コンテンツにスキップ

介護保険

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
介護保険料から転送)

: Long-term care insurance

20082019

稿



2000414920152745113.4[1]

9199712200041

[]


[2]寿[3]

[4]1220001013200110

[]


1













21

22

23

24





41

41

42


[]


31[ 1]32

[ 2]

51

52

53

54



521

調522

523

524

6

5201295[5]2015127[6][6]

7[7]














[]


40[ 3]6519140652922

16524012101 - 4

1112112

12123使124

[]


111 170

[]


13






20064

20154

[]

日本の介護保険サービス給付(2015年)[8]
居宅型
3,889億円
(49.5%)
訪問通所
3,054億円
(38.9%)
訪問介護/入浴 816億円(10.4%)
訪問看護/リハ 211億円(2.7%)
通所介護/リハ 1,777億円(22.7%)
福祉用具貸与 247億円(3.2%)
短期入所(ショートステイ 375億円(5.8%)
その他 458億円(4.9%)
地域密着型
948億円
(12.1%)
小規模多機能型居宅介護 182億円(2.3%)
認知症グループホーム 509億円(6.5%)
地域密着型介護老人福祉施設 134億円(1.7%)
その他 123億円(1.6%)
施設型
2,593億円
(34.9%)
介護福祉施設(特養) 1,363億円(17.4%)
介護老人保健施設(老健) 1,017億円(12.9%)
介護療養施設 227億円(2.9%)
居宅介護支援(ケアマネ) 408億円(5.2%)
総額 7,854億円

保険給付の種類として、要介護状態に関する保険給付である「介護給付」(18条第1項)と要支援状態に関する保険給付である「予防給付」(18条第2項)があり、これらによって第1号被保険者は、介護(寝たきりなどで入浴・食事や排泄などの日常生活動作への介護)や支援(家事や身支度などの日常生活での支援)が必要な時、また第2号被保険者は、特定疾病のために介護が必要になった場合に、介護保険のサービスを受けることができる。そのためには市町村の認定を受けなければならない(19条第1項、2項)。

ただしこの保険給付は、当該要介護状態等につき、労働者災害補償保険法の規定による療養補償給付などを受けられるときは、その限度において行われない(20条)。

また施行令11条より、以下の法律においても介護保険での給付は行われない。主に災害や戦争・特殊な労働者(船員・公務員)に関するものが多い。


6364 - 69

212223簿24

2526

[]


41

149540
  • 居宅介護サービス費、
  • 地域密着型介護サービス費
  • 居宅介護福祉用具購入費
  • 居宅介護住宅改修費
  • 居宅介護サービス計画費
  • 施設介護サービス費
  • 高額介護サービス費
  • 高額医療合算介護サービス費
  • 特定入所者介護サービス費
  • 特例居宅介護サービス費
  • 特例地域密着型介護サービス費
  • 特例居宅介護サービス計画費
  • 特例施設介護サービス費
  • 特例特定入所者介護サービス費

同様に市町村は、要支援認定を受けた被保険者のうち居宅において支援を受けるもの(居宅要支援被保険者)が、都道府県知事が指定する者(指定介護予防サービス事業者)から当該指定に係る介護予防サービス事業を行う事業所により行われる介護予防サービス(指定介護予防サービス)を受けたとき保険給付を行う(53条)。

予防給付には以下の12種類(8種+特例4種)がある(52条)。

  • 介護予防サービス費
  • 地域密着型介護予防サービス費
  • 介護予防福祉用具購入費
  • 介護予防住宅改修費
  • 介護予防サービス計画費
  • 高額介護予防サービス費
  • 高額医療合算介護予防サービス費
  • 特定入所者介護予防サービス費
  • 特例介護予防サービス費
  • 特例地域密着型介護予防サービス費
  • 特例介護予防サービス計画費
  • 特例特定入所者介護予防サービス費

名称に「特例」と付くものは以下に該当する場合に給付が行われる。

  • 要介護または要支援認定の効力が生じた日前に、緊急その他やむを得ない理由により指定サービスを受けた場合において、必要があると認めるとき。
    • 特例居宅介護サービス費(42条第1項)、特例地域密着型介護サービス費(42条の3第1項)、特例施設介護サービス費(49条第1項)、特例特定入所者介護サービス費(51条の4第1項)
    • 特例介護予防サービス費(54条第1項)、特例地域密着型介護予防サービス費(54条の3第1項)、特例特定入所者介護予防サービス費(61条の4第1項)
  • 指定サービス以外のサービス又はこれに相当するサービス(基準該当サービス)を受けた場合において、必要があると認めるとき。
    • 特例居宅介護サービス費(42条第2項)、特例居宅介護サービス計画費(47条第1項)
    • 特例介護予防サービス費(54条第2項)、特例介護予防サービス計画費(59条第1項)
  • 指定サービス及び基準該当サービスの確保が著しく困難である離島その他の地域であって厚生労働大臣が定める基準に該当するものに住所を有する要介護または要支援被保険者が、指定サービス及び基準該当サービス以外のサービス又はこれに相当するサービスを受けた場合において、必要があると認めるとき。
    • 特例居宅介護サービス費(42条第3項)、特例地域密着型介護サービス費(42条の3第2項)、特例居宅介護サービス計画費(47条第2項)
    • 特例介護予防サービス費(54条第3項)、特例地域密着型介護予防サービス費(54条の3第2項)、特例介護予防サービス計画費(59条第2項)

また「特定入所者」とは以下のサービスを指し、食事の提供に要した費用及び居住又は滞在に要した費用について支給される(51条の3、61条の3)。なお「特定施設入居者生活介護」の特定施設(有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム)は名称が似通っているが、これらは特定入所者サービスには該当しない。


4154223463483533542358342342334734925435432593

簿簿42442334935445433767871157

411041114229467487513853754295876138

62

[]


[9]431432

433434435444454445455446456
区分支給限度基準額(2019年10月1日以降)
区分 支給限度基準額
要支援1 5,032単位
要支援2 10,531単位
要介護1 16,765単位
要介護2 19,705単位
要介護3 27,048単位
要介護4 30,938単位
要介護5 36,217単位

68

 - [9]

 - [9]

 - [9]

 - [9]

 - [9]

[9]

5515525535545564574565575566576

855






[]


94142422423441454849535454254356571492592222292

116028020152782
2651128023461

201830822203
36511340246321344,400

313

21
[]

181731[10]

[11]






[]

5083









60
[]

[12]

[12][13]









[12] 1710[12]

4121[12]10%[12]1

[12]

150150

3501100






[]


7
  • 指定居宅サービス事業者(70条から78条)
  • 指定地域密着型サービス事業者(78条の2から78条の17)
  • 指定居宅介護支援事業者(79条から85条)
  • 介護保険施設(86条から115条)
  • 指定介護予防サービス事業者(115条の2から115条の11)
  • 指定地域密着型介護予防サービス事業者(115条の12から115条の21)
  • 指定介護予防支援事業者(115条の22から115条の31)

事業者の特例[編集]

みなし指定[編集]






633141171
[14]



41172

[]


20184722782211522115122


  • 居宅サービス - 訪問介護、通所介護(72条の2)
  • 地域密着型サービス - 地域密着型通所介護(78条の2の2)
  • 介護予防サービス - 介護予防短期入所生活介護(115条の2の2)
  • 地域密着型介護予防サービス - 介護予防認知症対応型通所介護、介護予防小規模多機能型居宅介護、介護予防認知症対応型共同生活介護(115条の12の2)

サービス費用[編集]

介護報酬[編集]


[15]2003[16]3[17]

[]


1298[18]98[18]

[19]282

++[20]

[19]

:44,40020158

:37,200

:24,600
80:15,000

:15,000

[21]

[]


11532115322151153226

簿調1153311534115342

[]


[22]

115351115352調115353調調115354

調1153557115356

調調11536調11537調11538調調115391154011541調11542

140451

(一)
(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(二)
(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(三)
(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(四)
(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)

(八)

(五)

2

[]


11545

NPO2017294[23]

 [23][24]

[25]

(一)115451
(一)1 - #1
(一)1 - 

(二)1 - 

(三)1 - 
(一)

(二)

(三)

(四)1 - 

(二) - 1
(一)
(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)

(八)

(二)
(一)

(二)

(三)

(四)()

(三)
(一)

(二)

(三)

(四) - 

(五)
(一)

(二)()

(三)

(二)115452 - 12
(一) - 調

(二) - 

(三) - 

(四) - [26]8
(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)

(八)

(五) - 

(六) - [27]

(三)115453 - 
(一) - 

(二) - 

(三)

1154541154561154571154581154591154510

[]


25[28]
  1. バスや電車で1人で外出していますか
  2. 日用品の買い物をしていますか
  3. 預貯金の出し入れをしていますか
  4. 友人の家を訪ねていますか
  5. 家族や友人の相談にのっていますか
  6. 階段を手すりや壁をつたわらずに昇っていますか
  7. 椅子に座った状態から何もつかまらずにたちあがっていますか
  8. 15 分くらい続けて歩いていますか
  9. この 1 年間に転んだことがありますか
  10. 転倒に対する不安は大きいですか
  11. 6 ヵ月間で 2~3kg 以上の体重減少がありましたか
  12. 身長 cm 体重 kg(BMI)
  13. 半年前に比べて固いものが食べにくくなりましたか
  14. お茶や汁物等でむせることがありますか
  15. 口の渇きが気になりますか
  16. 週に1回以上は外出していますか
  17. 昨年と比べて外出の回数が減っていますか
  18. 周りの人から「いつも同じことを聞く」などの物忘れがあるといわれますか
  19. 自分で電話番号を調べて、電話をかけることをしていますか
  20. 今日が何月何日かわからない時がありますか
  21. (ここ2週間)毎日の生活に充実感がない
  22. (ここ2週間)これまで楽しんでやれていたことが楽しめなくなった
  23. (ここ2週間)以前は楽にできていたことが今ではおっくうに感じられる
  24. (ここ2週間)自分が役に立つ人間だと思えない
  25. (ここ2週間)わけもなく疲れたような感じがする

実施[編集]


111154531154541115455115457115458115459調1154510

1115461



 - 1115474
115475[29]

 - 1154713115472115463

 - 115479



115481[25]115482[25]

[]














11549

[]


[30]

[30][30]

[30][30]

[30]

[]




116
(一)

(二)

(三)

調11821171118131
(一)

(二)調

(三)

(四)



1172
(一)

(二)

(三)

1173
(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)

(八)

(九)

1174







20811176

511179

1071421調11710

11771178

1171211713



1182
(一)
30

(二)

1183
(一)

(二)

(三)

(四)

(五)調

(六)

1184


20911186

4130411189

108141調11810

調11871188

11811

[]


401250%[31]

[]






20%15%121調調5%12225%20%
調25%25[32]

#20%12221調5%12223210050100501222420213202353227%1002710050×1005010038.538.5%



12.5%17.5%1231

12.5%123325%1002710050×1002510019.2519.25%1234



12.5%1241

12.5%124325%1002710050×1002510019.2519.25%1244
公費負担の内訳
在宅 施設 介護予防・日常生活支援総合事業 包括的支援事業および任意事業
25% 20% 25% 38.5%
都道府県 12.5% 17.5% 12.5% 19.25%
市町村 12.5% 12.5% 12.5% 19.25%
合計 50% 50% 50% 77%

11242150%1242225%12423

22125122131252

21261

[]


3202132023531123%2227%31229



20183020202 - 123%227%[33]

201527201729 - 122%228%[34]

201224201426 - 121%229%[35]

200921201123 - 120%230%[36]

200618200820 - 119%231%[37]

2
介護給付費の内訳
在宅 施設 介護予防・日常生活支援総合事業 包括的支援事業および任意事業
公費 50% 50% 50% 77%
1号保険料 23% 23% 23% 23%
2号保険料 27% 27% 27% 0%
合計 100% 100% 100% 100%

第1号被保険者の保険料[編集]

市町村は介護保険事業に要する費用(財政安定化基金拠出金の納付に要する費用を含む。)に充てるため、第1号被保険者から保険料を徴収しなければならない(129条第1項)。

第1号被保険者の保険料は市町村民税の課税状況等に応じて、段階別に設定されていて、保険料率が原則9段階ある(施行令38条)が、市町村はこれをさらに細分化することや保険料率を変更することができる(施行令39条)。

介護保険第1号保険料
保険料額
第1期 2,911円
第2期 3,293円
第3期 4,090円
第4期 4,160円
第5期 4,972円
第6期 5,514円
第7期 5,869円
第8期 6,014円

82021︿3 - 2023︿56,014[38]131[31]31293)[39]

118[ 4]1)131)

21

1132111113223

1139211393)

142)

1便1442)

2[]


2129415011502150212541262

1551155215531561156314.5%1571158115821582

[31]

使[ 5]

22

22298 - 313213143

[]


12211471

147314743147531147631[40]

1,000

(一)1,000+1,000-1,000

(二)33,000-2,000

(三)311,000-1,000-1,000

3,000311,000

1477

調調148114821488調1492

[]

[]





411040#17611

1154536#117612

11547617612

21317621

17613

17622


179

180

181

[]


[ 6]15711831832

1843331851852 31861187

調1882189118921893189111892190119023

19119219319681

[]


使220011532002

[]

[]


2015[41]

[]


[42]242012331[43]302018331

不正請求[編集]


40%22

12200021200998102320112[44]212009150[44]

51[]


201551

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 厚生労働省が広域化を進めてきたことから、広域連合一部事務組合で運営されているケースも多い。
  2. ^ 後期高齢者医療広域連合はここでいう「医療保険者」には含まれていない。
  3. ^ 40歳以上、死亡まで。
  4. ^ ここでいう「公的年金」とは、老齢基礎年金のみならず障害基礎年金障害厚生年金遺族基礎年金遺族厚生年金も含むが、老齢厚生年金は含まない(老齢厚生年金は老齢基礎年金又は障害基礎年金と併給されるため、老齢厚生年金から天引きされることは無い)。
  5. ^ 船員保険の場合は被保険者負担分の料率を控除できるとされ、実際には事業主負担の割合が高くなっている。
  6. ^ ここでいう「処分」は具体的事実や行為について、行政権または司法権を作用させる行為を指す。『処分』 - コトバンク

出典[編集]



(一)^  2017, p. 393.

(二)^ (1980-2000) (Report). . March 2005. Chapt.16 .

(三)^ 202152https://www.mhlw.go.jp/content/000801559.pdf2022619 

(四)^ .  >  >  >  >  > .  . 2013842013520

(五)^ . WAM NET.   . 2022920

(六)^ ab.  . 2022920

(七)^ .  . 2022920

(八)^  28 (Report). . 2013. p235.

(九)^ abcdefg. .   (2014625). 2022630

(十)^  (PDF) (Report). . 2022916

(11)^ .  . 2022916

(12)^ abcdefg  (PDF) (Report). . 202291

(13)^ .  . 202291

(14)^ .  . 2022627

(15)^ .  . 2022921

(16)^ 15.  . 2022618

(17)^ .  . 2022618

(18)^ ab 2013, p.229.

(19)^ ab.  . 20151011

(20)^  2013, pp.228-229.

(21)^ 

(22)^ .  . 2022817

(23)^ ab.  . 2022828

(24)^  2017, p. 397.

(25)^ abc (Report). . 9 June 2006. 2021102

(26)^  3 (PDF) (Report). . September 2020. 2021101

(27)^  (PDF) (Report). . 6 June 2011. 2021109

(28)^  (PDF) (Report). . 2022830

(29)^   - e-Gov

(30)^ abcdef.  . 2022920

(31)^ abc 2013, p.228.

(32)^ . 15 .  . 202272

(33)^ .  2.  . 202273

(34)^ .  29.  . 202273

(35)^ .  26.  . 202273

(36)^ .  23.  . 202273

(37)^ .  20.  . 202273

(38)^ 812021514https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18164.html202169 

(39)^ .  >  >  >  > .  . 2013520

(40)^ .  . 2022829

(41)^ 2015. . (20141115). https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201411/539477.html 

(42)^ 調 (PDF).  > 24517.  . 2013519

(43)^ PDF20083https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/hoken/dl/seido01.pdf2013520 

(44)^ ab20112236

[]


 26 (Report). . 2013.

 28 (Report). . 2017.

[]


︿ 173120187ISBN 978-4004317319 

[]


 - 






 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 



 / 

 / 

[]



 - e-Gov

 - e-Gov

 - e-Gov

 - e-Gov

 - e-Gov

 - e-Gov

調 - e-Gov








WAM NET - 

 -