コンテンツにスキップ

伊豆縦貫自動車道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般国道自動車専用道路(B路線)
有料/無料)
伊豆縦貫自動車道
国道1号標識 国道136号標識 国道414号標識
E70 伊豆縦貫自動車道
路線延長 約60 km
開通年 1992年平成4年) -
起点 静岡県沼津市岡宮
沼津岡宮IC
主な
経由都市
終点 静岡県下田市六丁目
下田IC:仮称)
接続する
主な道路
記法
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

: IZU JUKAN EXPWY[1]IC (IC)  (JCT) ICB1136414202353ICIC - IC

E70[2]

[]


60 (km) 沿IC1106050[3]

IC3[4]

ICIC2ICICICIC[5]

事業名[編集]

東駿河湾環状道路[編集]

国道1号標識
国道1号標識

函南修善寺道路(仮称)[編集]

函南IC(仮称)と修善寺JCT(仮称)間の約16 kmは調査中区間であり、事業化されていない。国土交通省の資料では「函南修善寺道路」の仮称が付けられている[6]

この区間は、東駿河湾環状道路の連絡路を通じて有料道路伊豆中央道を経由して修善寺道路まで、ほぼ平面交差点が無い対面2車線の高規格な道路が直結しており、実質的な代替路となっている。

修善寺道路[編集]

国道136号標識
国道136号標識


IC - IC

13
80 km/h
2

E70

[]

国道136号標識
136
国道414号標識
414


JCT - ICIC - JCT

13
80 km/h60 km/h
22

[]




ICJCT2.7 kmJCTIC4.0 km[7]IC - IC200820411[8]IC - IC201931126[9]

IC - IC2.0 km[10]IC - IC5.5 km414[11]

[]

国道414号標識
414


IC - IC41420152711[12][6]沿使[13]西西4141+西320172912131西[14][15]1,3001,500[14]20 kmIC[16]2023131[17][18]228IC - IC5.7km2023[19][20][21]

80km/h
2

[]

国道414号標識
414


IIC - IC 5.7 kmIIIC- IC 6.8 km

13
80km/h
2

[]


沿

20213427IC - IC3.0 km調20224[22]20235113ICICIC[23]2023531915[24]

[]




IC

IC

 (BS) BS

ICJCT

[]

路線名 IC
番号
施設名 接続路線名 起点
から
km
BS 備考 所在地
東駿河湾環状道路(西区間)
東駿河湾環状道路 1 沼津岡宮IC E1 東名高速道路沼津IC
県道405号足高三枚橋線
0.0 沼津市
2 長泉JCT E1A 新東名高速道路長泉沼津IC 1.8 駿東郡
長泉町
3 長泉IC 国道246号裾野バイパス
三島市道芙蓉台環状線(沼津方面のみ側道経由で間接接続[5]
県道21号三島裾野線(沼津方面のみ側道経由で間接接続[5]
4.1
4 三島萩IC 三島市道芙蓉台環状線
県道21号三島裾野線
5.4 下田方面ハーフインター 三島市
5 三島加茂IC 三島市道祇園原線
三島市道加茂沢地線
8.6
6 三島塚原IC 国道1号塚原バイパス 10.0
7 三島玉沢IC 県道142号三ツ谷谷田線 11.5
8 大場・函南IC 伊豆中央道連絡路 13.1
- 函南IC 伊豆湘南道路(構想)
県道11号熱海函南線熱函道路
15.0 未着工[25] 田方郡
函南町
函南修善寺道路(予定路線) 約16 km
天城北道路 - 修善寺JCT 修善寺道路連絡路 0.0 JCTとしては未事業 伊豆市
月ケ瀬IC 国道414号(現道)
国道136号下船原バイパス
4.0
天城峠道路
- 茅野IC 9.7 事業中
天城峠道路(未事業化区間) 約21.8 km
難工事になると想定されている[26]
河津下田道路 河津七滝IC 国道414号(現道) 0.0 賀茂郡
河津町
河津逆川IC 国道414号(現道) 3.0 沼津方面ハーフインター
- 須原IC 国道414号(現道) 下田方面ハーフインター
2020年代供用を想定[27]
下田市
- 下田北IC 国道414号(現道) 6.8 2020年代供用を想定[27]
- 蓮台寺IC 国道414号(現道) 2020年代供用を想定[27]
- 敷根IC 下田市道敷根1号線 沼津方面ハーフインター
2020年代供用を想定[27]
- 下田IC 国道136号(現道) 12.5 2020年代供用を想定[27]

伊豆中央道連絡路[編集]

IC
番号
施設名 接続路線名 起点
から
km
BS 備考 所在地
8 大場・函南IC 本線 0.0 三島市
県道141号清水函南停車場線
国道136号(函南〜三島バイパス)(側道)
国道136号(現道)(側道経由で間接接続)
県道11号熱海函南線熱函道路)(側道経由で間接接続)
本線方面出入口
函南塚本IC 国道136号(伊豆中央道) 3.7 田方郡
函南町
国道136号(伊豆中央道) 修善寺道路方面

修善寺道路連絡路[編集]

IC
番号
施設名 接続路線名 起点
から
km
BS 備考 所在地
国道136号(修善寺道路伊豆中央道方面
修善寺IC 国道136号、国道414号(現道) ※重複区間
県道18号修善寺戸田線
2.7 伊豆市
大平IC 国道136号、国道414号(現道) ※重複区間 1.1 沼津方面ハーフインター
- 修善寺JCT 本線 0.0 JCT・沼津方面の本線は未事業

[]


2021 

1987626 - 


198863
駿 

 

198988
 -  15 km 

 -  10 km 

 -  6 km 

 -  4 km 

19902111
 -  13 km 

 -  4 km 

 3 km 

19924919 - IC - IC 2.2 km 

19935730 -  -  18 km 

19946  

1997925 -  -  2 km 

199810
326 - IC - IC 4.4 km 

4 - I 6 km 

2000124 -  -  4 km 

2003156 - 

2006183 - II 7 km 

200820411 -  IC - IC 1.6 km 

200921727 - 駿 IC - IC 10 km 

201022428 - 駿 IC - IC

201224
324 - 駿 ICIC - IC4

414 - JCT

417 -  -  7 km 

201426
211 - 駿 IC - IC IC - IC 6.8 km [28]

1125 - I

201527
221 - III

49 - 駿 IC - IC 2.6 km [29]

11 -  -  15 km 

201931126 -  IC - IC 5.1 km [9]

20235
319 -  IC - IC 3.0 km [23]

4 -  - 

[]

車線・最高速度[編集]

  • 背景色がである部分は道路が供用されていない区間を示す。
区間 車線
上下線=上り線+下り線
最高速度
本線 沼津岡宮IC - 長泉IC 2=1+1
暫定2車線
60 km/h
(法定)
長泉IC - 三島塚原IC 4=2+2 80 km/h
(指定)
三島塚原IC - 大場・函南IC 2=1+1
(暫定2車線)
60 km/h
(法定)
連絡路(函南町) 大場・函南IC - 函南塚本IC 2=1+1
(完成2車線)
60 km/h
(法定)
修善寺道路 大仁中央IC - 修善寺IC 2=1+1
(完成2車線)
60 km/h
(法定)
連絡路(伊豆市) 修善寺IC - 修善寺JCT 2=1+1
(完成2車線)
60 km/h
(法定)
天城北道路 修善寺JCT - 月ケ瀬IC 2=1+1
(暫定2車線)
60 km/h
(法定)
河津下田道路 河津七滝IC - 河津逆川IC 2=1+1
(完成2車線)
60 km/h
(法定)

IC - IC260 km/h2012324IC480 km/h

[]

[]




20231IC2013119[30]

IC[31]



20231IC201751[32]



20231IC



20231IC

[]



本線
  • 芹沢川橋(沼津岡宮IC - 長泉JCT)【芹沢川】:80.2 m
  • 新桃沢川橋(長泉JCT - 長泉IC)【桃沢川】:383.0 m
  • 谷津川橋(長泉JCT - 長泉IC)【谷津川】:150.5 m
  • 南一色高架橋(長泉IC)【梅ノ木沢川】:326.0 m
  • 黄瀬川高架橋(長泉IC)【黄瀬川】:206.0 m
  • 納米里第2高架橋(長泉IC - 三島萩IC)【御殿場線】:247.0 m
  • 伊豆島田高架橋(長泉IC - 三島萩IC)【大場川】:261.0 m
  • 徳倉高架橋(三島萩IC - 三島加茂IC)【徳倉宮川】:155.0 m
  • 沢地川橋(三島萩IC - 三島加茂IC)【沢地川】:290.0 m
  • 山田川橋(三島加茂IC - 三島塚原IC)【三島山田川】:294.0 m
  • 谷田高架橋(三島玉沢IC - 大場・函南IC)【東海道新幹線夏梅木川】:234.0 m
  • 谷田南高架橋(三島玉沢IC - 大場・函南IC)【東海道本線】:113.5 m
  • 大場高架橋(三島玉沢IC - 大場・函南IC)【函南観音川】:225.5 m
  • 日向トンネル(修善寺JCT - 月ケ瀬IC):230.0 m
  • 梶山高架橋(修善寺JCT - 月ケ瀬IC)【待沢川】:55.0 m
  • 佐野トンネル(修善寺JCT - 月ケ瀬IC):1,243.0 m
  • 嵩田川高架橋(修善寺JCT - 月ケ瀬IC)【嵩田川】:23.9 m
  • 雲金トンネル(修善寺JCT - 月ケ瀬IC):1,016.0 m
  • 矢熊トンネル(修善寺JCT - 月ケ瀬IC):199.0 m
  • 矢熊高架橋(修善寺JCT - 月ケ瀬IC)【下り沢川上り川】:486.0 m
  • 矢熊大橋(月ケ瀬ICランプ)【狩野川】:171.0 m
  • 河津ランプ橋(河津七滝ICランプ)【河津川】:PC3径間連続ラーメン箱桁橋(橋長 L=123.0 m)[24]
  • 河津Aランプ橋(河津七滝ICランプ)【大鍋川】:PC3径間連続ラーメン箱桁橋(橋長 L=191.0 m)[24]
  • 河津Bランプ橋(河津七滝ICランプ)【大鍋川】:PC3径間連続ラーメン箱桁橋(橋長 L=173.0 m)[24]
  • 河津小鍋橋(河津七滝IC - 河津逆川IC)【小鍋川】:PC6径間連続ラーメン箱桁橋(橋長 L=347.5 m)[24]
  • 河津桜トンネル(河津七滝IC - 河津逆川IC):1,884 m[24]
  • 河津逆川橋(河津七滝IC - 河津逆川IC)【稲梓川】:59 m[24]
  • 河津下田道路3号橋(河津逆川IC - 須原IC)【国道414号】:鋼2径間連続非合成箱桁橋(橋長 L=111.0 m:事業中)
  • 河津下田道路2号トンネル(仮称:須原IC - 下田北IC):212 m(事業中)
  • 河津下田道路3号トンネル(仮称:須原IC - 下田北IC):1,514 m(事業中)
  • 河津下田道路I期1号橋(下田北IC - 蓮台寺IC)【国道414号】:長さ約100 m(事業中)
  • 河津下田道路I期2号橋(下田北IC - 蓮台寺IC)【稲生沢川】【静岡県道15号下田松崎線】:長さ約100 m(事業中)
  • 河津下田道路I期1号トンネル(下田北IC - 蓮台寺IC):長さ約1600 m(事業中)
  • 河津下田道路I期2号トンネル(蓮台寺IC - 敷根IC):長さ約200 m(事業中)
  • 河津下田道路I期2号橋(蓮台寺IC - 敷根IC)【蓮台寺川】:長さ約300 m(事業中)
  • 河津下田道路I期3号トンネル(蓮台寺IC - 敷根IC):長さ約100 m(事業中)
  • 河津下田道路I期4号トンネル(蓮台寺IC - 敷根IC):長さ約900 m(事業中)
  • 河津下田道路I期5号橋(敷根IC - 下田IC)【敷根川】:長さ約300 m(事業中)
  • 敷根高架橋(敷根IC - 下田IC):長さ不明(事業中)
  • 河津下田道路I期6号橋(敷根IC - 下田IC)【平滑川】【静岡県道119号下田南伊豆線】:長さ約100 m(事業中)
連絡路(函南町)
修善寺道路
  • 新狩野川大橋(大仁南IC - 熊坂IC)【狩野川】:360.0 m
  • 修善寺トンネル(熊坂IC - 修善寺IC):1,261 m
連絡路(伊豆市)
  • 本立野トンネル(修善寺IC - 大平IC):1,031 m
  • 狩野川高架橋(大平IC - 修善寺JCT)【滝沢川・狩野川】:799.0 m
トンネルの数[編集]
  • 背景色がである部分は道路が供用されていない区間を示す。
区間 上り線 下り線 備考 合計
本線 沼津岡宮IC - 長泉IC 0 11
長泉IC - 三島塚原IC 0 0
三島塚原IC - 大場・函南IC 0
大場・函南IC - 函南IC 0
修善寺JCT - 月ケ瀬IC 4
河津七滝IC - 河津逆川IC 1
河津逆川IC - 須原IC 0
須原IC - 下田北IC 2
下田北IC - 下田IC 4
連絡路(函南町) 大場・函南IC - 函南塚本IC 0 0
修善寺道路 大仁中央IC - 熊坂IC 0 1
熊坂IC - 修善寺IC 1
連絡路(伊豆市) 修善寺IC - 大平IC 1 1
大平IC - 修善寺JCT 0

21

[]





IC - IC
500[ 1]





40





[]



 IC - IC[11]



IC - IC[10]

[]




20121BSIC - 宿

201217 - 宿IC - IC[33]

[]


24 

2227調

本線[編集]

区間 平成22年(2010年)度 平成27年(2015年)度
愛鷹IC - 沼津岡宮IC間 未開通
沼津岡宮IC - 長泉JCT 14,757 18,629
長泉JCT - 長泉IC 24,437
長泉IC - 三島萩IC 14,757 47,370
三島萩IC - 三島加茂IC 19,314 47,370
三島加茂IC - 三島塚原IC 47,370
三島塚原IC - 三島玉沢IC 調査当時未開通 31,434
三島玉沢IC - 大場・函南IC 31,434
大場・函南IC - 下田IC間 未開通

伊豆中央道連絡路[編集]

区間 平成22年(2010年)度 平成27年(2015年)度
大場・函南IC - 函南塚本IC 調査当時未開通 15,531

2調[34]

[]


IC

IC - ICIC沿[35]駿[36]

IC

IC - ICIC10400西20151214[37]

20121124IC[38]

[]


[39]駿駿201426211駿[40]IC[41][42]202027[43]

IC - JCT駿[44][45]

伊豆中央道および修善寺道路の無料化について[編集]

当面の間は伊豆中央道と修善寺道路を経由することになるが、2023年令和5年)現在どちらも有料道路である。

当初の両道路の料金徴収期限と比較し、合併採算制(いわゆる「料金プール制」)の導入や合併採算制の対象路線拡大などにより複数回徴収期限が見直されたことにより、2023年10月2日現在の料金徴収期限は、当初の期限からは大幅に異なる2057年3月8日までとなっている。

地理[編集]

通過する自治体[編集]

()は通過予定の自治体である。

本線

連絡路(函南町)

  • 静岡県
      • 三島市
      • 函南町

修善寺道路

  • 静岡県
      • 伊豆の国市
      • 伊豆市

連絡路(伊豆市)

  • 静岡県
    • 伊豆市

接続する高速道路[編集]

本線

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 東名高速道路などの通常の高速道路では約40メートル間隔での設置が一般的

出典[編集]



(一)^ Japan's Expressway Numbering System (PDF).  Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 202244

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ IC (PDF) 

(五)^ abc428 !ICIC! - 20108272010426

(六)^ ab 1 駿 414  414 II 414 I2013921

(七)^ 16 414  

(八)^ ICIC - 2008522008411

(九)^ abE70    136 31126 - 20181126 20181126

(十)^ ab20114

(11)^ ab  

(12)^ ︿1  - 2016782016705

(13)^ 284 2016419

(14)^ ab 3  (PDF).   (20171213). 2022823

(15)^   - 20171224@S20171213

(16)^ 202123

(17)^  "" 202322

(18)^ 1862023131

(19)^  5.7  - 202331

(20)^ 52023228

(21)^   ()PDF2023331https://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/cms/news/logs/20230330194406/20230330194406.pdf202343 

(22)^ 414  IIICIC 4 (PDF).    (2021427). 2023113

(23)^ ab 414 IIICIC2023319! (PDF).    (2023113). 2023113

(24)^ abcdefg 414 IIICIC202331915! 202323

(25)^ 5    2012616

(26)^  2[]201225

(27)^ abcde20201

(28)^ 駿ICIC26211 - 20142920131212

(29)^ 2726

(30)^  20121222[]

(31)^  6  2011116[]

(32)^ 175 - 201610102016108

(33)^ 201217便 - 201212820111219

(34)^ ab2調 (PDF).    (20201014). 202151

(35)^ 118? - 20191124 - SBSeye SBS20101111

(36)^   SA 20121012

(37)^ 4001512 西2012418

(38)^ 西   20121125

(39)^  - 2012929

(40)^ 13620173

(41)^ 

(42)^ R136IC20121024

(43)^ 136 2  202071

(44)^  2013921

(45)^    201311

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]