コンテンツにスキップ

伊集院町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いじゅういんちょう
伊集院町
妙円寺詣りで賑わう徳重神社
町旗 町章
1966年9月制定
廃止日 2005年5月1日
廃止理由 新設合併
東市来町伊集院町日吉町吹上町日置市
現在の自治体 日置市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
日置郡
市町村コード 46363-9
面積 55.83 km2
総人口 24,139
(2005年4月1日)
隣接自治体 鹿児島市、東市来町、日吉町
町の木 イス
町の花 ウメ
伊集院町役場
所在地 899-2592
鹿児島県日置郡伊集院町郡一丁目100番地
外部リンク 伊集院町
座標 北緯31度38分01秒 東経130度24分09秒 / 北緯31.63372度 東経130.40244度 / 31.63372; 130.40244座標: 北緯31度38分01秒 東経130度24分09秒 / 北緯31.63372度 東経130.40244度 / 31.63372; 130.40244
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鹿西

188919221956200551

[]


鹿西

1889


[]


1889鹿12

1956殿殿619791997[1]

鹿鹿殿殿

歴史[編集]


18892241 - 鹿

19221141 - 

195631930 - 殿殿

20051751 - 

[]

[]



19633810


1984592

鹿
1968434

[]

[]

[]



鹿児島県立伊集院高等学校
  • 日章学園鹿児島城西高等学校
  • 日章学園鹿児島育英館高等学校
  • 中学校[編集]

    小学校[編集]

    交通[編集]

    鉄道[編集]

    伊集院駅

    バス[編集]

    道路[編集]

    歴代町長[編集]

    中伊集院村村長[2]
    1. 有馬源二:1889年(明治22年)4月1日〜1892年(明治25年)12月4日
    2. 井尻雄吾:1892年(明治25年)12月5日〜1900年(明治33年)12月17日
    3. 前田太郎:1900年(明治33年)12月18日〜1916年(大正5年)12月17日
    4. 鳥取宗次郎:1916年(大正5年)12月18日〜1918年(大正7年)12月21日
    5. 上村清蔵:1918年(大正7年)12月26日〜1922年(大正11年)4月1日
    伊集院町長
    1. 上村清蔵:1922年大正11年)4月1日〜1930年(昭和5年)12月26日
    2. 黒江可:1930年(昭和5年)12月26日〜
    • 蓑輪三九馬:1982年(昭和57年)1月?〜1992年(平成4年)10月
    • 宮路高光:1992年(平成4年)10月〜2005年(平成17年)

    著名な出身者[編集]

    名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]

    一宇治城址から望む伊集院市街
    • 徳重神社
    • 一宇治城(跡地は城山公園として整備されている)
      • ザビエル会見の地(日本で初めてキリスト教の布教が許可された場所として知られる)
    • 大田発電所(国の登録有形文化財、旧島津発電所[4]
    • 徳重大バラ太鼓踊り(県指定無形民俗文化財)
    • 大田太鼓踊り(県指定無形民俗文化財)

    特産品[編集]

    脚注[編集]

    1. ^ 平成9年鹿児島県告示第810号(字の区域の設定及び廃止、平成9年5月14日付鹿児島県告示第1211号所収)
    2. ^ 『伊集院町志』113コマ
    3. ^ 令和3年5月16日執行 日置市長選挙公報
    4. ^ 九州電力大田発電所本館 - 国指定文化財等データベース(文化庁)、2013年3月30日閲覧。

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]