コンテンツにスキップ

水戸線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水戸線
水戸線を走るE531系電車(笠間駅 - 宍戸駅間)
水戸線を走るE531系電車笠間駅 - 宍戸駅間)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 栃木県茨城県
起点 小山駅
終点 友部駅
駅数 16駅
電報略号 ミトセ[1]
開業 1889年1月16日 (135年前) (1889-01-16)
所有者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
日本貨物鉄道(JR貨物)
使用車両 使用車両を参照
路線諸元
路線距離 50.2 km
軌間 1,067 mm
線路数 単線
電化区間 全線
電化方式 直流1,500 V(小山駅付近)
交流20,000 V 50 Hz(小田林駅 - 友部駅間)
いずれも架空電車線方式
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 ATS-P
最高速度 95 km/h
路線図

注:上の路線図の赤線が水戸線、青線は常磐線への乗り入れ区間(赤線とともに水戸鉄道として開業した区間)。
テンプレートを表示

JR

[]




ICSuica

 - 

[]


 -  50.2km



1,067mm

16
[2]14




1,500V

 - 20,000V
 - 



ATS-P

95km/h

CTC






ICSuica

 -  - 3.1km

[]


188922 - 189225189528 - 

190639190942 -  - 

[ 1]19502519866111使200618

[]

[]


188922
116 - [* 1][* 1]

416

525

189023121

[]


18922531

18942714[* 1]

189528
71

925

18983158

19043741

[]


190639111

1909421012 -  - 

191043720

1935101215 - [3]

193712121

194116810

195025823 - 

19553041

196034920 -  - [4]

196237101 - 

196540319[4]

1966413

19674221320[5]

197045225 (CTC) 

1982571115

198560314

198661111

[]


19876241

198863
313

620[6]

19902215PRC[7]

199810

200012122

20051778

200921
116 ATS-P 使[8]

314 - 

201123
311

47[9]

417

201426315

201729121E531[10]

20213313[11]
  1. ^ a b c 1909年10月12日の路線名称設定後は常磐線の駅になっている。

運行形態[編集]

定期列車[編集]


11 - 2 - 1 -  - 2223

45[12]127844572007318415退7201632641545

[]






2022 - 

 -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 



DC - 1沿西E501


[]



[]


SL

[]

[]




1985313 - 196631968


 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  



1992314

 - 475220226061199331811993121

 -  -  -  -  -  -  -  - 



JR -  -  - 719883



19981281[13]



20142631520051778



1965[14]1965[14]

 - 調500/800使使[4]

[]


沿





2022

 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

de



 

19681977 - 401使 -  - [15]



 - 

SL

1999DC20003SL2004SL102017DC - 



19871988 - 



1960[16]

[]




2000122EF81

使[]

使[]


使20171014 - 
  • E531系
    • 新製時より代走として入線しており、2015年2月1日より定期運用が開始された。東北本線黒磯駅 - 新白河駅間の区間列車の送り込みや返却を兼ねて一部の定期列車を東北本線の運用に対応した車両(3000番台)に限定して運用している[17]。2019年3月16日のダイヤ改正で水戸線を走る営業列車は当形式に統一され[18]、2021年3月13日のダイヤ改正で水戸線の全列車ワンマン運転化に伴い、ワンマン運転に対応した編成のみ充当される。

駅一覧[編集]

  • 駅名 … ◇:貨物取扱駅(定期貨物列車の発着なし)
  • 線路(全線単線) … ◇・∨:列車交換可、|:列車交換不可
  • 全列車普通列車。
電化方式 駅名 営業キロ 接続路線 線路 所在地
駅間 累計
直流 小山駅 - 0.0 東日本旅客鉄道■ 東北新幹線東北本線宇都宮線[* 1])・両毛線 栃木県
小山市
交流 小田林駅 4.9 4.9   茨城県 結城市
結城駅 1.7 6.6  
東結城駅 1.7 8.3  
川島駅 2.1 10.4   筑西市
玉戸駅 2.1 12.5  
下館駅 3.7 16.2 真岡鐵道真岡線
関東鉄道常総線
新治駅 6.1 22.3  
大和駅 3.6 25.9   桜川市
岩瀬駅 3.7 29.6  
羽黒駅 3.2 32.8  
福原駅 4.2 37.0   笠間市
稲田駅 3.1 40.1  
笠間駅 3.2 43.3  
宍戸駅 5.2 48.5  
友部駅 1.7 50.2 東日本旅客鉄道:常磐線[* 2]水戸方面、最長高萩駅まで直通運転)
  1. ^ 湘南新宿ライン上野東京ラインを含む。
  2. ^ 上野東京ラインを含む。

2022年度の時点で、JR東日本自社による乗車人員集計[23]の除外対象となる駅(完全な無人駅、年度内に無人化された駅含む)は、小田林駅・東結城駅・新治駅・大和駅・羽黒駅である。

過去の接続路線[編集]

乗車人員[編集]

JR東日本:各駅の乗車人員より

順位 2022年度
駅名 1日平均乗車人員(人)
定期外 定期
1 小山駅 7,032 11,807 18,839
2 友部駅 956 1,911 2,868
3 下館駅 743 2,033 2,777
4 結城駅 454 1,287 1,742
5 笠間駅 207 915 1,122
6 岩瀬駅 130 630 761
7 川島駅 154 444 599
8 玉戸駅 170 411 582
9 宍戸駅 33 153 187
10 稲田駅 26 113 139
11 福原駅 25 85 111


[]


E53120213202118[24]IC

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 東北本線は線内に20‰前後の勾配が連続する区間があり、さらに非電化時代は宇都宮以北で単線区間が多かったこと、一方で常磐線は勾配が緩く早期に平以南の複線化が完了していたが、列車本数の多い取手以南のダイヤが逼迫していた関係から、東北本線の貨物列車は一部が水戸線を経由して常磐線に迂回していたことがあった。

出典[編集]



(一)^ 195991722 

(二)^  JRJTB 1998 ISBN 978-4533029806

(三)^  10

(四)^ abcRM

(五)^  . (): p. 4. (1967131) 

(六)^ JR. (): p. 1. (1998625) 

(七)^ 使1990/02/15 

(八)^  2009123

(九)^  -  201148

(十)^ . (): p. 3. (20171130) 

(11)^ 20213PDF202012183 20201218https://web.archive.org/web/20201218080046/https://www.jreast.co.jp/press/2020/mito/20201218_mt01.pdf20201218 

(12)^ 20163 (PDF) - JR 20151218

(13)^ JR199811JR199812

(14)^ abJTBMOOK19649

(15)^ 196810

(16)^ 196710

(17)^ Vol.39

(18)^ ab20193 (PDF) - JR20191217

(19)^ 19673 P.12

(20)^  20191No.955 

(21)^ JR415 - 2016327

(22)^ E501 -  railf.jp 2018913

(23)^ .  . 20231010

(24)^ 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]