コンテンツにスキップ

修辞技法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

figure of speechfigure de style

[]


Rhetoric

西 Scheme Trope

[]


西2

Scheme - 

Trope - 

 The Garden of Eloquence1577184 scheme  (trope)  Figures of Disorder 便


比喩[編集]



直喩法[編集]


[?]西[]




綿






 []
















換喩法[編集]





















[]


Synecdoche












[]


: Parable使[1][2]









[]



[]



擬態語・擬音語・擬声語[編集]


 (onomatopee) (onomatopoeia) 

使[]

擬人法[編集]









[]


 Hypostatization

姿 




[]







  • アリのような人
    社会性のあるアリ、特に働きアリのイメージに例え、勤勉な人物あるいは黙々と自らの属する組織に尽くす人
  • カメレオンのような人
    自らの外敵からの攻撃をさけるため、周囲の環境によって体色を自在に替えるカメレオンのイメージに例え、自分の周囲の状況を察知して主義・主張や振る舞いをコロコロ替える人、世渡り上手、お調子者
  • 風見鶏のような人
    「カメレオンのような人」と同義
  • ハゲタカのような人
    健康な相手は決して襲わないが、ひとたびその相手が衰えたり死んだりすると、よってたかってその肉をむさぼるイメージにたとえ、人の弱みにつけこんで自分の利益をむさぼる人
  • のような人
    二枚貝が堅く殻を閉じているイメージに例え、無駄な口を開かない人、ないしは身持ちが堅く防御的傾向にある人
  • 太陽のような人
    太陽系を成す恒星に例え、その系統の中心となるような人、あたたかい人

倒置法[編集]


 調






[]


調



    

[]


 (Tautology) 1







[]




便便

[]


調1990[?]


反語[編集]














 












































呼びかけ[編集]

対象物との密接な関係を表す手法。「~よ」などの形になることも多い。

パラレリズム[編集]


2, 使

対句[編集]


使2使使








押韻[編集]

詩歌などで同じ音を決まった場所に繰り返し使うこと(=韻を踏むこと)。語句の頭の音を揃えることを頭韻法、語句の終わりや行末を揃えることを脚韻という。

  • わらかになぎあをめる北上たがみ
    岸辺しべ目に見ゆ
    泣けとごとくに(石川啄木

上記の例は頭韻である。

語句の挿入[編集]


使












[]


西使

 (Purposeful omission) 使






















 Zeugma 


:#



緩叙法[編集]









[]














Anticlimax

[]


使



調

[]


調


調

[]














畳語法・畳句法・畳音法[編集]


調

30
調


調

 
調

[]


5[3]






















便







[]


調








列挙法・列叙法[編集]


調










[]

史的現在[編集]

「歴史的現在」とも。過去の出来事を、あたかもたった今行われているかのように書き表す手法。

撞着語法[編集]














/[]


 (Anticlimax) :#Bathos

[]






便






[]








1234





このコントのように、落ち以外の対象は階層化が発生せず(願望として外車も宝石も同等と見て良いため)、平行線から急落する場合もあるが、これも漸降法に分類される。

黙説[編集]










/





/



 


/










[]














 
調 perissology

[]

相手に伝えたいことを強調するために、通常使う文法形式のかわりに別の形を使いる手法。

脚注[編集]

  1. ^ 諷喩 とは - コトバンク”. デジタル大辞泉. 小学館. 2011年4月5日閲覧。
  2. ^ 野内 良三 (2005) 『日本語修辞辞典』 国書刊行会
  3. ^ 佐藤信夫他『レトリック事典』

[]


2006ISBN 4-469-01278-5ISBN 978-4-469-01278-1 

[]




西

/[]西1

/西

[]


Baldwin, Charles Sears (repr. 1959) Ancient Rhetoric and Poetic: Interpreted from Representative Works. Gloucester: Peter Smith.

Henry Caplan (tr.)(1954)Rhetorica ad Herennium. Loeb Classical Library. Harvard University Press.

Corbett, Edward P.J. (1971) Classical Rhetoric for the Modern Student. New York: Oxford University Press.

Kennedy, George (1696 (4th print)) Art of Persuasion in Greece. Princeton Univ Press, 1969.

Lanham, Richard A. (1991) A Handlist of Rhetorical Terms. Berkeley: University of California Press.

Mackin, John H. (1969) Classical Rhetoric for Modern Discourse. New York: Free Press.

[]


George Lakoff & Mark Johnson  ,  (1986)  .

  (1988)  ︿.

Janet Martin Soskice  (1992)  .

Wolfgang Harnisch  (1993)    ISBN 4-8184-0129-3.

  (1994)  561.

  (1995)  .

  (1995)  .

  (2001)  .

  (2001)  .

Northrop Frye  (2001)    ︿, ISBN 4-588-00726-2.

  (2002) .

  (2003)    .

  (2005)    .

  (2006) vol.40. NAID 110004786204.

  (2007)  .

  (2007)  ︿.

  (2007) : vol.41. NAID 110006388993.

  (2008)    .

西  (2008)   (PDF) ︿14

  (2011) :  ISBN 978-4-7664-1766-1.

[]











[]


A Glossary of Rhetorical Terms with Examples from the University of Kentucky

A Guide to Rhetorical Ideas from Silva Rhetoricae

Figures of Speech from Paul Niquette

Figures of Speech from Silva Rhetoricae

It Figures - Figures of Speech from Jay Heinrichs

Stylistic Devices on English Grammar Online from Lingo4you GbR

Introducing Philosophy 21: Rhetoric from Paul Newall (2005)

Online Resource of Rhetorical Devices

Handbook of rhetorical devices