フフホト市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中華人民共和国 内モンゴル自治区
フフホト市
上から時計回り:チンギス・カン広場、綏遠城将軍衙署、慈灯寺、王昭君墓
上から時計回り:チンギス・カン広場、綏遠城将軍衙署、慈灯寺王昭君
上から時計回り:チンギス・カン広場、綏遠城将軍衙署、慈灯寺王昭君
略称:青城、呼市
旧称:帰綏
青い城
内モンゴル自治区中のフフホト市の位置
内モンゴル自治区中のフフホト市の位置
内モンゴル自治区中のフフホト市の位置
中心座標 北緯40度49分00秒 東経111度39分00秒 / 北緯40.81667度 東経111.65000度 / 40.81667; 111.65000
簡体字 呼和浩特
拼音 Hūhéhàotè
モンゴル文字 ᠬᠥᠬᠡᠬᠣᠲᠠ
モンゴル語キリル文字 Хөх хот
モンゴル語ローマ字転写 Kökeqota
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
自治区 内モンゴル
行政級別 地級市
市委書記 秦義
市長 秦義
面積
総面積 17,410 km²
市区 149 km²
海抜 1,065 m
人口
総人口(2015) 305.96 万人
人口密度 151.8 人/km²
市区人口(2015) 206.49 万人
経済
GDP(2009) 1643.99 億元
一人あたりGDP 72,295元
電話番号 471
郵便番号 010000
ナンバープレート 蒙A
行政区画代碼 150100
市樹 アブラマツ
市花 ライラック
公式ウェブサイト http://www.huhhot.gov.cn/
呼和浩特市中心部
イスラム地区
市内の道路

::Hohhot1641siγd qariya qota

[]


17,410227.42009Hūhéhàotè[1]


地理[編集]

気候[編集]

 フフホト (1971-2000)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F −5.0
(23)
−0.4
(31.3)
7.0
(44.6)
16.3
(61.3)
23.2
(73.8)
27.3
(81.1)
28.5
(83.3)
26.4
(79.5)
21.2
(70.2)
14.1
(57.4)
4.4
(39.9)
−3.2
(26.2)
13.3
(55.9)
平均最低気温 °C°F −16.8
(1.8)
−12.8
(9)
−5.5
(22.1)
1.6
(34.9)
8.2
(46.8)
13.3
(55.9)
16.4
(61.5)
14.8
(58.6)
8.3
(46.9)
1.0
(33.8)
−7.0
(19.4)
−14.2
(6.4)
0.6
(33.1)
降水量 mm (inch) 2.6
(0.102)
5.2
(0.205)
10.2
(0.402)
13.5
(0.531)
27.6
(1.087)
47.2
(1.858)
106.5
(4.193)
109.1
(4.295)
47.4
(1.866)
20.7
(0.815)
6.2
(0.244)
1.8
(0.071)
397.9
(15.665)
湿度 57 52 46 37 39 47 61 66 62 59 59 59 54
平均月間日照時間 180.7 198.3 245.5 268.6 294.5 291.3 264.9 255.2 252.1 244.8 195.3 171.0 2,862.2
出典:中国気象局 国家気象情報センター 2009-03-17

行政区画[編集]

当市は4市轄区・4県・1旗で構成されている。

フフホト市の地図

人口[編集]


258.00133.0820.16.79.911.6-1.7200836
フフホト各市区、県、旗の面積と人口(2007年末)
都市名 面積(km²) 常住人口 戸籍人口
呼和浩特市 17,271.00 2,635,200 2,208,462
新城区 700.00 340,853
回民区 175.00 227,951
玉泉区 258.00 192,052
賽罕区 1,025.00 383,317
トクト県 1,313.00 199,921
ホリンゴル県 3,401.00 190,950
清水河県 2,859.00 141,942
武川県 4,885.00 174,452
トゥムド左旗 2,712.00 357,024

歴史[編集]


1565

1571沿貿

貿162816341636

kūhe hotongoroki be elhe obure hoton

1911退

1913

19331934[2]西19377西101939[3]1940[4]1941

19501954

沿[]


1950 - 

1985 - 

1992 - 沿

1995 - 

[]


[5][6][7]

[]


1949101 - (1)

1950118 - (6)

195021 (7)




19516 (5)






1953915 - (5)

1954128 - 

[]


194910 - (4)

1950727



[]


195433 - (5)

1954420 - 

[]


195512 - (5)

1956920 - (5)

195611 - (4)

195851 - (4)

1960714 - (41)

1963331 - (4)

1967 (4)






1969 - [8]

1970103 - (411)

197810 - (411)

19791212 - (411)

19803 - (411)

19951121 - (431)

1996518 - (441)

2000514 (441)



[]

[]





[]

[]


20191210[9]

[]


 - 

 -  -  - 

 - 12

 - G110G209

[]















[]


日本の旗

アメリカ合衆国の旗

フランスの旗

ロシアの旗

モンゴルの旗

[]





[]


 - 

[]

  1. ^ 中京大学 文化科学研究所 中国文化グループ. “中国地名カタカナ表記・ローマ字表記一覧”. 中京大学. 2021年5月29日閲覧。
  2. ^ ドムチョクドンロブ著『徳王自転』(森久男訳)岩波書店,1994年
  3. ^ ハスチムガ著「モンゴル自治邦における日本の衛生・医療活動 :伝統社会から近代社会への移行 (交感するアジアと日本)」アジア研究2015−02(静岡大学人文社会科学部アジア研究センター)[1]
  4. ^ 「厚和病院近竣工:喇嘛医養成所も併置」:雑誌『蒙古』昭和15年12月
  5. ^ 县级以上行政区划变更情况 - 中華人民共和国民政部
  6. ^ 内蒙古自治区 - 区划地名网
  7. ^ 绥远省 - 行政区划网
  8. ^ 澤井充生著「近現代内モンゴルの政治変動と回民社会〜『中国回教社会の構造』のその後」人文学報No.514-2(社会人類学分野11)首都大学東京人文科学研究科、2018.3
  9. ^ 中国国有企業がまたデフォルト、財務状態に懸念広がる”. ロイター (2019年12月10日). 2019年12月24日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]