コンテンツにスキップ

佐久間左馬太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐久間 左馬太
さくま さまた
生誕 1844年11月19日
日本の旗 日本 長門国阿武郡河添村
(現:山口県萩市河添
死没 (1915-08-05) 1915年8月5日(70歳没)
日本の旗 日本 宮城県仙台市
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1872年 - 1915年
最終階級 陸軍大将
勲章 勲一等旭日桐花大綬章
墓所 仙台市 善導寺
テンプレートを表示

  15101018441119 - 4191585[1]

[]


西

21866

51872西

718742101877西61418812181885510191886

271894228189553118983719043919064401907419155退85[2]

年譜[編集]

第2師団長時代の佐久間。
  • 1872年(明治5年)4月8日 - 陸軍大尉初任
  • 1874年(明治7年)4月5日 - 熊本鎮台参謀長
  • 1875年(明治8年)4月14日 - 歩兵第6連隊長
  • 1878年(明治11年)11月21日 - 陸軍大佐昇進
  • 1881年(明治14年)2月7日 - 陸軍少将昇進仙台鎮台司令官
  • 1885年(明治18年)5月21日 - 歩兵第10旅団長
  • 1886年(明治19年)
    • 3月16日 - 仙台鎮台司令官
    • 12月23日 - 陸軍中将
  • 1887年(明治20年)5月24日 - 叙男爵[3]
  • 1888年(明治21年)5月14日 - 第2師団長
  • 1895年(明治28年)
    • 4月5日 - 占領地総督
    • 8月20日 - 子爵陞爵
  • 1896年(明治29年)
    • 5月10日 - 近衛師団長
    • 10月14日 - 中部都督
  • 1898年(明治31年)9月28日 - 陸軍大将昇進
  • 1900年(明治35年)12月25日 - 明治34年陸軍始観兵式諸兵指揮官被仰付[4]
  • 1902年(明治35年)10月29日 - 休職
  • 1904年(明治37年)5月1日 - 東京衛戍総督
  • 1906年(明治39年)4月11日 - 台湾総督
  • 1907年(明治40年)9月21日 - 伯爵陞爵
  • 1915年(大正4年)5月1日 - 台湾総督辞任・退役

栄典[編集]

位階
勲章等

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^  ()8 [3(1928)7]

(三)^ 116920525

(四)^ 19001226 

(五)^ 10031886111

(六)^ 374618951221

(七)^ 5272190121

(八)^ 78741909921

(九)^ 132518871128

(十)^ 192818891130

(11)^ 36441895821

(12)^ 3849189651

(13)^ 70741907131

(14)^ 72721907923

参考文献[編集]

  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

関連項目[編集]

軍職
先代
中村重遠
熊本鎮台参謀長
第2代:1874年4月5日 - 1875年3月13日
次代
渡辺央
先代
柳篤信
歩兵第6連隊長
第4代:1875年4月14日 - 1881年2月7日
次代
林隼之輔
先代
四条隆謌
仙台鎮台司令官
第2代:1881年2月7日 - 1885年5月21日
次代
曾我祐準
先代
曾我祐準
仙台鎮台司令官
第4代:1886年3月16日 - 1888年5月12日
次代
なし
先代
なし
第2師団長
第1代:1888年5月14日 - 1895年4月5日
次代
乃木希典
先代
野津道貫
近衛師団長
第4代:1896年5月10日 - 1896年10月14日
次代
黒木為楨
先代
なし
中部都督
第1代:1896年10月14日 - 1902年10月29日
次代
黒木為楨
先代
なし
東京衛戍総督
第1代:1904年5月1日 - 1906年4月11日
次代
川村景明
日本の爵位
先代
陞爵
伯爵
佐久間(左馬太)家初代
1907年 - 1915年
次代
佐久間俊一
先代
陞爵
子爵
佐久間(左馬太)家初代
1895年 - 1907年
次代
陞爵
先代
叙爵
男爵
佐久間(左馬太)家初代
1887年 - 1895年
次代
陞爵