コンテンツにスキップ

マラーター王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マラーター王国
मराठा साम्राज्य
ムガル帝国 1674年 - 1849年[注釈 1] イギリス東インド会社
マラーター同盟
マラーター王国の国旗
(国旗)
マラーター王国の位置
黄色が1760年のマラーター王国の領土
(ただし、これはマラーター同盟としての領土も含んでいる)
公用語 マラーティー語
サンスクリット語
宗教 ヒンドゥー教
首都 ラーイガド1674年 - 1689年
シェンジ(1689年 - 1699年
サーターラー(1699年 - 1849年
チャトラパティ
1674年 - 1680年 シヴァージー
1839年 - 1848年シャハージー
ペーシュワー
1713年 - 1720年バーラージー
1796年 - 1818年バージー・ラーオ2世
面積
2,800,000km²
人口
1700年150,000,000人
変遷
建国 1674年6月6日
マラーター同盟成立1708年
第三次マラーター戦争1817年
藩王国となる[注釈 2]1819年
イギリス領インドへ併合1849年
通貨ルピー
現在インドの旗 インド
パキスタンの旗 パキスタン
バングラデシュの旗 バングラデシュ

:  , : Marāhā Sāmrājya , : Maratha Empire1674 - 1849



171674

1680

17081761



181831848

[]

[]




171627

163363163623

[1]

16451659[2]11退[3]

16571658[4]

166416656[3]

16665[5][5]

1670110[5][6]

16746[5]143

1678[7]

[]


168043[6][8]

16817[6]1682[8]

[6][8]16861687[6]



168923[9]

[]


[9][9]

[9]

169818[9]

169912170043[9]

2[9]

[]


170735退[9]210[10]

170812[10]

1713[10]退

17187[11][12]6[11][12]

17192[11][12][11][12]

[]

  (殿)

1720412

17246[13]

17273[14][14]

1728236[14][15]

1737312[16]

[17]

20[18]17311732殿

[]


17404[19][20]

121741714[20][21]

17491215[18]22[20]22[20]

1750[18][20][18]

[18][18]

[]


17571[22]

[22]811退[22]

1758317585

17591017601[22][22]

1761114[23]

退[]


6

退

17638820[24]

[23][25]

176417672[23][26]2

17695[27][27]

[]


17701217726退[26]1128

1773817744[27]

17753[27]

17802[26][28]5[26][28] 1781 71 1782517 [28][26]

[]


17853[28][28]

178661787214[28]

178912617923[29]

1795311[30][31]3000[30][32][33]

178412 1790992

[]

2

179510[34][35]

17961242[36]1799[37]

18004218014221[35]

18021025[38]21231[36]

[]

1805

2[39]

18038[35]12180512[40]

1814調18152使[41]

1816922[41]

18176132[41] [41]

2115[41]

1818

12退2

632[36][41][41][42]

[]


2[41][41]

183995[43]

184845[43]

 ()184951[43]

歴代君主[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ シャハージーが死亡した1848年とする場合もある。
  2. ^ ただし、藩王国化した年はマラーター王国が実質的保護下に置かれた1818年とする場合もある。

出典[編集]

  1. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.202
  2. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.204-206
  3. ^ a b 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.207
  4. ^ ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.240
  5. ^ a b c d 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.208
  6. ^ a b c d e ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.242
  7. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.209
  8. ^ a b c 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.210
  9. ^ a b c d e f g h 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.211
  10. ^ a b c 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.212
  11. ^ a b c d 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.213
  12. ^ a b c d チャンドラ『近代インドの歴史』、p30
  13. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.172
  14. ^ a b c 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』年表、p.38
  15. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.214
  16. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.215
  17. ^ チャンドラ『近代インドの歴史』、p.31
  18. ^ a b c d e f チャンドラ『近代インドの歴史』、p.32
  19. ^ PESHWA (Prime Ministers)
  20. ^ a b c d e 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.216
  21. ^ Peshwas (Part 3) : Peak of the Peshwas and their debacle at Panipat
  22. ^ a b c d e 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.218
  23. ^ a b c 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.219
  24. ^ NASIK DISTRICT GAZETTEERs
  25. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』年表、p.40
  26. ^ a b c d e 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』年表、p.42
  27. ^ a b c d 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.220
  28. ^ a b c d e f 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.205
  29. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.206
  30. ^ a b 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』、p.207
  31. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』年表、p.44
  32. ^ Anglo-Maratha Relations, 1785-96 - Sailendra Nath Sen - Google ブックス
  33. ^ Hyderabad 4
  34. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.279
  35. ^ a b c 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.280
  36. ^ a b c 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』年表、p46
  37. ^ ガードナー『イギリス東インド会社』、p.192
  38. ^ チャンドラ『近代インドの歴史』、p.77
  39. ^ ガードナー『イギリス東インド会社』、p.196
  40. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、pp.280-281
  41. ^ a b c d e f g h i 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.282
  42. ^ チャンドラ『近代インドの歴史』、p.36
  43. ^ a b c Satara 3

[]


 22007 

 32007 

 2001 

 1989 

[]