筑西市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ちくせいし ウィキデータを編集
筑西市
筑西市旗 筑西市章
2005年3月28日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
市町村コード 08227-9
法人番号 4000020082279 ウィキデータを編集
面積 205.30km2
総人口 97,427[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 475人/km2
隣接自治体 結城市下妻市つくば市桜川市結城郡八千代町
栃木県小山市真岡市
市の木
市の花 の花・コスモス
市の鳥 つばめ
筑西市役所
市長 須藤茂
所在地 308-8616
茨城県筑西市丙360番地
北緯36度18分25秒 東経139度58分59秒 / 北緯36.30708度 東経139.98314度 / 36.30708; 139.98314座標: 北緯36度18分25秒 東経139度58分59秒 / 北緯36.30708度 東経139.98314度 / 36.30708; 139.98314
筑西市役所
筑西市役所
外部リンク 公式ウェブサイト

筑西市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト

西西

[]


2005131西

西[ 1]西

[]


70km西西15km20km205.35 km2200m2060m295%[1]

4[2]11[3]

河川[編集]

気候[編集]

下館(2002年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 18.8
(65.8)
23.7
(74.7)
26.3
(79.3)
30.2
(86.4)
33.6
(92.5)
38.4
(101.1)
38.5
(101.3)
38.0
(100.4)
36.9
(98.4)
32.4
(90.3)
25.1
(77.2)
24.4
(75.9)
38.5
(101.3)
平均最高気温 °C°F 9.1
(48.4)
10.1
(50.2)
13.8
(56.8)
18.9
(66)
23.4
(74.1)
26.2
(79.2)
29.6
(85.3)
31.4
(88.5)
27.5
(81.5)
21.7
(71.1)
16.2
(61.2)
11.1
(52)
19.9
(67.8)
日平均気温 °C°F 2.6
(36.7)
4.0
(39.2)
7.6
(45.7)
12.6
(54.7)
17.9
(64.2)
21.3
(70.3)
24.8
(76.6)
26.1
(79)
22.4
(72.3)
16.6
(61.9)
10.5
(50.9)
4.9
(40.8)
14.3
(57.7)
平均最低気温 °C°F −3.2
(26.2)
−1.8
(28.8)
1.6
(34.9)
6.8
(44.2)
13.1
(55.6)
17.4
(63.3)
21.3
(70.3)
22.3
(72.1)
18.6
(65.5)
12.3
(54.1)
5.2
(41.4)
−0.5
(31.1)
9.4
(48.9)
最低気温記録 °C°F −11.0
(12.2)
−10.0
(14)
−6.7
(19.9)
−3.1
(26.4)
2.6
(36.7)
9.7
(49.5)
15.3
(59.5)
14.5
(58.1)
7.9
(46.2)
1.4
(34.5)
−3.1
(26.4)
−8.5
(16.7)
−11.0
(12.2)
降水量 mm (inch) 40.2
(1.583)
38.4
(1.512)
75.2
(2.961)
105.7
(4.161)
117.3
(4.618)
113.8
(4.48)
144.0
(5.669)
122.3
(4.815)
150.4
(5.921)
183.9
(7.24)
69.1
(2.72)
48.0
(1.89)
1,208.3
(47.571)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 3.6 5.1 7.8 10.1 10.3 11.7 12.4 9.1 10.4 10.1 6.5 5.1 102.2
平均月間日照時間 211.5 180.4 193.0 185.5 187.3 140.7 141.0 184.7 138.9 140.1 157.1 182.3 2,042.6
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[4]

隣接している自治体[編集]

人口[編集]

筑西市と全国の年齢別人口分布(2005年) 筑西市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 筑西市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


筑西市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



[]

[]


西

西[]


200517328 - 西

2007193 - SPICA

2009214 - 

201123311 - 6

201527910 - 

201729213 - SPICA

[]



筑西市市域の変遷(年表)
月日 旧筑西市市域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行により、以下の村がそれぞれ発足。[5][6]
  • 下館市
    • 下館町 ← 下館城下単独で町制施行
    • 伊讃村 ← 飯島村・菅谷村・外塚村・西谷貝村・神分村・西大島村・石原田村・笹塚村・小川村・下平塚村・
      栗島村・岡芹村・谷中村・伊佐山村・下川島村・女方村・九蔵新田村
    • 竹島村 ← 小林村・直井村・高島村・市野辺村・稲野辺村・金丸村・川澄村
    • 養蚕村 ← 成田村・島村・蕨村・塚原村・上川中子村・下中山村・川連村・茂田村・徳持村・大塚村
    • 五所村 ← 森添島村・子思議村・五所宮村・小塙村・山崎村・掉ケ島村・下江連村・西山田村・上平塚村・
      大谷村・灰塚村
    • 中村 ← 中館村・谷部村・林村・石塔村・泉村・口戸村・樋口村・折本村・柴山村・筑瀬村
    • 河間村 ← 国府田村・上中山村・蒔田村・落合村・大関村・八田村・下高田村・羽方村・奥田村・野村
    • 大田村 ← 二木成村・野殿村・下野殿村・玉戸村・西方村・西方町村・布川村
    • 嘉田生崎村 ← 嘉家佐和村・飯田村・西石田村・野田村・東榎生村・西榎生村・下岡崎村
  • 関城町
    • 関本町 ← 関本分中町・関本上中町・関本上町・関本中町・関本下町・関本肥土村・船玉村・上野村
    • 河内村 ← 花田村・関館村・藤ヶ谷村・板橋村・犬塚村・舟生村
    • 黒子村 ← 黒子村・木戸村・梶内村・西保末村・稲荷新田・辻村・井上村・中村新田
  • 明野町
    • 大村 ← 松原村・田宿村・倉持村・山王堂村・中根村・海老ケ島村・有田村
    • 長讃村 ← 猫島村・上西郷谷村・源法寺村・宮後村・宮山村・押尾村
    • 上野村 ← 中上野村・赤浜村・向上野村・寺上野村・福岡新田・東石田村
    • 鳥羽村 ← 海老江村・東保末村・築地村・鷺島村・成井村・高津村
    • 村田村 ← 吉間村・吉田村・竹垣村・内淀村・鍋山村・下川中子村・古内村・大林村・新井新田
  • 協和町
    • 小栗村 ← 小栗村・蓬田村
    • 新治村 ← 井出蛯沢村・横塚村・向川澄村・蓮沼村・門井村・久地楽村・三郷村・古郡村
    • 古里村 ← 細田村・柳村・八幡村・上星谷村・下星谷村・谷永島村・下郷谷村・知行村・清水村・
      大島村・桑山村
1949年(昭和24年)
  • 大田村の一部(玉戸の一部)は伊讃村に編入。
  • 伊讃村の一部(飯島の一部)は大田村に編入。
1954年(昭和29年) 1月1日 大村は町制施行して大村町となる。
2月1日 養蚕村・竹島村は下館町に編入。
3月15日 五所村・中村・河間村・大田村・嘉田生崎村は下館町に編入。
  • 同日、下館町は市制施行し、下館市となる。
11月2日 長讃村の大半(猫島・上西郷谷・宮後・宮山・押尾)は大村町に編入。
11月3日 大村町・上野村・鳥羽村・村田村が合併して明野町が成立する
12月1日 小栗村・新治村・古里村が合併して協和村が発足。
1956年(昭和31年) 8月1日 関本町・河内村・黒子村が合併して関城町が発足。
1964年(昭和39年) 12月1日 協和村は町制施行して協和町となる。
1978年(昭和53年)
  • 関城町の一部(関本上中、関本上、関本肥土、船玉、藤ヶ谷の各一部)は下館市に編入。
  • 協和町の一部(井出蛯沢、向川澄の各一部)は下館市に編入。
  • 下館市の一部(川澄の一部)が協和町に編入。
  • 下館市の一部(女方の一部)は関城町に編入。
1979年(昭和54年)
  • 関城町の一部(舟生の一部)は下館市に編入。
  • 旧大田村の一部(野殿の一部)は関城町に編入。
1980年(昭和55年) 協和町の一部(小栗の一部)は岩瀬町に編入。
2005年(平成17年) 3月28日 下館市、関城町、明野町、協和町と合併して筑西市が発足。
  • 変遷表
筑西市市域の変遷表(※細かな境界の変遷は省略)
1868年
以前
明治元年 - 明治22年 明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
下館城下 明治15年
下館城下
下館町 昭和26年4月1日
下館町
昭和29年3月15日
市制
平成17年3月28日
筑西市
筑西市
田中村
西郷谷村
粕礼新田
飯島村 伊讃村
菅谷村
外塚村
西谷貝村
神分村
西大島村
石原田村
笹塚村
小川村
下平塚村
栗島村
岡芹村
谷中村
伊佐山村
下川島村
女方村
九蔵新田村
小林村 竹島村 昭和29年2月1日
下館町に編入
直井村
高島村
市野辺村
稲野辺村
金丸村
川澄村
成田村 養蚕村
島村
蕨村
塚原村
上川中子村
下中山村
川連村
茂田村
徳持村
大塚村
森添島村 五所村 五所村 昭和29年3月15日
下館町に編入
子思議村
五所宮村
小塙村
山崎村
掉ケ島村
下江連村
西山田村
上平塚村
大谷村
灰塚村
中館村 中村 中村
谷部村
林村
石塔村
泉村
口戸村
樋口村
折本村
柴山村
筑瀬村
国府田村 河間村 河間村
上中山村
蒔田村
落合村
北大関村 明治11年
大関村
南大関村
八田村
下高田村
羽方村
奥田新田村 明治18年
奥田村
野村
二木成村 大田村 大田村
野殿村
下野殿村
玉戸村
西方村
西方町村
布川村
嘉家佐和村 嘉田生崎村 嘉田生崎村
飯田村
西石田村
野田村
東榎生村
西榎生村
下岡崎村
関本分中町 関本町 昭和31年8月1日
関城町
関本上中町
関本上町
関本中町
関本下町
関本肥土村
船玉村
上野村
花田村 河内村
関館村
藤ヶ谷村
板橋村 明治9年
板橋村
板橋新田
犬塚村 明治9年
犬塚村
犬塚新田
舟生村
黒子村 黒子村
木戸村
梶内村
西保末村
稲荷新田
辻村
井上村
中村新田
松原村 大村 昭和29年1月1日
町制
昭和29年11月13日
明野町
田宿村
倉持村
山王堂村
中根村
海老ケ島村
有田村
猫島村 長讃村
の一部
昭和29年11月2日
大村町に編入
上西郷谷村
宮後村
宮山村
押尾村
中上野村 上野村 上野村
赤浜村
向上野村
寺上野村
福岡新田
石田村 明治元年
東石田村
海老江村 鳥羽村 鳥羽村
東保末村
築地村
鷺島村
成井村
高津村
吉間村 村田村 村田村
吉田村
竹垣村
内淀村
鍋山村
下川中子村
古内村
大林村
新井新田
小栗村 小栗村 昭和29年12月1日
協和村
昭和39年12月1日
町制
蓬田村
井出村 明治9年
井出蛯沢村
新治村
海老沢村
横塚村
向川澄村
東蓮沼村 明治11年
蓮沼村
西蓮沼村
門井村
久地楽村
荻島村 明治11年
三郷村
徳永村
古郡村
細田村 古里村
柳村
八幡村
上星谷村
下星谷村
谷永島村
下郷谷村
知行村
清水村
大島村
桑山村 明治22年以前
桑山村
栗崎村新田

行政[編集]

歴代市長[編集]

第三セクター等[編集]

  • 筑西市開発公社
  • 下館都市開発(株)

出先機関[編集]

議会[編集]

市議会[編集]

  • 定数:24人
  • 任期:2019年4月26日 - 2023年4月25日
  • 議長:津田修
  • 副議長:保坂直樹
  • 議場:筑西市役所本庁6階

県議会[編集]

  • 選挙区:筑西市選挙区
  • 定数:2人
  • 任期:2023年1月8日 - 2027年1月7日
  • 投票日:2022年12月11日
  • 当日有権者数:84,753人
  • 投票率:43.26%
候補者名 当落 年齢 所属党派 新旧別 得票数
設楽詠美子 46 立憲民主党 12,677票
水柿一俊 66 自由民主党 12,015票
宮崎勇 57 無所属 11,531票

衆議院[編集]

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
福島伸享 51 無所属 105,072票
比当 田所嘉徳 67 自由民主党 96,791票

公共機関[編集]

教育[編集]


2010

[]


西

 西西西3010

[]


西西
西 - 西1076
西 - 10451

西 - 11231

西 - 19761

西 - 7711

[]


西 - 西938西
 - 1601

 - 11231

 - 29744


[]


西



西





西


[]


 - 627

 - 627

 - 7321

 - 1846

 - 21207



 - 16113

西 - 4712

[]


西
西

西




[]




西

[]

[]


 - 

 - 

- 

 - 

 - 

 - 
















 - 2010[7]

[]


CDDVD


[]


SPICA - 


便[]


 - 便便便 便便便西便便便便便

 - 便便便

 - 便便便

 - 便便便

[]


 - 

 - 西

 - 

 - 

 - 

1

[]

[]


JR

 -  -  - 



 -  - 



 -  -  - 

西12

[]


  



 -  - 

[]

西

西  -  - 
 - 20161012017101[8]

西 -  -  -  - 西
2017101[9]

西 - 西 -  - 
2020101[10]

西  - 西 -  - PATX - 
201972313

2000 -  - 2008420002002200620147221[ 2]2019723西西西

[]


 - 

[]





IC西IC西西西


50
 - 

西 - 

294
 - 

 - 

408294


7西

14西

15

23西

45

54


149

151

204

207西

216

303

304

305

306

316西

357西

336

303

[]

[]




殿3


















[]


 - 



西

 - 


[]


1

 7

 8

8

8




西[]


 - 20124[11]

[]

[]


西 - 



 - 

 -  

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 宿

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

G - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

Mr.blistah -  &

DJ SHIMAMURA - DJ

 - ACCSNHK

 - 

 - 

[]


 - 381905西

西 - 

 - 西

[]


2007213

20072016[12]

西
200020042005

[13]

西西2西1993使

西西西西201210

201527910沿

[]

注釈[編集]

  1. ^ 平成の大合併以降は県西で最多の人口を擁する市は古河市となっている。
  2. ^ わかば号は2020年2月1日をもって廃止。

出典[編集]

  1. ^ 7 茨城県内での「ちくせい」早わかり 筑西市役所(2016年12月13日閲覧)。
  2. ^ 茨城県筑西市農林水産省の統計情報「わがマチ・わがムラ」より)2016年12月13日閲覧。)
  3. ^ - 平成26年版 わが国の自動車保有動向 - 乗用車の平均車齢は2年連続で8年台 長期使用で22年連続の高齢化 | 一般財団法人自動車検査登録情報協会
  4. ^ 下館 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年2月8日閲覧。
  5. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』(角川書店、1983年 ISBN 4040010809
  6. ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』(日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180
  7. ^ 【麺食い 列島味便り】下館ラーメン 茨城県筑西市 あっさりしてコクもある毎日新聞』朝刊2020年5月20日(地方版)2020年5月23日閲覧
  8. ^ 筑西市広域連携バス(下館駅⇔筑波山口)本格運行について
  9. ^ 筑西市地域内運行バス(下館駅南口⇔玉戸駅経由⇔筑西遊湯館)実証実験運行中
  10. ^ 2020年10月1日から筑西・下妻広域連携バスの実証実験運行を開始します!
  11. ^ あなたの街に住みますプロジェクト地域発信型映画(2012年12月23日閲覧)
  12. ^ わが国の自動車保有動向
  13. ^ 菓子処たちかわ:筑西市観光協会”. "筑西市役所経済部観光振興課". 2020年8月19日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]