下館市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
下館町から転送)
しもだてし
下館市
下館羽黒神社
下館市旗
下館市旗
下館市章
下館市章
下館市旗 下館市章
廃止日 2005年3月28日
廃止理由 新設合併
下館市真壁郡明野町協和町関城町筑西市
現在の自治体 筑西市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
市町村コード 08206-6
面積 86.25km2
総人口 64,002
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 茨城県結城市協和町明野町関城町
栃木県小山市二宮町
市の木 サクラ
市の花 バラ
下館市役所
所在地 308-0825
茨城県下館市大字下中山732番地1
座標 北緯36度18分26秒 東経139度58分59秒 / 北緯36.30711度 東経139.98308度 / 36.30711; 139.98308座標: 北緯36度18分26秒 東経139度58分59秒 / 北緯36.30711度 東経139.98308度 / 36.30711; 139.98308
下館市の県内位置図
ウィキプロジェクト

西

[]

[]

















[]


9403使[1]147810綿[1]

188922JR便[1]1954295

200517西1000[1]

[]


781 - 


940 - 


1111 - 


1478 - 4


130綿

1742 - 

 - 

1851 - 西

18714714 - 1114

187811 - 

188417 - 3

188922116 - 
30

19124541 - 便 - 

19132111 -  - 

19154 - 湿
1024

193914 - 

194015515 - 10013426[2]

19492461 - 

19512641 - 

195328518 - 12250

195429
21 - 

315 - 

195631421 - 83

195934 - 41

19704541 - 294

198762 - 10

1989 - 3

199135 - SPICA

19913524 - [3]

19957323 - 

200012 - 1,2[4]

2002148 - SPICA退

200214 - 13西1西[5]

2005328 - 西115000

[]



下館市市域の変遷(年表)
月日 旧下館市市域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行に伴い、以下の村がそれぞれ発足[6][7]
  • 下館町 ← 下館城下単独で町制施行
  • 伊讃村 ← 菅谷村・飯島村・外塚村・西谷貝村・神分村・西大島村・石原田村・笹塚村・小川村・下平塚村・
    栗島村・岡芹村・谷中村・伊佐山村・下川島村・女方村・九蔵新田村
  • 竹島村 ← 稲野辺村・小林村・川澄村・高島村・横島村・市野辺村・金丸村・直井村
  • 養蚕村 ← 養蚕村 ← 蕨村・成田村・島村・塚原村・上川中子村・下中山村・川連村・茂田村・深見村・徳持村・大塚村
  • 五所村 ← 五所宮村・盛添島村・子思議村・小塙村・山崎村・棹ヶ島村・下江連村・西山田村・上平塚村・大谷村・灰塚村
  • 中村 ←中館村・谷部村・林村・石塔村・泉村・口戸村・樋口村・折本村・柴山村・筑瀬村
  • 河間村 ← 羽方村・国府田村・上中山村・蒔田村・落合村・大関村・八田村・下高田村・奥田村・野村
  • 大田村 ← 二木成村・野殿村・下野殿村・玉戸村・西方村・西方町村・布川村
  • 嘉田生崎村家佐和村・飯村・西石村・野村・東榎村・西榎村・下岡
1949年(昭和24年)
  • 大田村の一部(玉戸の一部)は伊讃村に編入。
  • 伊讃村の一部(飯島の一部)は大田村に編入。
1954年(昭和29年) 2月1日 養蚕村・竹島村は下館町に編入。
3月15日 五所村・中村・河間村・大田村・嘉田生崎村は下館町に編入。
  • 同日、下館町は市制施行し、下館市となる。
1978年(昭和53年)
  • 関城町の一部(関本上中・関本上・関本肥土・船玉・藤ヶ谷の各一部)は下館市に編入。
  • 協和町の一部(井出蛯沢・向川澄の各一部)は下館市に編入。
  • 下館市の一部(川澄の一部)が協和町に編入。
  • 下館市の一部(女方の一部)は関城町に編入。
1979年(昭和54年)
  • 関城町の一部(舟生の一部)は下館市に編入。
  • 旧大田村の一部(野殿の一部)は関城町に編入。
2005年(平成17年) 3月28日 下館市は関城町明野町協和町と合併して筑西市が発足。下館市は消滅。
  • 変遷表
下館市市域の変遷表(※細かな境界の変遷は省略)
1868年
以前
明治元年 - 明治22年 明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
下館城下 明治15年
下館城下
下館町 昭和26年4月1日
下館町
昭和29年3月15日
市制
平成17年3月28日
筑西市
筑西市
田中村
西郷谷村
粕礼新田
飯島村 伊讃村
菅谷村
外塚村
西谷貝村
神分村
西大島村
石原田村
笹塚村
小川村
下平塚村
栗島村
岡芹村
谷中村
伊佐山村
下川島村
女方村
九蔵新田村
小林村 竹島村 昭和29年2月1日
下館町に編入
直井村
高島村
市野辺村
稲野辺村
金丸村
川澄村
成田村 養蚕村
島村
蕨村
塚原村
上川中子村
下中山村
川連村
茂田村
徳持村
大塚村
森添島村 五所村 五所村 昭和29年3月15日
下館町に編入
子思議村
五所宮村
小塙村
山崎村
掉ケ島村
下江連村
西山田村
上平塚村
大谷村
灰塚村
中館村 中村 中村
谷部村
林村
石塔村
泉村
口戸村
樋口村
折本村
柴山村
筑瀬村
国府田村 河間村 河間村
上中山村
蒔田村
落合村
北大関村 明治11年
大関村
南大関村
八田村
下高田村
羽方村
奥田新田村 明治18年
奥田村
野村
二木成村 大田村 大田村
野殿村
下野殿村
玉戸村
西方村
西方町村
布川村
嘉家佐和村 嘉田生崎村 嘉田生崎村
飯田村
西石田村
野田村
東榎生村
西榎生村
下岡崎村

[]


JR

[]


輿便3

x1x便xxxx

西西x西x使





JR
町名 よみがな 所属 備考
旭町 あさひちょう
東町 あずまちょう 乙・丙 またがっている町名
荒町 あらまち
泉町 いずみちょう
稲荷町 いなりちょう
大町 おおまち 一・二・三丁目がある
春日町 かすがちょう
金井町 かないちょう
栄町 さかえちょう
桜町 さくらまち
十軒町 じっけんまち
新花町 しんはなちょう
末広町 すえひろちょう
鷹場町 たかばちょう
田中町 たなかちょう 乙・丙 またがっている町名
田町 たまち
西町 にしまち 一・二・三丁目がある
根岸町 ねぎしちょう
富士見町 ふじみちょう
南町 みなみちょう
本城町 もとしろちょう
薬師町 やくしまち

下館都市圏[編集]



10%[]


10%982612000調

DID129292000

[]


10%
自治体('80) 1980年 1990年 1995年 2000年 自治体('06)
下館市 下館都市圏
110843人
下館都市圏
117699人
下館都市圏
118078人
下館都市圏
98261人
筑西市
関城町
協和町
明野町 つくば都市圏

2005328 西

[]

[]


 : [8]
氏名 就任 退任 備考
1 秋山源吉 1954年(昭和29年)3月15日 1955年(昭和30年)4月14日 旧下館町長
2 菊池豊 1955年(昭和30年)5月13日 1956年(昭和31年)9月30日
3 松岡龍雄 1956年(昭和31年)11月15日 1972年(昭和47年)11月14日
4 下條正雄 1972年(昭和47年)11月15日 1976年(昭和51年)11月14日
5 浜野正 1976年(昭和51年)11月15日 1992年(平成4年)11月14日
6 鈴木良一 1992年(平成4年)11月15日 1996年(平成8年)11月14日
7 冨山省三 1996年(平成8年)11月15日 2005年(平成17年)3月27日 廃止

[]

[]







[]

[]


JR

 -  - 



 - 



 -  -  - 


[]



50

294

408294


7

14

23


204

207

216

303

304

305

306

316

357

336

[]

[]


西

西



西


[]


1 - 

 - 
3

[]

[]


 - 

西 - 

 - 

 - 

 - 

[]


 - 西[9]

[]


 - [9]

 - [9]

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

[]


 - 

 - 

[]


 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

[]



(一)^ abcd   (2014, pp. 2930)

(二)^   1868-2009201092757ISBN 9784816922749 

(三)^ 3513 569 (PDF), () 241: p.1-2, (1991513) 

(四)^ 12417 511512 (PDF), () 1152: p.2-3, (2000417) 

(五)^ 14115 1418 (PDF), () 1413: p.1-4, (2002115) 

(六)^ 81983 ISBN 4040010809

(七)^ 2006ISBN 4817813180

(八)^  1983, 521-524.

(九)^ abc西. 西. 2022725

参考文献[編集]

  • 歴代知事編纂会 編集『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』 第1、歴代知事編纂会、1983年。 
  • 小野寺敦 監修「地名と方言にまつわる不思議にせまる」『茨城「地理・地名・地図」の謎』(初版)実業之日本社〈じっぴコンパクト新書〉、2014年、pp.29-30頁。ISBN 978-4-408-45517-4 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]