泉北高速鉄道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
泉北高速鉄道 泉北高速鉄道線
泉北1号線と並走する特急「泉北ライナー」 (2019年7月30日 泉ケ丘駅 - 栂・美木多駅間)
泉北1号線と並走する特急「泉北ライナー
(2019年7月30日 泉ケ丘駅 - 栂・美木多駅間)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 大阪府
起点 中百舌鳥駅
終点 和泉中央駅
駅数 6駅
路線記号 SB SB
開業 1971年4月1日
最終延伸 1995年4月1日
所有者 泉北高速鉄道
運営者 泉北高速鉄道
車両基地 光明池車庫
使用車両 使用車両の節を参照
路線諸元
路線距離 14.3 km
軌間 1,067 mm狭軌
線路数 複線
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 ATS-NATS-PN
最高速度 110 km/h
路線図
テンプレートを表示

SB

[]


沿

1960197019711993412008201471#

200671PiTaPaICOCA使200741PiTaPaPiTaPa2013323ICKitacaPASMOSuicamanacaTOICAnimocaSUGOCA2022425VISA

シンボルマーク
泉北線内では黄色のラインカラーを表示する南海電車の車内案内(8300系

路線データ[編集]

  • 路線距離(営業キロ):14.3 km
  • 軌間:1067 mm
  • 駅数:6駅(起終点駅含む)
    中百舌鳥駅は南海電気鉄道管理であるため、当路線の自社管轄駅は5駅。泉北高速鉄道公式サイトに中百舌鳥駅の駅情報ページはない。
  • 複線区間:全線複線
  • 電化区間:全線電化(直流1500V)
  • 閉塞方式:自動閉塞式
  • 最高速度:110 km/h[注釈 1]

沿線概況[編集]

停車場・施設・接続路線

凡例

KHSTa
難波駅
LSTR
南海 高野線
PSLa
引き上げ線
BHF
0.0 SB01 中百舌鳥駅
ABZgl
南海: 高野線→
TUNNEL1
hBHF
3.7 SB02 深井駅
SKRZ-Au
阪和自動車道
PSLe
田園変電所・保線設備(未成駅
BHF
7.8 SB03 泉ケ丘駅
hKRZWae
石津川
BHF
10.2 SB04 栂・美木多駅
hKRZWae
和田川
BHF
12.1 SB05 光明池駅
KRWgl KRW+r
STR KDSTe
光明池車庫
SKRZ-Au
阪和自動車道
hKRZWae
槇尾川
KBHFe
14.3 SB06 和泉中央駅

 - 

西

1

[1][2][]調[3]

34西1

西243

使

運行形態[編集]

停車駅

 - 

20178261842[4]

1981112210[5]20121123810[6]20137222108[7]68


特急「泉北ライナー」[編集]


2015125[8]2017826121112 - 

20178261413[9]

2022111500006[10]2023930[11][12][13]

[]


1987418329[14]30 - 

45[15]1995913[16]2000122320151257 - 84

20151257[17]12[8]11 - 3

201782614[18][9]

87:208:30 - 44[19]

[]


12[8]682017826810

200012221514220151241215[8] 

2017826

[]


 - 68 120131026201512512 - 141220178264[ 2]

2015125

[]


[20]

198661[21]1987628198863324[22]

19902711992445[23]1995 - [24]20142015125[25]

[]

[]



年度別輸送実績
年度 輸送実績(乗車人員):万人/年度 輸送密度
人/1日
特記事項
通勤定期 通学定期 定期外 合計
1975年(昭和50年) 1723.1 337.1 759.7 2819.9 57,926  
1976年(昭和51年) 1754.0 369.4 764.2 2887.6 59,836  
1977年(昭和52年) 1828.7 413.0 877.8 3119.6 58,383  
1978年(昭和53年) 1919.0 471.8 930.5 3321.3 59,840  
1979年(昭和54年) 2021.2 517.5 1031.7 3570.4 64,757  
1980年(昭和55年) 2170.8 603.9 1128.2 3903.0 71,817  
1981年(昭和56年) 2281.6 667.4 1196.7 4145.8    
1982年(昭和57年) 2367.4 733.5 1270.3 4371.2    
1983年(昭和58年) 2449.1 812.5 1324.2 4585.7    
1984年(昭和59年) 2482.0 867.1 1343.1 4692.2    
1985年(昭和60年) 2517.7 925.8 1369.0 4812.5    
1986年(昭和61年) 2554.6 989.3 1406.7 4950.6    
1987年(昭和62年) 2597.2 1046.6 1503.6 5147.4 97,811  
1988年(昭和63年) 2679.9 1104.3 1555.1 5339.3 101,992  
1989年(平成元年) 2715.2 1152.6 1585.6 5453.4    
1990年(平成2年) 2597.2 1046.6 1503.6 5147.4    
1991年(平成3年) 2908.4 1238.7 1661.8 5808.9    
1992年(平成4年) 2900.9 1214.4 1665.7 5781.0    
1993年(平成5年) 2894.3 1199.2 1711.5 5805.0    
1994年(平成6年) 2876.9 1161.0 1737.6 5775.5    
1995年(平成7年) 2917.3 1268.2 1816.8 6002.3    
1996年(平成8年) 2913.4 1238.6 1865.6 6017.6    
1997年(平成9年) 2851.8 1157.0 1823.3 5832.1    
1998年(平成10年) 2757.3 1121.4 1816.1 5694.8    
1999年(平成11年) 2572.7 1072.8 1860.4 5505.9    
2000年(平成12年) 2508.3 1045.0 1876.8 5430.1    
2001年(平成13年) 2426.1 995.3 1877.3 5298.7    
2002年(平成14年) 2382.9 958.4 1852.4 5193.7    
2003年(平成15年) 2378.6 922.4 1837.3 5138.3    
2004年(平成16年) 2375.2 911.1 1809.8 5096.1    
2005年(平成17年)     1796.8 5116.4 89,475  
2006年(平成18年)            
2007年(平成19年)            
2008年(平成20年)            
2009年(平成21年) 2298.9 882.7 1798.7 4980.3 87,029
2010年(平成22年)              
2011年(平成23年)            
2012年(平成24年) 2218.6 881.0 1787.1 4886.7 85,393  
2013年(平成25年) 2236.1 932.0 1789.4 4957.5 86,522  
2014年(平成26年) 2230.5 901.8 1750.9 4883.2 85,398  
2015年(平成27年) 2090.9 943.2 1877.8 4911.9 86,166  
2016年(平成28年) 2024.9 936.4 1888.4 4849.7 85,139  
2017年(平成29年) 1988.9 955.9 1897.8 4842.6 84,952  
2018年(平成30年) 1980.1 965.0 1893.3 4838.4 84,772  
2019年(令和元年) 1999.9 968.7 1866.8 4835.4 84,423  
2020年(令和2年) 1776.3 603.9 1343.8 3724.0 64,305  

収入実績[編集]



年度別収入実績
年  度 旅客運賃収入:千円/年度 運輸雑収
千円/年度
総合計
千円/年度
通勤定期 通学定期 定期外 手小荷物 合計
1975年(昭和50年) 992,241 ←←←← 599,055 0 1,591,296 48,924 1,640,220
1976年(昭和51年)   ←←←←          
1977年(昭和52年)   ←←←←          
1978年(昭和53年)   ←←←←          
1979年(昭和54年)   ←←←←          
1980年(昭和55年) 2,207,164 ←←←← 1,460,322 0 3,667,486 170,866 3,838,352
1981年(昭和56年)   ←←←←          
1982年(昭和57年)   ←←←←          
1983年(昭和58年)   ←←←←          
1984年(昭和59年)   ←←←←          
1985年(昭和60年) 2,962,739 ←←←← 1,945,134 0 4,907,873 103,274 5,011,147
1986年(昭和61年)   ←←←←          
1987年(昭和62年)              
1988年(昭和63年)              
1989年(平成元年)              
1990年(平成2年) 2,856,050 761,382 2,492,672 0 6,110,104 160,330 6,270,434
1991年(平成3年)              
1992年(平成4年)              
1993年(平成5年)              
1994年(平成6年)              
1995年(平成7年) 3,668,685 1,060,203 3,469,235 0 8,198,123 179,740 8,377,863
1996年(平成8年) 3,746,105 1,045,926 3,592,008 0 8,384,039 174,421 8,558,460
1997年(平成9年) 3,676,316 981,318 3,496,553 0 8,154,187 182,765 8,336,952
1998年(平成10年) 3,791,450 1,012,133 3,779,397 0 8,582,980 177,817 8,760,797
1999年(平成11年) 3,633,047 1,003,074 3,934,054 0 8,570,175 180,436 8,750,611
2000年(平成12年) 3,552,341 982,966 3,974,664 0 8,509,971 192,799 8,702,770
2001年(平成13年) 3,449,164 942,148 3,981,279 0 8,372,591 191,914 8,564,505
2002年(平成14年) 3,383,062 912,534 3,930,735 0 8,226,331 199,175 8,425,506
2003年(平成15年) 3,385,260 880,102 3,903,629 0 8,168,991 206,351 8,375,342
2004年(平成16年) 3,382,589 868,207 3,842,532 0 8,093,328 207,143 8,300,471
2005年(平成17年)              
2006年(平成18年)              
2007年(平成19年)              

使用車両[編集]

南海電気鉄道の乗り入れ車両は高野線所属車両のうちズームカー(17m級2扉車)以外の車両が乗り入れる[26]。特急用車両は2015年12月5日より11000系(代走は南海本線所属の12000系を借り入れた上で運用)が乗り入れている。2017年1月27日からは自社保有の12000系が投入され[27]、現在は2編成の運用となっている[注釈 3]

自社車両[編集]

特急用車両
通勤用車両

乗り入れ車両[編集]

南海電気鉄道
特急用車両
通勤用車両

過去の使用車両[編集]

自社車両[編集]

歴史[編集]


JR西沿沿

1Osaka Metro4[29]201419693 - 197141 - 1977820196919751130199541

[]


196944916 - [30]

19714641 - 

197247627 - [31]

197348
1071500V

127 - 

197449222 - [31]

197752820 - 使[ 4]

198156112210[32]

198762329

199131227 - [33]

1995741 - [34]

19991141KANSAI

2000121223452

2002143

20061871PiTaPaICOCA

201325323ICKitacaPASMOSuicamanacaTOICAnimocaSUGOCA

201527125252便

201727826456

20224
425VISA[35]

1212VISA

20235101IC50[36]

[]

223沿

200440[37]223

20131124[38]2017111220182

[39]

[]



凡例
●:停車、|:通過
  • 難波駅直通列車の難波駅 - 中百舌鳥駅間の停車駅は南海高野線を参照。
  • 各駅停車・準急行は当線内では各駅に停車。
駅番号 駅名 駅間キロ 営業キロ 区間急行 特急 泉北ライナー 接続路線 所在地
直通運転区間 ○準急行・区間急行・特急…南海高野線難波駅まで
SB01 中百舌鳥駅 - 0.0 南海電気鉄道:■ 高野線 (NK59)(一部直通運転:上記参照)
大阪市高速電気軌道M 御堂筋線 (M30)
堺市 北区
SB02 深井駅 3.7 3.7   中区
SB03 泉ケ丘駅 4.1 7.8   南区
SB04 栂・美木多駅 2.4 10.2  
SB05 光明池駅 1.9 12.1  
SB06 和泉中央駅 2.2 14.3   和泉市

運賃・料金[編集]

運賃[編集]

大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満の端数は切り上げ、小児のIC運賃は一律50円)。2023年10月1日改定[36]

キロ程 運賃(円)
加算運賃
- 2km 180 200
3 - 4 200 220
5 - 6 220 240
7 - 8 240 260
9 - 10 260 280
11 - 12 280 300
13 - 14 300 320
15 - 320 340

100[40] - 350+340-100=590

20

[]


520 - 

[]

注釈[編集]

  1. ^ 12000系で運転される泉北ライナーを除き、車両の営業最高速度が100km/hまでしか認可されていないため、当該列車以外は100km/hが営業上の最高速度となる。
  2. ^ 4両編成で運用することができない1000系(2代)と6200系50番台は除く
  3. ^ 座席配置等が異なるため、運用は区別される[28]
  4. ^ 光明池車庫が完成する前は泉北の車両も南海の千代田検車区に配置され、泉北車の検修も南海に委託していた。

出典[編集]



(一)^  2052223

(二)^ p.241

(三)^  -  - 2017112720171225

(四)^ 29826  - 2017828

(五)^ 30137 

(六)^  - 20121123 

(七)^  - 201271 

(八)^ abcd125() 便!! (PDF) - 2015108

(九)^ ab (PDF).   (201768). 2017615

(十)^ ab111  1030PDF2022930http://www.semboku.jp/wp-content/uploads/2022/09/f2d3e1defd6e5ae48f494bf32eb8f0a51.pdf2022102 

(11)^ ab (PDF).   (2023824). 2023824

(12)^ ab.   (2023824). 2023824

(13)^  1.   (2023824). 2023824

(14)^ 21719876113 

(15)^ 30145 

(16)^ 30197 

(17)^ 27125 - 2016321

(18)^ 826 (PDF).   (2017726). 2017828

(19)^  - 2015127

(20)^ 30122 

(21)^ 30143-144 

(22)^ 30145-147 

(23)^ 30148-149 

(24)^  200882008209 

(25)^ 225201461528 

(26)^  200882008100 

(27)^ 12000 - railf.jp 2017128

(28)^  - 

(29)^ 30199638 

(30)^  --  2007 p68

(31)^ ab --  2007 p69

(32)^  301997137 

(33)^  --  2007 p73

(34)^  -. (): p. 1. (199545) 

(35)^ Visa.   (2022415). 20221217

(36)^ abIC50西PDF2023119https://www.semboku.jp/wp-content/uploads/2023/01/56c02135d723d45a07383f71b6ec179e.pdf2023101 

(37)^ 8  (PDF) - 

(38)^ 2013112333

(39)^ .   (2023522). 202385

(40)^  - 2023101

関連項目[編集]

外部リンク[編集]