伊達村豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

伊達 村豊
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 天和2年11月8日1682年12月6日
死没 元文2年6月30日1737年7月27日
改名 金之助(幼名)、宗春(初名)、村豊
戒名 沢翁真龍大淵院
墓所 東京都港区東禅寺
官位 従五位下左京亮和泉守若狭守
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
伊予吉田藩
氏族 宇和島伊達氏、吉田伊達氏
父母 父:伊達宗職、母:里見氏
養父:伊達宗保
兄弟 村豊伊達宗純養女ら
正室:青山忠重
本寿院、滝氏
村澄村信上杉義枝成房徳行久徳成朝恒川久定成要荻野朝周室、戸沢正諶婚約者
テンプレートを表示

  3使使

[]

[]


21682118

61693127123121551016971218

[]


1417012使使2314[1]

[]


1704 52861 6170971710

31713815101725122[ 1][ 2]

51715521

[]


17173225,0002,0003,00015[2][3][4]

201735 2173763044

[]


1642-1704



1673-1693



 - 寿
1720-1765


1720-1742 - 


1717-1735













 - 

[]


使殿殿[5]

使[6]使[7][ 3][8][9][10]

[11]


[]


西

[]

[]

  1. ^ 「村」の字は陸奥仙台藩主の伊達吉村より賜ったものと推測する説があるが、これを裏付ける史料はいまだ見つかっていない。
  2. ^ 改名の理由として、この頃に紀州藩主の徳川吉宗が将軍に就任したことにより、「宗」の字が同じであることを憚ったとも考えられる。
  3. ^ 浅野長矩は勅使饗応の費用を大幅に削減しようとしたという同時代人の記録がある(水間沾徳『沾徳随筆』より「浅野家滅亡之濫觴」)。

出典[編集]

  1. ^ 伊達家史料『宗贇公御代記録書抜』
  2. ^ 宇神幸男『伊予吉田藩』108頁
  3. ^ 景浦勉『松山藩歴史の研究』108頁
  4. ^ 八幡 2010, p. 57.
  5. ^ 同『伊予吉田藩』87頁
  6. ^ 森退堂筆記『藤蔓延年譜』(国立国会図書館)
  7. ^ 『大倉山論集』第二十三より「勅使の関東下向」
  8. ^ 宇神 2013, p. 87.
  9. ^ 同 2013, p. 204.
  10. ^ 松方「浅野家と伊達家の和睦の試みとその失敗」(『日本歴史』第617号、1999年)
  11. ^ 同『伊予吉田藩』101頁

関連項目[編集]