タミル語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タミル語
தமிழ்
話される国 インドの旗 インド
スリランカの旗 スリランカ
シンガポールの旗 シンガポール
マレーシアの旗 マレーシア
地域 南アジア東南アジア
話者数 約7,400万人
話者数の順位 18位
言語系統

ドラヴィダ語族

表記体系 タミル文字
公的地位
公用語 インドの旗 インド タミル・ナードゥ州
スリランカの旗 スリランカ
シンガポールの旗 シンガポール
少数言語として
承認
インドの旗 インド(連邦政府)
統制機関 インドの旗 タミル人文学中央研究所英語版タミル語版
スリランカの旗 スリランカ総務省英語版
シンガポールの旗 情報通信省
言語コード
ISO 639-1 ta
ISO 639-2 tam
ISO 639-3 tam
インド国内のタミル語話者の分布
テンプレートを表示

ி Tami



822

187400

1998 

 Tami i

Tami Dramia Dravida

Tami  sweetness 


[]






10%

[]



文字[編集]

現代タミル語は、主として独自の文字であるタミル文字で表記される。詳しくはタミル文字の項目を参照のこと。

  • 母音字
母音字
翻字 (ISO 15919) a ā i ī u ū e ē ai o ō au
IPA [ʌ] [ɑː] [i] [iː] [u], [ɯ] [uː] [e] [eː] [ʌj] [o] [oː] [ʌʋ]

上記の母音単独で用いる文字のほか、子音字に結合する母音記号がある。

  • 子音字
子音字
翻字 (ISO 15919) k c ñ t n p m
IPA [k], [ɡ], [x], [ɣ], [h] [ŋ] [t͡ʃ], [d͡ʒ], [ʃ], [s], [ʒ] [ɲ] [ʈ], [ɖ], [ɽ] [ɳ] [], [], [ð] [n] [p], [b], [β] [m]
子音字
翻字 (ISO 15919) y r l v
IPA [j] [ɾ] [l] [ʋ] [ɻ] [ɭ] [r], [t], [d] [n]

arwi使

[]


a, i, u, e, o5aiau12

[1]
唇音 歯音 歯茎音 そり舌音 歯茎硬口蓋音 軟口蓋音 声門音
鼻音 m n ɳ ȵ (ŋ)
破裂音 p ʈ k
破擦音 t͡ɕ
摩擦音 f[音 1] s[音 2] (z)[音 1] ʂ[音 1] ɕ[音 2] x[音 3] ɦ[音 3]
はじき音 ɽ
ふるえ音 r
接近音 ʋ ɻ j
側面接近音 l ɭ
  1. ^ a b c f と ʂ は借用語にのみ表れ、固有語の音で置き換えられることが多い
  2. ^ a b sɕ は方言によっては t͡ɕ の異音である
  3. ^ a b xɦ は方言によっては h の異音である

インド・アーリア語派の諸言語と異なって有気音無気音を区別しないだけでなく、有声音無声音の間の対立もない。ただ単語の先頭や同子音が重なった場合に無声音に発音され、母音間や同器官的鼻音の後では有声音で発音される傾向がある。

日本語を母語とする者にとって習得が難しいとされるものに、そり舌音がある。また流音に5種の区別(r /r/, l /l/, /ɽ/, /ɭ/, /ɻ/)、鼻音にも4種の区別がある。その一方で、日本語では音韻的に区別される子音が異音になっている場合がある。

タミル語の異音
位置 語頭 重子音 母音間 鼻音の後
軟口蓋音 k x~∅ ɡ
硬口蓋音 tɕ~s tːɕ s
そり舌音 ʈː ɽ ɖ
歯茎音 t̪ː r r
歯音 ð
唇音 p β~w b

文法[編集]


13: : Nannūl

SOVOSVSOVOVS





----ிி

 pōkamuiyātavarkaukkāka 

pōka- mui- y調- āta- var- ka- ukku- āka調



調調

[]


2tiai5paal :1 "rational" (uyartiai) 1 "irrational" (aiai) 使

paal 
peyarccol (名詞)
uyartiṇai
(rational)
aḵṟiṇai
(irrational)
āṇpāl
男性
peṇpāl
女性
palarpāl
複数の人
oṉṟaṉpāl
単数の物
palaviṉpāl
複数の物
例:タミル語「…した人(物)」
ceytavaṉ
した男
ceytavaḷ
した女
ceytavar
した人々
ceytatu
した物(単数)
ceytavai
した物(複数)

88

4iaue vai ivvai avvai uvvai  evvai ua

 akkappaukkoiruntē 
aḷi kka paṭṭu koṇṭiru nt ēn
動詞語根
滅ぼす
不定詞マーカー
受動態の態マーカーへの接続形
態マーカー
受動態
態マーカー
過去進行
時制マーカー
過去
人称マーカー
一人称
単数

 ēn an



2aiaikkaaiyaceerceerkkaceera aakuaakkuankuakku





uriccol iaiccol  (clitic)(ē)(ē) 

[]


使101001000使
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 100 1000
負債 残高 同上 ルピー 数詞

基本数詞[編集]

以下に0から9までの基本数詞の読みを示す。

現代タミル文字 アラビア数字 タミル語とその発音
0 0 சுழியம் (Suzhiyam)
1 ஒன்று (Ondru)
2 இரண்டு (Irendu)
3 மூன்று (moondru)
4 நான்கு (nangu)
5 ஐந்து (ainthu)
6 ஆறு (aaru))
7 ஏழு (ézhu)
8 எட்டு (ettu)
9 ஒன்பது (onepathu)

他言語からの影響[編集]





[]



タミル映画と日本での認知[編集]


1990 

[]


70001

[2]

脚注[編集]



(一)^ Keane, Elinor (2004). Tamil. Journal of the International Phonetic Association 34 (1): 111116. 

(二)^ 201212 

[]


 2007ISBN 4931246222

 76 2007ISBN 4795835934

 198111

  19837

  19946ISBN 4004303400

 20006ISBN 4000017586

 (1) (200812) ISBN 4344016076

 200411ISBN 4000023233

 /20067ISBN 4344011996

/2(20066) ISBN 4877716157

 20079ISBN 9784004310914

  201212ISBN 9784560086155

[]


:

Jaffna Book Society (1842). A Manual Dictionary of the Tamil Language. Jaffna: American Mission Press. https://books.google.co.jp/books?id=4DxgAAAAcAAJ&dq=&hl=ja&source=gbs_navlinks_s  - 

:

Rottler, J.P. (1834). A Dictionary of the Tamil and English Languages. I. Part II. Madras: Vepery Mission Press. https://books.google.co.jp/books?id=a54CAAAAQAAJ&dq=&hl=ja&source=gbs_navlinks_s 

Winslow, Miron (1862). Winslow's a Comprehensive Tamil-English Dictionary. Madras: Hunt. https://books.google.co.jp/books?id=S-RGAAAAcAAJ&printsec=frontcover&dq=a+Comprehensive+Tamil-English+Dictionary&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjPrLbOlqnoAhUCzmEKHV5vAqMQ6AEIJzAA#v=onepage&q=a%20Comprehensive%20Tamil-English%20Dictionary&f=false  (Reprint: New Delhi, Asian Educational Services, 1979. NCID BA00487918)

[]