関ケ原町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
せきがはらちょう ウィキデータを編集
関ケ原町
関ケ原町旗 関ケ原町章
関ケ原町旗
1971年昭和46年)
3月16日制定
関ケ原町章
1971年(昭和46年)
3月16日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
不破郡
市町村コード 21362-4
法人番号 7000020213624 ウィキデータを編集
面積 49.28km2
(境界未定部分あり)
総人口 5,967[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 121人/km2
隣接自治体 大垣市不破郡垂井町揖斐郡揖斐川町
滋賀県米原市
町の木 スギ
町の花 ウメ
他のシンボル ライチョウ
関ケ原町役場
町長 西脇康世
所在地 503-1592
岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原894番地の58
北緯35度21分56秒 東経136度28分01秒 / 北緯35.3655度 東経136.46694度 / 35.3655; 136.46694座標: 北緯35度21分56秒 東経136度28分01秒 / 北緯35.3655度 東経136.46694度 / 35.3655; 136.46694
外部リンク 公式ウェブサイト

関ケ原町位置図

― 市 / ― 町・村

特記事項 米原市揖斐川町との間に境界未定部分があるため、
平成18年版全国市町村要覧(総務省発行)の参考値。
町のデータでは、49.40km2となっている。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
伊吹山ドライブウェイからみた関ケ原町
関ケ原町の中心部
関ケ原で撮影

西西

[1]

[]

[]


西沿

地形[編集]

大垣市周辺河川の位置関係図

隣接する自治体[編集]

岐阜県

滋賀県

気候[編集]

日本海側気候で、若狭湾から伊吹山地を経て吹き込む季節風伊吹おろし)により、は雪が降りやすい豪雪地帯となっている。関ケ原町付近は山地が途切れている地形上、雪雲が通ると濃尾平野の都市部の岐阜市名古屋市などでも20センチ以上の降雪を記録する大雪になることもある。

  • 気温 - 最高37.9°C1994年(平成6年)8月8日)、最低-8.7°C1984年(昭和59年)2月12日[2]
  • 最大日降水量 - 305.5ミリ(2017年(平成29年)10月22日[2]
  • 最大瞬間風速 - 26.3メートル(2018年(平成30年)9月4日[2]
  • 最深積雪 - 91センチ(2022年(令和4年)2月6日
  • 夏日最多日数 - 134日(2022年(令和4年))
  • 真夏日最多日数 - 76日(2023年(令和5年))
  • 猛暑日最多日数 - 20日(2010年(平成22年))
  • 熱帯夜最多日数 - 29日(2010年(平成22年))
  • 冬日最多日数 - 76日(1984年(昭和59年))
関ケ原(平均値:1991年 - 2020年、極値:1978年 - 現在、標高130m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 15.6
(60.1)
19.1
(66.4)
23.7
(74.7)
29.5
(85.1)
32.6
(90.7)
36.5
(97.7)
37.6
(99.7)
37.9
(100.2)
35.7
(96.3)
30.7
(87.3)
25.0
(77)
19.7
(67.5)
37.9
(100.2)
平均最高気温 °C°F 6.9
(44.4)
8.0
(46.4)
12.1
(53.8)
18.0
(64.4)
23.0
(73.4)
26.2
(79.2)
30.0
(86)
31.8
(89.2)
27.6
(81.7)
21.9
(71.4)
15.8
(60.4)
9.9
(49.8)
19.27
(66.68)
日平均気温 °C°F 3.1
(37.6)
3.6
(38.5)
7.1
(44.8)
12.6
(54.7)
17.6
(63.7)
21.5
(70.7)
25.4
(77.7)
26.7
(80.1)
22.8
(73)
17.0
(62.6)
11.0
(51.8)
5.6
(42.1)
14.5
(58.1)
平均最低気温 °C°F −0.1
(31.8)
0.0
(32)
2.6
(36.7)
7.6
(45.7)
12.9
(55.2)
17.7
(63.9)
22.1
(71.8)
23.1
(73.6)
19.2
(66.6)
13.0
(55.4)
6.8
(44.2)
2.1
(35.8)
10.58
(51.06)
最低気温記録 °C°F −6.6
(20.1)
−8.7
(16.3)
−5.5
(22.1)
−1.2
(29.8)
4.3
(39.7)
10.6
(51.1)
15.2
(59.4)
14.6
(58.3)
9.7
(49.5)
3.8
(38.8)
−1.7
(28.9)
−5.8
(21.6)
−8.7
(16.3)
降水量 mm (inch) 140.8
(5.543)
111.9
(4.406)
143.0
(5.63)
160.7
(6.327)
204.0
(8.031)
242.4
(9.543)
297.5
(11.713)
194.9
(7.673)
283.1
(11.146)
169.2
(6.661)
95.9
(3.776)
138.5
(5.453)
2,181.9
(85.902)
降雪量 cm (inch) 59
(23.2)
42
(16.5)
8
(3.1)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
1
(0.4)
0
(0)
29
(11.4)
139
(54.6)
平均降水日数 (≥1.0mm) 15.6 13.0 13.1 11.1 10.8 12.3 13.5 10.9 11.3 9.7 10.0 15.7 147
平均月間日照時間 125.3 137.0 177.6 188.5 188.4 145.3 151.6 182.1 143.4 155.7 146.1 134.2 1,875.2
出典1:気象庁[3]
出典2:気象庁[2]

地名[編集]

歴史[編集]

沿革[編集]


18892271 - 

18973041 - 

1928341 - 

19542991 - [4]

197146316 - [5]

200719717 - 

202021021 - [6]

[]

関ケ原町と全国の年齢別人口分布(2005年) 関ケ原町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 関ケ原町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


関ケ原町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


行政[編集]

  • 町長:西脇康世(2012年12月26日就任、3期目)
氏名 就任日 退任日 備考
早野禎一郎 1928年4月1日 1932年
2 藤井治左衛門 1932年5月 1934年
3 川崎好一 1934年3月 1946年
臨時代理 田中喜和治 1946年11月 1947年4月
4 高井昌一 1947年4月 1970年
5 沢村正之 1970年8月 1982年
6 北野堅一 1982年9月24日[7] 1994年9月23日
7 西村忠明 1994年9月24日[8] 1998年9月23日
8 相撲正一 1998年9月24日[9] 2001年2月22日 ごみ処分場の用地取得難航を理由に辞職[10]
9 桐山一男 2001年4月15日[11] 2003年1月10日 病気療養を理由に辞職[12]
10 吉田儀一 2003年3月2日[13] 2004年11月29日 合併是非をめぐる住民意向調査の結果を受けて辞職[14]
11 浅井健太郎 2004年12月26日[15] 2012年12月25日
12 西脇康世 2012年12月26日 現職

  199311534 

[]

[]


8

2023430 - 2027429[16]




[]


2

20211031 - 20251030

300,608

56.09%
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
棚橋泰文 58 自由民主党 108,755票
大谷由里子 58 国民民主党 40,179票
三尾圭司 45 日本共産党 16,374票

教育[編集]

保育園[編集]

  • 東保育園
  • 西保育園
  • 今須保育園

小学校[編集]

中学校[編集]



[]




















西


[]

[]


JR


[]



[]



[]

IC

[]


IC

[]


21


365

[]


53

56

[]


229

236

[]



[]



[]

[]




日本の旗鹿

1963



日本の旗

198371



岐阜県の旗

201759

岐阜県の旗

201759

岐阜県の旗

201759

岐阜県の旗

201759

岐阜県の旗

201759

[]


アメリカ合衆国の旗

アメリカ合衆国の旗

201695 [17]

ベルギーの旗

2017831 2016[18]

[]




 - 

 - 

 - 







西



































宿宿










関東と関西の境界線[編集]


西[19]

[]


0584MA
40使

[20]西[21]



使使西[ 1]

[22]

[]

注釈[編集]

  1. ^ 本町以西で「ヶまたはケ」の文字が使われる自治体は九州地方の佐賀県神埼郡吉野ヶ里町宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町の2町のみである

出典[編集]



(一)^ 

(二)^ abcd 110.  . 2023106

(三)^  .  . 2023106

(四)^  (PDF).  . p. 6 (20207). 2020102

(五)^   p125

(六)^ 1021.   (20201019). 202277

(七)^ 1990821. . (1990821). https://www.chunichi.co.jp/article/92874 202277 

(八)^ 20191 (PDF).  . 202277

(九)^ 1998830. . (1998830). https://www.chunichi.co.jp/article/92861 202277 

(十)^ 2001227A退 

(11)^ 2001415. . (2001415). https://www.chunichi.co.jp/article/6393 202277 

(12)^ 200311426  

(13)^ 200332. . (200332). https://www.chunichi.co.jp/article/5393 202277 

(14)^ 2004121西16 

(15)^ 20041226. . (20041226). https://www.chunichi.co.jp/article/5375 202277 

(16)^ 簿  (PDF) (2022614). 202277

(17)^ .  . 201818

(18)^   201791

(19)^  . wave. 20221211

(20)^  . . 2020617

(21)^ . 西. 2020617

(22)^ "西調" (pdf).   (20163). 2019126

参考文献[編集]

  • 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]