睦沢町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
むつざわまち ウィキデータを編集
睦沢町
睦沢町旗 睦沢町章
睦沢町旗
1973年7月9日制定
睦沢町章
1973年6月20日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
長生郡
市町村コード 12422-2
法人番号 3000020124222 ウィキデータを編集
面積 35.59km2
総人口 6,393[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 180人/km2
隣接自治体 茂原市いすみ市長生郡一宮町長南町長生村
夷隅郡大多喜町
町の木 ウメ
町の花 サツキ
睦沢町役場
町長 田中憲一
所在地 299-4492
千葉県長生郡睦沢町下之郷1650-1
北緯35度21分40秒 東経140度19分10秒 / 北緯35.36103度 東経140.31931度 / 35.36103; 140.31931座標: 北緯35度21分40秒 東経140度19分10秒 / 北緯35.36103度 東経140.31931度 / 35.36103; 140.31931
睦沢町役場
外部リンク 公式ウェブサイト

睦沢町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

地図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示



沿

[]


3060 - 7023.9%22調[1]

西2 - 1680

[]









[]



西










 


















宿宿宿









[]

沿[]


195530720 - 

19835841 - 

1995731 - 

200214720 - 

[]



睦沢町町域の変遷(年表)
月日 現睦沢町町域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行に伴い、以下の村がそれぞれ発足。[2]
  • 長柄郡
    • 土睦村 ← 下之郷村・上之郷村・大谷木村・北山田村・北山田寺崎新田・上市場村・寺崎村・岩井村・川島村・小滝村・河須ケ谷村
  • 夷隅郡
    • 瑞沢村 ← 大上村・妙楽寺村・佐貫村
  • 上埴生郡
    • 東村 ← 豊原村・地引村・中原村・給田村・森村・長楽寺村・下小野田村・上小野田村・小生田村・芝原村
1897年(明治30年) 4月1日 長柄郡と上埴生郡が合併し長生郡が発足。
1955年(昭和30年) 2月11日 東村は庁南町豊栄村西村とともに合併し長南町が発足。
7月20日 土睦村・瑞沢村と長南町の一部(森・長楽寺)が合併し睦沢村が発足。
1983年(昭和58年) 4月1日 睦沢村が町制施行し睦沢町になる。
  • 変遷表
睦沢町町域の変遷表
1868年
以前
明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
長柄郡 下之郷村 土睦村 明治30年4月1日
長生郡発足
土睦村 昭和30年7月20日
睦沢村
昭和58年4月1日
町制
睦沢町 睦沢町
上之郷村
大谷木村
北山田村
北山田寺崎新田
上市場村
寺崎村
岩井村
川島村
小滝村
河須ケ谷村
上埴生郡 森村 東村
の一部
東村
の一部
昭和30年2月11日
長南町
昭和30年7月20日
睦沢村
長楽寺村
夷隅郡 大上村 瑞沢村 瑞沢村 昭和30年7月20日
睦沢村
妙楽寺村
佐貫村

人口[編集]

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、1.61%減の7,222人であり、増減率は千葉県下54市町村中20位、60行政区域中26位。

睦沢町と全国の年齢別人口分布(2005年) 睦沢町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 睦沢町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


睦沢町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



[]

[]



[]

[]






1

[]



11



[]


1沿






[]


JR

[]







[]

[]


JR

バス路線[編集]

  • 小湊鉄道バス[3]
    • 茂原駅 - 給田 - 上之郷 - 大多喜車庫
    • 茂原駅 - 七井土 - 寺崎 - 上市場 - 道の駅つどいの郷むつざわ(土休日運休:2009年3月までは千葉中央バスが茂原駅 - 上市場を運行していた)
    • 上総一ノ宮駅 - 上市場 - 上之郷 - 大多喜車庫(土休日運休)
  • 睦沢町巡回バス[4][5](土休日運休)
    • つどいの郷 → 佐貫区民センター → 上沢 → 川音 → 碇上集会場 → つどいの郷 → 睦沢町役場 → 長生農協睦沢支所 → (うぐいす里 → 榊団地 → 岩井・神田) → 長生農協睦沢支所 → 睦沢町役場 → つどいの郷

道路[編集]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]

名所・旧跡・観光スポット[編集]

祭事・催事[編集]

  • むつざわ観光まつり:睦沢町観光協会主催
  • 上総十二社祭り[6]

文化財[編集]

国・県指定および国登録文化財一覧[7]

番号 指定・登録 類別 名称 所在地 所有者または管理者 指定年月日 備考
1 国指定 重要文化財(彫刻) 木造大日如来坐像 長生郡睦沢町妙楽寺500 妙楽寺 昭和16年11月6日 1躯
2 県指定 有形文化財(彫刻) 木造不動明王立像1・木造毘沙門天立像2 長生郡睦沢町妙楽寺500 妙楽寺 昭和50年3月28日 3躯
3 木造不動明王坐像 睦沢町立歴史民俗資料館 長昌寺 平成6年2月22日 1躯
4 木造如来形坐像 睦沢町立歴史民俗資料館 普門寺 平成8年3月22日 1躯
5 無形民俗文化財 上総十二社祭り 長生郡一宮町・茂原市・長生村・いすみ市・睦沢町 上総十二社祭り保存会 平成15年3月28日
6 記念物(天然記念物) 妙楽寺の森 長生郡睦沢町妙楽寺489-1他 妙楽寺・日吉神社 昭和50年3月28日

脚注[編集]



(一)^ . 201969

(二)^ 121984 ISBN 4040011201 

(三)^   2020-12-26

(四)^  | 便 | 2014-02-11

(五)^  | 便 | 2014-02-11

(六)^ . www.komainu.org. 201969

(七)^ . . . 201969

関連項目[編集]

外部リンク[編集]