地域特別気象中枢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世界気象機関 > 地域特別気象中枢

: Regional Specialized Meteorological Centre: RSMCWWWWMOWMORSMC (Centres with geographical specialization) RSMC (Centres with activity specialization) 2[1]

[2][3]: Regional Specialized Meteorological Center: Regional Specialised Meteorological Centre

RSMC[]


201225 (Centres with geographical specialization) 

(一)調

(二)1248

(三)

(四)調
地域特化型RSMCおよび担当海域[1]
(RSMCs with geographical specialization)
担当地域 所管する機関 所在地 外部リンク
第Ⅰ地区
(アフリカ)
アルジェリアの旗 アルジェリア国立気象局 アルジェ Météo Algerie (フランス語)
エジプトの旗 エジプト気象局 カイロ EMA (アラビア語) (英語)
セネガルの旗 セネガル国立気象局 ダカール
チュニジアの旗 チュニジア国立気象研究所
モロッコの旗 モロッコ国立気象局
チュニス/
カサブランカ
ケニアの旗 ケニア気象局 ナイロビ Kenya Meteorological Department (英語)
南アフリカ共和国の旗 南アフリカ気象局 プレトリア South African Weather Service (英語)
第Ⅱ地区
(アジア)
サウジアラビアの旗 サウジアラビア気象環境省 ジッダ PME (アラビア語) (英語)
ウズベキスタンの旗 ウズベキスタン水文気象局 タシュケント
日本の旗 気象庁 東京 気象庁 (日本語) (英語)
インドの旗 インド気象局 ニューデリー India Meteorological Department (英語) (ヒンディー語)
ロシアの旗 ロシア水文気象環境監視局 ノヴォシビルスク Росгидромет (ロシア語)
ハバロフスク
中華人民共和国の旗 中国気象局 北京 中国気象局 (中国語) (英語)
第Ⅲ地区
(南米)
アルゼンチンの旗 アルゼンチン国立気象局 ブエノスアイレス Argentina-Servicio Meteorologico Nacional (スペイン語)
ブラジルの旗 ブラジル国立気象研究所 ブラジリア Instituto Nacional de Meteorologia (ポルトガル語)
第Ⅳ地区
(北中米)
アメリカ合衆国の旗 国立ハリケーンセンター マイアミ NHC (英語)
カナダの旗 カナダ気象局 モントリオール Meteorological Service of Canada (英語) (フランス語)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ海洋大気庁 ワシントン NOAA (英語)
第Ⅴ地区
(南西太平洋)
ニュージーランドの旗 ニュージーランド気象局 ウェリントン Meteorological Service of New Zealand (英語)
オーストラリアの旗 オーストラリア気象局 ダーウィン Bureau of Meteorology (英語)
メルボルン
第Ⅵ地区
(欧州)
イギリスの旗 イギリス気象庁 エクセター Met Office (英語)
ドイツの旗 ドイツ気象局 オッフェンバッハ Deutscher Wetterdienst (ドイツ語) (英語)
ロシアの旗 ロシア水文気象環境監視局 モスクワ (上記)
イタリアの旗 イタリア気象局 ローマ Servizio Meteorologico (イタリア語)

活動特化型RSMC[編集]


2012RSMC (RSMCs with activity specialization) 

[]


66[4]

熱帯低気圧プログラムに参画する地域特別気象中枢
(Regional Specialized Meteorological Centre for Tropical Cyclone Programme; RSMC for TCP)
担当海域 担当機関 所在地
南西太平洋 フィジー気象局ナンディ熱帯低気圧センター フィジーの旗 フィジー ナンディ
南西インド洋 フランス気象局レユニオン熱帯低気圧センター フランスの旗 フランス 海外県 レユニオン島
アラビア海およびベンガル湾 インド気象局トロピカル・サイクロン・ニューデリー インドの旗 インド ニューデリー
北西太平洋および南シナ海 気象庁太平洋台風センター 日本の旗 日本 東京
太平洋北部および中部 中部太平洋ハリケーンセンター アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ハワイ州 ホノルル
北東太平洋
北部大西洋カリブ海メキシコ湾
国立ハリケーンセンター アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 フロリダ州 マイアミ

主要な海域[編集]

主な熱帯低気圧の形成海域と各海域の担当機関(RSMC

7

西

[5]

西[5]

西



西



西8617.2m/s47/32.7m/s2046.3m/s3[6]

西: 31沿[7]67[8]

: 西西185875mph33.5m/s[9]193919761997[9]

西: 西12010[10]

西西

20069[11]退

20059西沿[12]

: 25 - 6451011[13]201970

西: 退[14]

: 西[15]

西: 1999 (La Réunion Tropical Cyclone Centre) [16][16]

[]


6 (Tropical Cyclone Warning Center; TCWC) [4]
熱帯低気圧警報センター (Tropical Cyclone Warning Center; TCWC)
担当海域 担当機関 所在地
南東インド洋(南緯10度以南) オーストラリア気象局 オーストラリアの旗 オーストラリア パース
アラフラ海およびカーペンタリア湾 オーストラリアの旗 オーストラリア ダーウィン
珊瑚海 オーストラリアの旗 オーストラリア ブリスベン
ソロモン海およびパプア湾 パプアニューギニア国立気象局 パプアニューギニアの旗 パプアニューギニア ポートモレスビー
タスマン海 ニュージーランド気象局 ニュージーランドの旗 ニュージーランド ウェリントン
南東インド洋(南緯10度以北) インドネシア気象気候地球物理庁 インドネシアの旗 インドネシア ジャカルタ

環境緊急対応プログラム[編集]

国境を横断するような大規模な環境災害が発生した場合に備えて、大気の輸送・(汚染)沈着・分散をモデル化し、運用・配信する8つの気象センターがある[17]

環境緊急対応プログラム (Environmental Emergency Response Programme) に参画する気象機関[17]
担当地域 担当機関 所在地
ヨーロッパおよびアフリカ イギリス気象庁 イギリスの旗 イギリス エクセター
ヨーロッパおよびアフリカ フランス気象局 フランスの旗 フランス トゥールーズ
南西太平洋の後方支援およびアメリカ大陸 カナダ気象局 カナダの旗 カナダ モントリオール
南西太平洋の後方支援およびアメリカ大陸 アメリカ海洋大気庁 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ワシントンD.C.
アジア ロシア水文気象環境保護局 ロシアの旗 ロシア オブニンスク
アジア 気象庁 日本の旗 日本 東京
アジア 中国気象局 中華人民共和国の旗 中華人民共和国 北京
南西太平洋 オーストラリア気象局 オーストラリアの旗 オーストラリア メルボルン

このほか、ドイツオッフェンバッハに通信ネットワークのゲートウェイを置き、万一原子力災害等が発生した場合、迅速に情報交換ができるように国際原子力機関 (IAEA) とWMOを24時間リアルタイムで接続している[17]

出典・脚注[編集]



(一)^ abWMO (20071210). Manual on the Global Data-Processing and Forecasting System (WMO-No.485) (PDF). p. 12. 201244

(二)^ . .  . 2016815

(三)^ .  . 2016815

(四)^ abLatest Advisories on Current Tropical Cyclones Hurricanes Typhoons.  WMO (2011). 201222

(五)^ ab西

(六)^ Chris Landsea (19991210). Climate Variability table - Tropical Cyclones.    西. 201222

(七)^ Weyman, James C. and Linda J. Anderson-Berry (200212). Societal Impact of Tropical Cyclones. Fifth International Workshop on Tropical Cyclones.    西. 2006426

(八)^ Shoemaker, Daniel N. (1991). Characteristics of Tropical Cyclones Affecting the Philippine Islands (PDF).  . 201222

(九)^ abChenoweth, Michael and Christopher Landsea (200411). The San Diego Hurricane of 2 October 1858 (PDF).   (NOAA). 201222

(十)^ Frequently Asked Questions: What are the average, most, and least tropical cyclones occurring in each basin?.    西. 201222

(11)^ Eric S. Blake (20061114). Tropical Cyclone Report: Hurricane Gordon: 10-20 September 2006.   (NHC). 201222

(12)^ Franklin, James L. (2006222). Tropical Cyclone Report: Hurricane Vince: 8-11 October 2005 (PDF).   (NHC). 201222

(13)^ LT A. C. Bryant, USN (2005410). 1.2 North Indian Tropical Cyclones (PDF). 2003 Annual Tropical Cyclone Report.  . 201222

(14)^ Sinclair, Mark (March 2002). How often is New Zealand hit by tropical cyclones?. Water & Atmosphere ( (NIWA) Science) 10 (1). http://www.niwa.co.nz/publications/wa/vol10-no1-march-2002/how-often-is-new-zealand-hit-by-tropical-cyclones 201222. 

(15)^ Tropical Cyclones in Western Australia  Climatology.  . 2012922201222

(16)^ abRSMC La Réunion Activity Report - La Réunion Tropical Cyclone Centre ( (Microsoft Word.doc)) ().   (Météo-France). 201222

(17)^ abcEmergency Response Activities (ERA).  WMO (20061). 201222

関連項目[編集]

外部リンク[編集]