コンテンツにスキップ

伊達吉村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

伊達 吉村
伊達吉村像(仙台市博物館蔵)
時代 江戸時代中期
生誕 延宝8年6月28日1680年7月23日
死没 宝暦元年12月24日1752年2月8日
改名 助三郎(幼名)→村房(初名)→吉村
別名 袖崎隠公
戒名 続燈院殿獅山元活大居士
官位 従四位上左近衛権中将陸奥守従三位
幕府 江戸幕府
主君 伊達綱村徳川綱吉家宣家継吉宗
陸奥仙台藩
氏族 伊達氏宮床伊達家→伊達宗家)
父母 父:伊達宗房 母:片倉松子
養父:伊達綱村
兄弟 吉村村興
正室長松院久我通名の娘)
側室清涼院円球院恵心院
村匡菊次郎村風宗村田村村隆村良富之助英姫和姫富姫橘姫敏姫三保姫百合姫郷姫、某
テンプレートを表示

  5212

[ 1]40

[]

[]


816806282)

31686113316901261693

8169535

91696115151702426161703

[]

[]


1704521

2170513170693010123000

17111173700

[]


101725

[]


11172614172984161731

121727使18171732西50

[]


1736

[]


317437122417522872

[]


8169512 - 

91696112 - 

161703 - 

1711 - 

31928 - 

[]


姿

[1]9172421

21737105使[ 2]使使4741784[2]

[]










  

 1 

 1 

  

2 

  

[]


1646 - 1686

 - 

1659 - 1719

1689 - 1745 - 
1705 - 1706 - 

1706 - 1746 - 

1710 - 1747 - 

1712 - 1715 - 

1713 - 1714 - 

1718 - 1756 - 6

 - 
1709 - 1722

1723 - 1747 - 

 - 
1711 - 1713 - 

1715 - 1735 - 3000

 - 
1733 - 1747

1735 - 1752 - 

1737 - 1782 - 84

1739 - 1739 - 

1741 - 1745 - 

1743 - 1787 - 9


1713 - 1769 - 
伊達忠宗━┳伊達綱宗━━伊達綱村
     ┃
     ┃     ┏伊達村興━━伊達村胤
     ┗伊達宗房━┫       ┃
           ┗伊達吉村   ┃
             ┃     ┃
           ┏冬姫     ┃
     ┏久我通名━┫       ┃
久我広通━┫     ┗━━━━━━孝姫
     ┗久我通誠

[]


1703 - 1743

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 出身の宮床伊達家は元々、伊達崎氏、田手氏を称していた。伊達氏初代当主伊達朝宗の六男・実綱を祖とする伊達一門の家柄であるが、江戸時代初期に2代藩主伊達忠宗の子・宗房が名跡を継承していた。その子が吉村である。
  2. ^ 当時の婚姻関係は両家間の関係構築の手段であるため。

出典[編集]

  1. ^ 『お殿様の遊芸』展図録、板橋区立美術館発行、2006年。
  2. ^ 高木侃「武士の三くだり半」藩法研究会 編『幕藩法の諸相-規範・訴訟・家族-』(汲古書院、2019年) ISBN 978-4-7629-4230-3 P291-292.

参考文献[編集]

  • 平成『仙台市史』通史編4〔近世2〕(宮城県仙台市、2003年)
先代
伊達宗房
宮床伊達家
2代:1686年 - 1695年
次代
伊達村興