コンテンツにスキップ

神宮式年遷宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1953年の第59回内宮式年遷宮(上が新殿舎、下が旧殿舎)

20

[]

62殿2013
2017

202殿14殿殿殿殿65殿7141576[1][ 1][ 2]

46901[1]1202013621300

20056220092013201362550330220[2]

[3][4]

[]

1953105
2013殿20143

殿殿殿

7姿

2013[5]202020[5]

[]

1985

1

14343[6][7]

35364146

4751300

200300

192319251926使200使10021204002400殿900[8]20132562700使25%

100鹿[9]

殿使殿殿

2013[10][11]

20162[12]

山田工作場[編集]


殿

[]




6162


山口祭やまぐちさい
  • 1985年5月2日 / 2005年5月2日
  • 遷宮の最初の行事。用材を切り出す御杣山の山口にある神を祭る儀式。
  • 現在、用材は木曽山中から切り出すが、この儀式は古来のまま内宮は神路山、外宮は高倉山と、いずれも境内背後の山で行われる。
木本祭このもとさい
  • 1985年5月2日 / 2005年5月2日
  • 心御柱しんのみはしらにする木を切り出す前に、その木の神を祭る儀式。
  • 深夜に行われ非公開。
御杣始祭みそまはじめさい

198563 / 200563







12

使

()()()()()()()()()

198565 / 200565









()()()()()()()

1985610 / 200569
1985611 / 2005610

2殿

()()()()

()()殿

()()()()()()()

 / 200578

西使

()()()()

1985917 / 2005917
1985919 / 2005919









()()()()()()()()()()

 / 2005119



()()()()()

1986412 / 20064122416
1986413 / 2006413

殿6162

31


()()()()





()()()()

()()()


宮川河川敷をそりで曳かれる役木
宮川河川敷をそりで曳かれる役木
  • 外宮前を曲がる役木を載せた奉曳車
    外宮前を曲がる役木を載せた奉曳車
  • 外宮火除橋前に揃った正宮の役木
    外宮火除橋前に揃った正宮の役木
  • 外宮火除橋前に並んだ神官
    外宮火除橋前に並んだ神官
  • 外宮宮域を担いで運ばれる役木
    外宮宮域を担いで運ばれる役木
  • 外宮正宮に奉納された3本の役木
    外宮正宮に奉納された3本の役木
  • 外宮別宮多賀宮に奉納された役木
    外宮別宮多賀宮に奉納された役木
  • 外宮別宮月夜見宮でシートを掛けられた役木
    外宮別宮月夜見宮でシートを掛けられた役木
     


    ()()()()

    1986421 / 2006421:4224:4232:425:427:428



    ()()()()



    ()()()()()()()

    ()()

    ()()()()()

    1()():1986426272951011171824253161 / 200655671213141920212627286234

    1:1986517182425 / 2006722232930 *2:19875591016172324253031667 / 20075456121319202627623

    2:1987510172431 / 20077212228|29845



    61262135000

    23


    殿


    ()()()()()()()





    ()()()()()()()()

    1986713 / 2006517

    殿殿

    ()()()

    1988425 / 2008425425 - 52



    穿[13]

    ()()()()()()()()

    1988719 / 2008726



    3

    ()()()()

    19881227 / 20081227



    ()()()()()

    1989116 / 200921





    ()()()()()()()()()

    1989117 / 200922



    ()()()()()()

    1989113 / 2009113





    ()()

    ()()()

    1992311 / 201234
    1992313 / 201236

    殿

    ()()()

    1992311 / 201234
    1992313 / 201236

    殿穿



    ()()()

    1992326 / 2012326
    1992328 / 2012328

    殿



    ()()()

    1992523 / 2012523
    1992525 / 2012525

    殿

    ()()

    1992721 / 2012721
    1992723 / 2012723

    殿

    ()()()()()()

    1993731 - 811817 - 819 / 2013726 - 812
    199382 - 830 / 2013817 - 91

    1993212013226,000

    殿

    殿





    ()()()

    1993913 / 2013913
    1993915 / 2013915

    殿

    ()()()()()()

    1993917 / 2013917
    1993919 / 2013919

    殿

    ()()

    1993924 / 2013924
    1993926 / 2013926

    殿

    ()()()()()

    1993925 / 2013925
    1993927 / 2013927

    殿



    ()()()

    1993928 / 2013928
    1993929 / 2013929

    殿

    ()()()

    1993101 / 2013101
    1993104 / 2013104

    殿

    ()()()()()()()

    1993101 / 2013101
    1993104 / 2013104



    ()()()()

    1993101 / 2013101
    1993104 / 2013104



    ()()

    1993102 / 2013102
    1993105 / 2013105

    殿

    ()()

    1993102 / 2013102
    1993105 / 2013105

    19931010 / 2013101019931013 / 201310131994106 / 20141019941010 / 20141019941028 / 2014101994115 / 2014111994119 / 20141119941115 / 20141119941119 / 2014111994124 / 20141219941210 / 201412

    殿殿



    殿

    201320

    ()()()

    1993103 / 2013103
    1993106 / 2013106

    殿

    ()()

    1993103 / 2013103
    1993106 / 2013106



    ()()()

    1993103 / 2013103
    1993106 / 2013106

    殿殿西殿

    ()()()()()

    1993103 / 2013103
    1993106 / 2013106



    ()()()

    1993103 / 2013103
    1993106 / 2013106


    []

    年月日 事柄 天皇 備考
    天武天皇14年(685年 式年遷宮の制を制定 天武
    持統天皇4年(690年)9月16日[注釈 3] 第1回式年遷宮 内宮 持統
    持統天皇6年(692年)9月15日[注釈 4] 外宮
    和銅2年(709年)9月16日 第2回式年遷宮 内宮 元明
    和銅4年(711年)9月15日 外宮
    天平元年(729年)9月16日 第3回式年遷宮 内宮 聖武 1年延引。
    天平4年(732年)9月15日 外宮 2年延引。
    天平19年(747年)9月16日 第4回式年遷宮 内宮 1年繰り上げ。
    天平勝宝元年(749年)9月15日 外宮 孝謙 2年繰り上げ。
    天平神護2年(766年)9月16日 第5回式年遷宮 内宮 称徳
    神護景雲2年(768年)9月15日 外宮
    延暦4年(785年)9月18日 第6回式年遷宮 内宮 桓武
    延暦6年(787年)9月15日 外宮
    延暦11年(792年 臨時遷宮[注釈 5] 内宮
    弘仁元年(810年)9月16日 第7回式年遷宮 内宮 嵯峨 6年延引。
    弘仁3年(812年)9月15日 外宮 6年延引。
    天長6年(829年)9月16日 第8回式年遷宮 内宮 淳和
    天長8年(831年)9月15日 外宮
    嘉祥2年(849年)9月16日 第9回式年遷宮 内宮 仁明 1年延引。
    仁寿元年(851年)9月15日 外宮 文徳 1年延引。
    貞観10年(868年)9月16日 第10回式年遷宮 内宮 清和
    貞観12年(870年)9月15日 外宮
    仁和2年(886年)9月16日 第11回式年遷宮 内宮 光孝 1年繰り上げ。
    寛平元年(889年)9月15日 外宮 宇多
    延喜5年(905年)9月16日 第12回式年遷宮 内宮 醍醐
    延喜7年(907年)9月15日 外宮 1年繰り上げ。
    延長2年(924年)9月16日 第13回式年遷宮 内宮
    延長4年(926年)9月15日 外宮
    天慶6年(943年)9月16日 第14回式年遷宮 内宮 朱雀
    天慶8年(945年)12月15日 外宮 3か月延引。
    応和2年(962年)9月16日 第15回式年遷宮 内宮 村上
    康保元年(964年)9月15日 外宮
    天元4年(981年)9月17日 第16回式年遷宮 内宮 円融 1日延引[注釈 6]
    永観元年(983年)9月15日 外宮
    長保2年(1000年)9月16日 第17回式年遷宮 内宮 一条
    長保4年(1002年)9月15日 外宮
    寛仁3年(1019年)9月17日 第18回式年遷宮 内宮 後一条 1日延引。
    治安元年(1021年)9月15日 外宮
    長暦2年(1038年)9月16日 第19回式年遷宮 内宮 後朱雀
    長久元年(1040年)9月15日 外宮
    天喜5年(1057年)9月16日 第20回式年遷宮 内宮 後冷泉
    康平2年(1059年)9月15日 外宮
    承保3年(1076年)9月16日 第21回式年遷宮 内宮 白河
    承暦2年(1078年)9月15日 外宮
    嘉保2年(1095年)9月16日 第22回式年遷宮 内宮 堀河
    承徳元年(1097年)9月15日 外宮
    永久2年(1114年)9月16日 第23回式年遷宮 内宮 鳥羽
    永久4年(1116年)9月15日 外宮
    長承2年(1133年)9月16日 第24回式年遷宮 内宮 崇徳
    保延元年(1135年)9月15日 外宮
    仁平2年(1152年)9月16日 第25回式年遷宮 内宮 近衛
    久寿元年(1154年)9月19日 外宮 4日延引。
    観応元年(1169年 臨時遷宮[注釈 5] 内宮 高倉
    承安元年(1171年)9月16日 第26回式年遷宮 内宮
    承安3年(1173年)9月15日 外宮
    建久元年(1190年)9月16日 第27回式年遷宮 内宮 後鳥羽
    建久3年(1192年)9月15日 外宮
    承元3年(1209年)9月16日 第28回式年遷宮 内宮 土御門
    建暦元年(1211年)9月15日 外宮 順徳
    安貞2年(1228年)9月16日 第29回式年遷宮 内宮 後堀河
    寛喜2年(1230年)9月15日 外宮
    宝治元年(1247年)9月16日 第30回式年遷宮 内宮 後深草
    建長元年(1249年)9月26日 外宮 11日延引[注釈 7]
    文永6年(1266年)9月16日 第31回式年遷宮 内宮 亀山
    文永5年(1268年)9月15日 外宮
    弘安8年(1285年)9月16日 第32回式年遷宮 内宮 後宇多
    弘安10年(1287年)9月18日 外宮
    嘉元2年(1304年)12月22日 第33回式年遷宮 内宮 後二条 3か月延引。
    徳治元年(1306年)12月20日 外宮 3か月延引。
    元亨3年(1323年)9月16日 第34回式年遷宮 内宮 後醍醐
    正中2年(1325年)9月16日 外宮
    興国4年/康永2年(1343年)12月28日 第35回式年遷宮 内宮 後村上/光明 1年延引。
    興国6年/貞和元年(1345年)12月27日 外宮 1年延引。
    正平19年/貞治3年(1364年)2月16日 第36回式年遷宮 内宮 後村上/後光厳 2年延引。
    天授6年/康暦2年(1380年)2月8日 外宮 後亀山/後円融 16年延引。
    元中8年/明徳2年(1391年)12月20日 第37回式年遷宮 内宮 後亀山/後小松 8年延引。
    応永7年(1400年)2月28日 外宮 後小松 1年延引。
    応永18年(1411年)12月 第38回式年遷宮 内宮 1年延引。
    応永26年(1419年)12月21日 外宮 称光
    永享3年(1431年)12月28日 第39回式年遷宮 内宮 後花園 1年延引。
    永享6年(1434年)9月15日 外宮 4年繰り上げ。
    寛正3年(1462年)12月27日 第40回式年遷宮 内宮 12年延引。以降、長期中断。
    永禄6年(1563年)9月23日 外宮 正親町
    天正13年(1585年 10月13日 第41回式年遷宮 内宮 3年延引。以降、同年斎行が常例となる。
    10月15日 外宮
    慶長14年(1609年 9月21日 第42回式年遷宮 内宮 後陽成 5年延引。
    9月27日 外宮
    寛永6年(1629年 9月21日 第43回式年遷宮 内宮 後水尾 以降、20年周期での斎行が常例となる。
    9月23日 外宮
    慶安2年(1649年 9月25日 第44回式年遷宮 内宮 後光明
    9月27日 外宮
    寛文9年(1669年 9月26日 第45回式年遷宮 内宮 霊元
    9月28日 外宮
    天和3年(1683年)3月10日 臨時遷宮[注釈 5] 内宮
    元禄2年(1689年 9月10日 第46回式年遷宮 内宮 東山
    9月13日 外宮
    宝永6年(1709年 9月2日 第47回式年遷宮 内宮 中御門
    9月5日 外宮
    享保14年(1729年 9月3日 第48回式年遷宮 内宮
    9月6日 外宮
    寛延2年(1749年 9月1日 第49回式年遷宮 内宮 桃園
    9月4日 外宮
    明和6年(1769年 9月3日 第50回式年遷宮 内宮 後桜町
    9月6日 外宮
    寛政元年(1789年 9月1日 第51回式年遷宮 内宮 光格
    外宮
    文化6年(1809年 10月16日 第52回式年遷宮 内宮
    外宮
    文政12年(1829年 9月2日 第53回式年遷宮 内宮 仁孝
    9月5日 外宮
    嘉永2年(1849年 9月2日 第54回式年遷宮 内宮 孝明
    9月5日 外宮
    明治2年(1869年 9月4日 第55回式年遷宮 内宮 明治
    9月7日 外宮
    明治22年(1889年 10月2日 第56回式年遷宮 内宮
    10月5日 外宮
    明治33年(1900年)10月2日 臨時遷宮[注釈 5] 内宮
    明治42年(1909年 10月2日 第57回式年遷宮 内宮
    10月5日 外宮
    昭和4年(1929年 10月2日 第58回式年遷宮 内宮 昭和
    10月5日 外宮
    昭和28年(1953年 10月2日 第59回式年遷宮 内宮 4年延引[注釈 8]
    10月5日 外宮
    昭和48年(1973年 10月2日 第60回式年遷宮 内宮
    10月5日 外宮
    平成5年(1993年 10月2日 第61回式年遷宮 内宮 上皇
    10月5日 外宮
    平成25年(2013年 10月2日 第62回式年遷宮 内宮
    10月5日 外宮

    1872518736

     - []


    3143139調殿殿40314628使121[14]

    殿湿湿殿殿61497殿殿殿[ 9]殿181486殿殿殿[15]

    []


    16156310141131585

    141609423調9166945

    殿[]


    殿20殿殿

    殿殿殿殿殿殿40殿[16]

    殿殿殿殿殿殿殿殿[17]

    殿51872殿355殿[18]

    殿殿殿

    脚注[編集]

    注釈[編集]



    (一)^ 

    (二)^ ab19494204

    (三)^ 15686

    (四)^ 687

    (五)^ abcd殿

    (六)^ 

    (七)^ 

    (八)^ [ 2]

    (九)^ 殿殿

    出典[編集]



    (一)^ ab 2022821

    (二)^ 10 2016416

    (三)^ 

    (四)^ 12

    (五)^ ab  2013宿201211172022821

    (六)^ 1995331473

    (七)^ 198651589

    (八)^ 479

    (九)^ 使482

    (十)^ 100 . SankeiBiz. (2017710). https://web.archive.org/web/20170712012136/http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/170710/cpd1707101721012-n1.htm 2018124 

    (11)^  . . (2017729). http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201707/20170729_23038.html 2018124 

    (12)^  .   (2016216). 20162232016223

    (13)^ 

    (14)^ 西, p. 41.

    (15)^ 西, pp. 4243.

    (16)^ , pp. 221226.

    (17)^ , p. 220.

    (18)^ , pp. 226227.

    []


    19911130ISBN 4-336-03296-3 

    西19951123ISBN 4-470-20042-5 

    []






     - 







     - 2008202

     - 

     

     - 

     - 3

    []





    273

     

     - 

     - 

     - JR

     - ISE

    1000! - WEDGE Infinity

     1 

     

     -