カルナータカ太守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カルナータカ太守
ஆற்காடு நவாப்
ムガル帝国 1692年 - 1855年 イギリス東インド会社
カルナータカ太守の国旗
(国旗)
カルナータカ太守の位置
カルナータカ太守の領土(青色)
公用語 ペルシア語ウルドゥー語タミル語カンナダ語
首都 アルコットマドラス
ナワーブ
1710年 - 1732年 サアーダトゥッラー・ハーン
1744年 - 1749年アンワールッディーン・ハーン
1749年 - 1795年ムハンマド・アリー・ハーン
1824年 - 1855年グラーム・ムハンマド・ガウス・ハーン
変遷
カルナータカ太守の設置 1692年
サアーダトゥッラー・ハーンが太守となる1710年
アンワールッディーン・ハーンが太守となる1744年
ムハンマド・アリー・ハーン が太守となる1749年
全権・全領土の接収1801年
年金の支払い停止1855年
通貨ルピー
現在インドの旗 インド

:  , : نواب کرناٹک, : Nawab of the CarnaticNawab of Arcot

[]

[]


1681

1692

[]


170717131710



1714103

1724[1]

[]

 

婿1736[1]

17392退1740

520 [1][2]

婿1116[1][3]1741 [3]

[]


17421013[3]2[3]

829[4]

17443[3][5]72[5]

2婿

1740[3]

4174810[3]


[]


17481 [6][7]



174983[7][8][6]

2[6]

17511752175112

1752 46[7][8]1754810[7]

[]


462[9]

17602[10]

[11][12]

[11]

1752[7]

17554退[13][8]

17631016[12]1767[14]

1773917[15][16]

17764112[16][15][17]

[]


1767

17693[18]

1780578

1131784

[]


退[12][19]

1781[19]

17851790[19]

1792712[19][19]

[]


179510[20]1799

1801715731[20]

219

1801185510[21]

歴代太守[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』年表、p.38
  2. ^ Advanced Study in the History of Modern India 1707-1813 - Jaswant Lal Mehta - Google Books
  3. ^ a b c d e f g 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.198
  4. ^ Advanced study in the history of modern India 1707-1813
  5. ^ a b Arcot 6
  6. ^ a b c チャンドラ『近代インドの歴史』、p.59
  7. ^ a b c d e 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.199
  8. ^ a b c 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』年表、p.40
  9. ^ Arcot 9
  10. ^ 現地音に近くすると「ワッラージャ」となる。
  11. ^ a b 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.200
  12. ^ a b c 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.202
  13. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、pp.199-200
  14. ^ アルコット『南アジアを知る事典』
  15. ^ a b 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』年表、p.42
  16. ^ a b 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.204
  17. ^ Tanjore 3
  18. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.203
  19. ^ a b c d e 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.206
  20. ^ a b Arcot 12
  21. ^ Arcot 13

参考文献[編集]

  • 辛島昇『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』山川出版社、2007年。 
  • ビパン・チャンドラ 著、栗原利江 訳『近代インドの歴史』山川出版社、2001年。 

外部リンク[編集]

関連項目[編集]