寺田勇吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九段精華高等女学校から転送)
寺田勇吉
誕生 (1853-07-17) 1853年7月17日
嘉永6年6月12日
武蔵国江戸四ツ谷
(現:東京都新宿区
死没 (1921-10-11) 1921年10月11日(68歳没)
職業 官吏教育者
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京開成学校鉱山学科(中退)
代表作 『育児論』(1892年)
『学校改良論』(1898年)
『寺田勇吉経歴談』(1919年)
配偶者 恒子(篠本信也三女)
子供 長子(長女・山中新太郎妻)
高子(次女・橋爪哲造妻)
吉子(三女・田島勝太郎妻)
勇一(長男)
テンプレートを表示

  18537176612[1] - 1921101011[2]


[]


[1]1970318747[1]187811[3][3]190235[3]

[3]190538191144[3][3]101011

栄典・授章・授賞[編集]

著作[編集]

寺田勇吉
著書
訳書
編書
  • 『万国統計表』 嘉村今朝一共編、山中市兵衛、1882年11月
  • 独英和 三対字彙大全』 高良二共訳、共同館、1886年1月
  • 独英和 三対小字彙』 保志虎吉共著、共同館、1893年9月
  • 『商工修身教科書』 古川義天共編、中外図書局、1905年3月(4冊)

脚注[編集]

  1. ^ a b c 人事興信録 1915.
  2. ^ 『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ、2004年。
  3. ^ a b c d e f 寺田勇吉特旨叙位ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A11112966800 
  4. ^ 『官報』第379号「賞勲叙任」1884年10月1日。

[]


 41915 

[]


 

 退 退  退198912

 12199512NAID 110000536922

その他の役職
先代
(新設)
私立九段精華高等女学校長
1911年 - 1921年
次代
湯本武比古
先代
校長
加納久宜
私立日本体育会荏原中学校長代理
1912年 - 1915年
次代
代表者
宗宮信行
先代
浦田治平
私立日本橋高等女学校
1907年 - 1908年
次代
田中敬一