丹生鉱山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
丹生鉱山
所在地
丹生鉱山の位置(三重県内)
丹生鉱山

丹生鉱山

所在地三重県多気郡多気町
日本の旗 日本
座標北緯34度28分17.1秒 東経136度29分25.9秒 / 北緯34.471417度 東経136.490528度 / 34.471417; 136.490528座標: 北緯34度28分17.1秒 東経136度29分25.9秒 / 北緯34.471417度 東経136.490528度 / 34.471417; 136.490528
生産
産出物辰砂自然水銀鶏冠石雄黄
生産量(粗鉱)700トン/月(大和金属鉱業)
歴史
開山縄文時代
閉山1973年11月
所有者
企業(近代以降のみ記す)
北村覚蔵
⇒中世古亮平ほか
⇒大和金属鉱業
取得時期1940年(北村覚蔵による探鉱開始)
プロジェクト:地球科学Portal:地球科学


[]




 -  - 3

1942172.03%1.81%0.5%0.3%

[]


40

[]






523178743

81910

姿

退


[]


726989287136

90554001000

73756014365862016656調使

10564

107243501002410010080





沿

[]


退

1183寿2調21使



12576261441951

1227

1624 - 1644

10使256300ppm



使


[]


16614西

17363



調

[]




194015使

0.5%0.3%1948237340kg

19542919553019563134.5kg234.5kg113000 - 1250001



300



22

2

31



1956315
 20078

[]




1962370.6%19684330002458

19734811307003

[1]1950

[]




1

60041

144483145326

1618使

17162062951624102516

1195328

参考文献[編集]

  • 『勢和村史』勢和村史編纂委員会 勢和村 1999年(平成11年)
  • 『勢和村の民俗』伊勢民俗学会 光出版印刷 1985年(昭和60年)
  • 『わたしたちのふるさと勢和』勢和村史編纂委員会 勢和村 1995年(平成7年)
  • 『松阪市史』松阪市史編さん委員会 松阪市 1977年(昭和52年)
  • 『丹生の研究-歴史地理学から見た日本の水銀』松田壽男 早稲田大学出版部 1970年(昭和45年)
  • 『三重県における鉱山遺跡の地学的研究(水沢鉱山・丹生鉱山)』 磯部克
  • 『伊勢水銀異聞-女人高野悲歌』田畑美穂 十楽 2002年(平成14年)
  • 『「地名と風土」業書・2』谷川健一・編所収「水銀産地名「丹生」を追って」永江秀雄 三一書房 1997年(平成9年)
  • 『勢和村水銀採掘坑群発掘調査報告』三重県埋蔵文化財センター 2004年(平成16年)
  • 『角川日本地名大辞典 24 三重県』角川日本地名大辞典編さん委員会 角川書店 1983年(昭和58年)