]6[[]]189932[[]]宿宿19023520姿

[[]][[]][[|]]6[[]]189932[[]]宿宿19023520姿


渡米資金を得るために婚約を交わした斎藤ます子との関係は、渡米後の野口の悩みの種となった。血脇とやりとりされた手紙の中で幾度もこの件に触れており、斎藤ます子に対し「顔も醜く学がない」旨の評がある。血脇は破談を薦めるが、野口は自ら破談にすることはなく、先方から破談されるよう策していた。現代と適齢期の常識が異なり、婚期を逃すことを恐れた斎藤家から幾度も婚約履行の催促が来るのに対し、野口からは数年は研究で帰国できないと宣言する、欧州への留学資金を数千円要求するなど、ずれたやりとりが多く見られる。

渡米資金を得るために婚約を交わした斎藤ます子との関係は、渡米後の野口の悩みの種となった。血脇とやりとりされた手紙の中で幾度もこの件に触れており、斎藤ます子に対し「顔も醜く学がない」旨の評がある。血脇は破談を薦めるが、野口は自ら破談にすることはなく、先方から破談されるよう策していた。現代と適齢期の常識が異なり、婚期を逃すことを恐れた斎藤家から幾度も婚約履行の催促が来るのに対し、野口からは数年は研究で帰国できないと宣言する、欧州への留学資金を数千円要求するなど、ずれたやりとりが多く見られる。

377行目: 379行目:

[[Category:障害を持つ人物]]

[[Category:障害を持つ人物]]

[[Category:黄熱で死亡した人物]]

[[Category:黄熱で死亡した人物]]

[[Category:ウッドローン墓地 (ニューヨーク市ブロンクス)に埋葬されている人物]]

[[Category:会津若松市の歴史]]

[[Category:会津若松市の歴史]]

[[Category:日本のプロテスタントの信者]]

[[Category:在アメリカ合衆国日本人の学者]]

[[Category:在アメリカ合衆国日本人の学者]]

[[Category:福島県出身の人物]]

[[Category:福島県出身の人物]]


2024年6月20日 (木) 11:02時点における最新版

野口のぐち 英世ひでよ
生誕 1876年11月9日[1][2]
日本における郵船商船規則の旗 日本
福島県耶麻郡三ッ和村
(現:耶麻郡猪苗代町[1][2]
死没 (1928-05-21) 1928年5月21日(51歳没)
英領ゴールド・コースト
(現:ガーナの旗ガーナ共和国 アクラ
国籍 日本の旗 日本
研究分野 細菌学
研究機関 ロックフェラー医学研究所
出身校 済生学舎(日本医科大学の前身。ただし、野口が学んだ当時は「医術開業試験予備校」と言うべき存在。また、野口の在校期間は数カ月に過ぎない)
主な業績 梅毒の研究
主な受賞歴 正五位
勲二等旭日重光章
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  18769119[1] - 19283521

[1][2] [3]1928352151

年譜[編集]



18769

119 - 便22[ 1]

1878114

1[ 2]

188316

[ 3][ 4][ 5]

1889224

[ 6]

18922510

使

189326

3 - 3189686[5]

189528

47 - [6]

189629

9 - 40802宿退宿

47

15[ 7]宿

189730

10[ 8]21

189831

10 - [ 9]8[ 10]

189932

4 - 

5 - 

6 - 

10 - 96使5(noguchi-paper)使

190033

6 - 

7 - 西

125 - [ 11][ 12]

190134





190336

10 - 

190437

10 - 

190538

300

191144

8 - I1981[ 13][12]

410 - 34

19132



19143

4  [13]7

使[14]

19154

95 - 15[15]101142

19187

6 - 91901111065

19198

12 - 

19209

4 - 423

192312

7 - 72

11 - 



192413

7 - 

192615

1885

[ 14] 

19272



9

1023 - 

1116 - ()A

1226 - 

19283

12 - 

17 - 退

3

4 - 519

511 - 調

513 - 

516 - 

518 - 

521 - 53(51)29

522 - [16]

523 - [17]

615 - 1[18]

[]


190740 - 

19187 -  

19209 -  

192110 - 

192514 - 

[]


19132 - スペインの旗 デンマークの旗 

19143 - スウェーデンの旗 

19154 - 日本の旗 

19209 - アメリカ合衆国の旗  

192413 - フランスの旗 

1925151215 - 日本の旗 [19]

 - 

19283 - 日本の旗 フランスの旗 

[]


[20]姿1920[21]1919[22]204[23]150[24]

[]


19111912571315[25]218[26][27][28][25][29]




調[30]


D1913[25]19125[31]

20/[25]

[]


[32][33]

[34][34][34][35][36][35][35]

[ 13][ 15]200Journal of Experimental Medicine[39]

[40]2[41]1885

(HERPETOMONADS)1926

1926[42][ 16]
主要な研究年譜
  • 1902年(明治35年)蛇毒の血清学的研究
  • 1911年(明治44年)梅毒スピロヘータの純粋培養(のちに否定[注 17][注 13]
  • 1913年(大正2年)梅毒スピロヘータを進行性麻痺・脊髄癆患者の脳病理組織内で発見
  • 1913年(大正2年)小児麻痺病原体特定(のちに否定)
  • 1913年(大正2年)狂犬病病原体特定(のちに否定)
  • 1918年(大正7年)エクアドルの黄熱病病原体特定(のちに否定)。翌年にかけてワクチンの開発を行う。
  • 1926年(大正15年)ペルー疣とオロヤ熱が同じ病気の症状であることを証明
  • 1927年(昭和2年)熱帯リーシュマニア症の研究
  • 1927年(昭和2年)トラコーマ病原体特定(のちに否定)

人物[編集]

野口は日本の千円札に採用されている。

1212004E




[]




1899322000191245/1[43]

婿-

[]


6189932宿宿19023520姿


[]


500使192211

[]


18932653189326(M.D.)3MDPh.D.BMBSMD19272

11

[]


2

19013424宿1


[]






345































  


[]

Palacio de Cristal

1930[44]

 - 195732[45]

197954[46]

200416111E[ 18]

200416913便便[47] 

 - 

[]






[48]

[]


  1902 190276 p.193-222, doi:10.14828/jsb1895.1902.193

  1902 M35 352 p.259-290, doi:10.14789/pjmj.M35.259

  191931 p.59-60, doi:10.3412/jsb1917.3.1_59

[]

[]


1[49]

1931"Noguchi"1933[49]2

2[50]1970[50]19801[49]

[]


 - 2005

 - 1982

 - 1998

 - 

 - 19791992

  - 1992

 - 1978

 - 1983

Dr.NOGUCHI - 171994-1997

 - 1956


脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 婿25便http://www.minyu-net.com/serial/isei/isei34.html ]

(二)^ 西西

(三)^ 

(四)^ 退

(五)^ [4]

(六)^ 4使

(七)^ 1553

(八)^ 804193310842248002391[7]

(九)^ 便28228

(十)^ 1885189

(11)^ 500使300

(12)^ 

(13)^ abc(Hans Zinsser)[8]I[9]I1981[10]Treponema pallidumTreponema refrigens1905(Fritz Schaudinn)(Erich Hoffmann)Treponema refrigens1912Treponema phagedenis [11] 5調Treponema pallidumI1.5%

(14)^ 19301951

(15)^ 1920[37] Leptospira icteroides調[38] The journal of experimental medicine19141918

(16)^ 

(17)^ 

(18)^ 62024

出典[編集]



(一)^ abcd

(二)^ abc 

(三)^  2019

(四)^ 212004p403

(五)^  .  . 2020731

(六)^ .   (201353). 2024320

(七)^ 212004p43-48

(八)^ (a) Zinsser, H.; Hopkins, J. G.; Gilbert R. "NOTES ON THE CULTIVATION OF TREPONEMA PALLIDUM" J. Exp. Med. 1915, 21(3), 213-221. (b) Zinsser, H.; Hopkins, J. G. "ANTIBODY FORMING AGAINST TREPONEMA PALLIDUM-AGGLUTINATION" J. Exp. Med. 1915, 21(6), 576-582.

(九)^ (Nichols, H. J.; Hough, W. H. "Demonstration of Sprochaeta pallida in the cerebrospinal fluid from a patient with nervous relapse following the use of salvarsan" J. Am. Med. Assoc. 1913, 60, 108-110.

(十)^ (a) Fieldsteel, A. H.; Cox, D. L.; Moeckli, R. A. "Cultivation of Virulent Treponema pallidum in Tissue Culture" Infect. Immun. 1981, 32(2), 908-915.(b) Norris, S. J. "In Vitro Cultivation of Treponema pallidum: Independent Confirmation" Infect. Immun. 1982, 36(1), 437-439.

(11)^ Noguchi, T.PURE CULTIVATION OF SPIROCHÆTA PHAGEDENIS (NEW SPECIES), A SPIRAL ORGANISM FOUND IN PHAGEDENIC LESIONS ON HUMAN EXTERNAL GENITALIA J. Exp. Med. 1912, 16(3), 216-268.

(12)^ 830244227pp.672-673

(13)^ 632398p.163

(14)^ 100401.  . 2020726

(15)^  41915pp.1-4 

(16)^ 35241 -3p602   1994

(17)^ 35241 -3p602

(18)^ 20 1987921p406

(19)^ 403015192622

(20)^ 1995p157R. 1987p163

(21)^ 1995p221

(22)^ 1995p216

(23)^ 1995p120

(24)^ 1987p146

(25)^ abcdLederer, Susan E. Subjected to Science: Human Experimentation in America before the Second World War, Johns Hopkins University Press, 1995/1997 paperback

(26)^ Noguchi H (1912). Experimental research in syphilis with especial reference to Spirochaeta pallida (Treponema pallidum). JAMA 58 (16): 11631172. doi:10.1001/jama.1912.04260040179001. 

(27)^ Noguchi H (1911). A cutaneous reaction in syphilis. J Exp Med 14 (6): 557-568. https://rupress.org/jem/article/14/6/557/6737/A-CUTANEOUS-REACTION-IN-SYPHILIS. 

(28)^ 

(29)^ Lederer SE. "Hideyo Noguchi's Luetin Experiment and the Antivivisectionists", Isis, Vol. 76, No. 1 (March 1985), pp. 31-48

(30)^ "Too Much Courtesy," Life, 1912, 60, 2495. 55. Cited in Lederer, 1995, Subjected to Science p. 85

(31)^ Susan E. Lederer. Subjected to Science: Human Experimentation in America before the Second World War. Johns Hopkins University Press, 1997. pp. 86-7.

(32)^ R. 1987p160

(33)^ 2011

(34)^ abc1995p164

(35)^ abc1995p165

(36)^ (a) Noguchi, H.; Moore, J. W. "A DEMONSTRAION OF TREPONEMA PALLIDUM IN THE BRAIN IN CASES OF GENERAL PARALYSIS" J. Exp. Med. 1913, 17(2), 232-238. (b) Noguchi, H. "The Transmission of treponema pallidum from the brains of paretics to the rabbit" J. Am. Med. Assoc. 1913, 61, 85.

(37)^ LEPTOSPIRA ICTEROIDES AND YELLOW FEVERPNAS 1920 Mar;6(3):110-1.

(38)^ But until the finding of Leptospira icteroides is confirmed by the investigation of cases of yellow fever in still other places, its standing as the inciting agent of yellow fever will have to be regarded as not yet certainly established.

(39)^ 5Noguchi and His Patrons

(40)^ 1926 - 192817

(41)^ 1995p226

(42)^ Hideyo Noguchi - Nomination Database

(43)^  148 - 200486

(44)^ !!! --V50-10 ISBN 4-16-810823-6 1994 P.166-167

(45)^ 

(46)^ .  JICA (2019). 202021

(47)^ 便

(48)^  (2009107).  .  . 20182202018220

(49)^ abc1995

(50)^ ab212004p241-p259  199213

参考文献[編集]

  • 山本厚子『野口英世 知られざる軌跡 メリー・ロレッタ・ダージズとの出会い』(山手書房新社、1992年) ISBN 4841300430
  • 飯沼信子『野口英世の妻』(新人物往来社、1992年) ISBN 4404018940
  • 渡辺淳一『遠き落日』(角川文庫) ISBN 4041307147ISBN 4041307155
  • ウイリアム・ブロード、ニコラス・ウェイド『背信の科学者たち』 (化学同人、1988年) ISBN 475980160X
    • ウイリアム・ブロード、ニコラス・ウェイド『背信の科学者たち』( 講談社、2006年) ISBN 4062575353 - 上の書籍の新書版
  • 北篤『正伝 野口英世』(翠楊社、1980年) - 伝記的小説
  • "Noguchi and His Patrons" by Isabel Rosanoff Plesset, Fairleigh Dickinson Univ Press,(1980年)ISBN 0838623476
  • 中山茂『野口英世』(朝日新聞社 1978年)1989年に改定、岩波同時代ライブラリー収録1995年
  • 小桧山六郎『医聖 野口英世を育てた人々』(福島民友新聞社、2008年) ISBN 978-4897577043
  • 『野口英世―少年期』野口英世記念会 (1980年)
  • 坪内逍遙『当世書生気質』(岩波文庫) ISBN 978-4003100424
  • 小泉丹『野口英世 [改稿]』(岩波新書、1939年)
  • イザベル・R・プレセット著、翻訳 中井久夫、枡矢好弘『野口英世』(星和書店、1987年2月) ISBN 4791101545
  • 宮島幹之助「野口英世君逝く」(『細菌學雜誌』1928巻 387号、1928年) p.a1-a3, doi:10.14828/jsb1895.1928.387_a1

関連項目[編集]

関連人物[編集]

外部リンク[編集]