コンテンツにスキップ

第一航空艦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南雲機動部隊から転送)

194116410[1]


[]

[]

[]


[2] 193914630調[2]19401569[3] [2]

194116410 [4][2] [2][5]鹿[6][5] ︿34︿[7]︿23︿︿[4][8]3︿[9]

5134417[10]71817[11]47[12]826[13]

91[14]︿1[15]2︿925︿91[12][16]︿927[17]98[18]

︿︿17︿[11]18︿[19]

[20][21][22]鹿[23][24][25][26]

[27]19411213[20]1222[20]

第一段作戦[編集]


194116128[28]44162303,748[29][30]鹿[31]鹿[31]鹿調[32][28][28]

[33]︿︿171︿1216[33][33][33]

19421714[34]2[35]3[36]

3[37]5[37]52[38]9[39][40][37]

[41][42]

[]


19421741012[20]164[43]1611[20] 2[44]

[45]MO[45]727[45][46]56[47]57-8[48][49][50][49][51]

4[52]551894西[53]12[54][55]10[54]51214[56][55]514使[57][55]4︿︿2[55]

18[52][52][23]

52824︿10︿17︿西65-64285[58]8[59] 22︿734[60]21[21]714[21]

[]

[]


(一)194116410[5] - 1942714

[]


(一)鹿1941415[6] - 1942714

[]


1941410


34


23


3

194191


[12][61]


23


3

[14][15]
 [12]

194116925


7[12]


23

19411213︿1222
3


927[17]

3723

1942410







MO1942416

10
7

10

17

7

4

[]

[]


194371西153431,6001[62]

19437161919439使[62]調194411321061362629[63]

1944215[64]121532261761[65]

19442退[66]9390194455142226 

1944671972324[67]731  

87812[68]10西194499101944912501299[69]

1944105西1020西76120119441025

西西[70]西72140[71]

退1945205101615

要職[編集]

司令長官[編集]

  1. 角田覚治中将:1943年7月1日 - 1944年8月2日(戦死)
  2. 寺岡謹平中将:1944年8月7日 - 1944年10月20日
  3. 大西瀧治郎中将:1944年10月20日 - 1945年5月10日
  4. 志摩清英中将(兼務):1945年5月10日 - 1945年6月15日(※本務は高雄警備府司令長官)

参謀長[編集]

  1. 三和義勇大佐:1943年7月1日 - 1944年8月2日(戦死)
  2. 小田原俊彦大佐:1944年8月7日 - 1945年1月8日
  3. 菊池朝三少将:1945年1月8日 - 1945年5月10日
  4. 中澤佑少将(兼務):1945年5月10日 - 1945年6月15日(※本務は高雄警備府参謀長)

編制[編集]

1943年7月1日
  • 第261海軍航空隊
  • 第761海軍航空隊
1944年2月15日(連合艦隊に編入)
  • 第61航空戦隊:第121航空隊・第261航空隊・第263航空隊・第321航空隊・第341航空隊・第343航空隊・第521航空隊・第523航空隊・第761航空隊・第1021航空隊
  • 第62航空戦隊:第221航空隊・第265航空隊・第345航空隊、後に編入(第141航空隊・第322航空隊・第361航空隊・第522航空隊・第524航空隊・第541航空隊・第762航空隊)
  • 付属:標的艦摂津
1944年5月5日
  • 第61航空戦隊:第121航空隊・第261航空隊・第263航空隊・第321航空隊・第341航空隊・第343航空隊・第521航空隊・第523航空隊・第761航空隊・第1021航空隊
  • 第62航空戦隊:第141航空隊・第221航空隊・第265航空隊・第322航空隊・第345航空隊・第361航空隊・第522航空隊・第524航空隊・第541航空隊・第762航空隊
  • 第22航空戦隊:第151航空隊・第202航空隊・第251航空隊・第253航空隊・第301航空隊・第503航空隊・第551航空隊・第755航空隊・第802航空隊
  • 第26航空戦隊:第201航空隊・第501航空隊・第751航空隊
  • 付属:標的艦摂津

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「海戦ニ於ケル航空威力ノ最大発揮ハ 適時適処ニ全航空攻撃力ヲ集中スルニ在リ 而シテ右攻撃力ノ集中ハ平時ヨリ全航空部隊ヲ統一指揮シ 建制部隊トシテ演練シ置カザレバ航空戦ノ特質上戦時即応スルコト困難ナリ……/戦時我航空母艦就役シ多数航空戦隊編制セラルルニ至ラバ主力部隊直属空母ヲ除キ之ヲ一指揮官ノ下ニ統一シテ 航空艦隊ヲ編成スルコト絶対必要ナルベシ……」

出典[編集]

  1. ^ 戦史叢書91巻、502頁「年度戦時編制―第一・第十一航空艦隊登場」
  2. ^ a b c d e 戦史叢書91巻、513-514頁「第三艦隊・第一航空艦隊・海南警備府新編」
  3. ^ 戦史叢書91巻、513-514頁「小澤治三郎(第一航空戦隊司令官)、航空艦隊編成ニ関スル意見」[注釈 1]
  4. ^ a b 昭和16年4月1日(火)海軍公報(部内限)第3760号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C12070394100 「○事務開始 艦隊、戰隊司令部事務ヲ左ノ場所ニ開始ス」-「(隊名)第三艦隊司令部|(開始月日)四月一日|(場所)海軍大學校四月十三日以降軍艦長良(舞鶴)」-「第一航空艦隊司令部|同|軍艦赤城(横須賀)」-「第四航空戰隊司令部|同|軍艦龍驤(呉)」
  5. ^ a b c 昭和16年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第614号 p.29南雲補職・戸塚免職、p.31源田補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080700 
  6. ^ a b 昭和16年4月15日(発令4月15日付)海軍辞令公報(部内限)第620号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080800 
  7. ^ #第34駆逐隊支那事変第9回功績p.2「自昭和十六年四月十日至昭和十六年四月三十日|第一航空艦隊第一航空戦隊ニ属シ教育訓練竝ニ沿岸防備ニ従事對支那事變内地待機」
  8. ^ 昭和16年4月14日(月)海軍公報(部内限)第3770号 p.9」 アジア歴史資料センター Ref.C12070394300 「○旗艦指定 第四航空戰隊司令官ハ四月十日旗艦ヲ龍驤ニ指定セリ」
  9. ^ 戦史叢書91巻、付表第二「聯合艦隊編制推移表(昭和十四年十一月十五日~十六年十二月十日)」
  10. ^ #支那事変第9回功績(17駆)p.2「自昭和十六年五月一日至同年五月三十一日 第一航空艦隊ニ編入艦隊作業ニ從事」
  11. ^ a b #支那事変第10回功績(17駆)p.1「七月十八日第一航空艦隊ヨリ除カレ第一艦隊第一水雷戰隊ニ編入セラル 十一月七日機動部隊ニ編入1AF長官ノ指揮下ニ入ル」
  12. ^ a b c d e #支那事変第10回功績(7駆)p.1「潮 漣 曙 朧|勲功丙|自六月一日至七月十七日|第一艦隊第一水雷戰隊對事変内地待機勤務/自七月十八日至十一月三十一日|第一航空艦隊第一航空戰隊對事変内地待機勤務|本任務ヲ完全ニ遂行シ得タルモノト認ム|八月十二日旧司令渋谷大佐退任新司令小西大佐ノ部下ニ属ス|自九月一日至九月二十四日漣單独駆逐艦トナル 九月一日ヨリ朧單独駆逐艦トナル」
  13. ^ 昭和16年8月27日(水)海軍公報(部内限)第3882号 p.35」 アジア歴史資料センター Ref.C12070396800 「○旗艦變更 第一航空艦隊司令長官ハ八月二十六日旗艦ヲ翔鶴ニ變更セリ」
  14. ^ a b 昭和16年9月3日(水)海軍公報(部内限)第3888号 p.18」 アジア歴史資料センター Ref.C12070397300 「○旗艦指定 第五航空戦隊司令官ハ九月一日旗艦ヲ春日丸ニ指定セリ」
  15. ^ a b 昭和16年9月13日(土)海軍公報(部内限)第3897号 p.41」 アジア歴史資料センター Ref.C12070397400 「○旗艦變更 第五航空戦隊司令官ハ九月十日旗艦ヲ翔鶴ニ變更セリ/支那方面艦隊司令長官ハ九月十一日旗艦ヲ飛鳥ニ變更セリ」
  16. ^ #支那事変第10回功績(朧)p.1「九.一 第七驅逐隊ヨリ除カレ單獨驅逐艦トナル」
  17. ^ a b #支那事変第10回功績(秋雲)p.1「記事|昭和一六.九.二七 第一航空艦隊第五航空戦隊ニ編入」
  18. ^ 昭和16年9月11日(木)海軍公報(部内限)第3895号 p.19」 アジア歴史資料センター Ref.C12070397400 「○旗艦變更 第一航空艦隊司令長官ハ九月八日旗艦ヲ赤城ニ變更セリ」
  19. ^ 『別冊歴史読本永久保存版空母機動部隊』新人物往来社69頁
  20. ^ a b c d e 戦史叢書80巻223-224頁「七 聯合艦隊戦時編制の一部改編」
  21. ^ a b c 戦史叢書80巻463-465頁「空母部隊の再建と新戦法」
  22. ^ 戦史叢書43巻 ミッドウェー海戦 638-639頁
  23. ^ a b 草鹿龍之介『連合艦隊参謀長の回想』光和堂40頁
  24. ^ 源田実『真珠湾作戦回顧録』文春文庫1998年312頁
  25. ^ 文芸春秋『完本・太平洋戦争〈上〉』1991年37頁
  26. ^ 源田実『海軍航空隊始末記』文春文庫60-61頁
  27. ^ 『別冊歴史読本永久保存版空母機動部隊』新人物往来社69-72頁
  28. ^ a b c 戦史叢書80巻77-80頁「ハワイ奇襲作戦」
  29. ^ 戦史叢書80巻80-81頁
  30. ^ 戦史叢書10巻 ハワイ作戦 344頁
  31. ^ a b 戦史叢書10巻 ハワイ作戦 345頁
  32. ^ 戦史叢書43巻 ミッドウェー海戦 583頁
  33. ^ a b c d 戦史叢書80巻133-134頁「ウェークの攻略」
  34. ^ 戦史叢書80巻134-136頁「ラバウル攻略作戦決定と攻略」
  35. ^ 戦史叢書80巻91-192頁「ポートダーウィン奇襲」
  36. ^ 戦史叢書80巻197頁「ジャワ島南方海面機動作戦」
  37. ^ a b c 戦史叢書80巻202-205頁「機動作戦」
  38. ^ 源田実『海軍航空隊始末記』文春文庫103-104頁
  39. ^ 源田実『海軍航空隊始末記』文春文庫103-110頁
  40. ^ 奥宮正武『太平洋戦争と十人の提督 下』学研M文庫212頁
  41. ^ 千早正隆『日本海軍の驕り症候群 下』中公文庫103頁
  42. ^ 大浜徹也・小沢郁郎『帝国陸海軍事典』同成社p237
  43. ^ 戦史叢書80巻224頁では、この防空駆逐艦を「夕雲型」と表記している。
  44. ^ 『別冊歴史読本永久保存版空母機動部隊』新人物往来社72-73頁
  45. ^ a b c 戦史叢書80巻355-358頁「聯合艦隊の兵力部署転換」
  46. ^ 戦史叢書80巻369-370頁「攻略作戦の概要/作戦準備」
  47. ^ 千早正隆『日本海軍の驕り症候群 下』中公文庫101-102頁
  48. ^ 戦史叢書80巻370-372頁「作戦経過」
  49. ^ a b 戦史叢書80巻374-375頁「本作戦の及ぼした影響」
  50. ^ 戦史叢書80巻372-373頁「連合軍の作戦概況」
  51. ^ 戦史叢書80巻429-431頁「楽観気運の増大」
  52. ^ a b c 戦史叢書80巻431-432頁「作戦延期の要望」
  53. ^ 戦史叢書80巻420-424頁「大命と指示」
  54. ^ a b 戦史叢書80巻423-424頁「聯合艦隊第二段作戦計画の発令」
  55. ^ a b c d 戦史叢書80巻424-428頁「出撃直前の研究と作戦計画等の修正」
  56. ^ 戦史叢書80巻424頁「MI、AL作戦要領の下令」
  57. ^ 戦史叢書43巻ミッドウェー海戦114頁
  58. ^ 戦史叢書80巻435-439頁「戦闘の概要と山本長官の作戦指導」
  59. ^ 戦史叢書80巻460-461頁参考」
  60. ^ 戦史叢書80巻459-460頁「空母勢力の急減」
  61. ^ #支那事変第10回功績(漣)p.1「漣|功労甲{自九月一日至九月二十五日|第一航空艦隊第一航空戰隊対事変内地待機勤務|本任務ヲ完全ニ遂行シ得タルモノト認ム|九月一日七駆ヨリ除カレ上井少佐ノ部下ニ属ス 九月二十五日七駆司令小西中佐ノ部下ニ属ス|九月二十五日 七駆ニ復皈」
  62. ^ a b 戦史叢書39巻 大本営海軍部・聯合艦隊(4)第三段作戦前期 178-181頁、戦史叢書71巻 大本営海軍部・聯合艦隊(5)第三段作戦中期 204頁
  63. ^ 戦史叢書71巻 大本営海軍部・聯合艦隊(5)第三段作戦中期 204-205頁
  64. ^ 戦史叢書71巻 大本営海軍部・聯合艦隊(5)第三段作戦中期 207頁
  65. ^ 戦史叢書12巻 マリアナ沖海戦 411頁
  66. ^ 戦史叢書12巻 マリアナ沖海戦 78頁
  67. ^ 戦史叢書45巻 大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 90-91頁
  68. ^ 戦史叢書45巻 大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 91-92頁
  69. ^ 戦史叢書12巻 マリアナ沖海戦 449-465頁、戦史叢書45巻 大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 399-401頁
  70. ^ 金子敏夫『神風特攻の記録』p155-159
  71. ^ 森史朗『特攻とは何か』文春新書150-152頁

[]


39(4)

71 (5)

 2 176 8019752 

 1  91197512 




 9 調/9/32115 39Ref.C14120978500 

 9 調/9/72799 79Ref.C14120978900 

 9 調/9/17214 179Ref.C14120979700 

 9 調/9/346419349Ref.C14120980900 

 10/10/381310Ref.C14120987300 

 10/10/72722710Ref.C14120987700 

 10/10/5210Ref.C14120991500 

 10/10/3254 10Ref.C14120991400 

 10/10/1721 1710Ref.C14120988500 

 10/10/82 10Ref.C14120991300 

[]