大久保房松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大久保房松
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 青森県八戸市
生年月日 1897年11月6日
死没 1997年8月28日(満99歳没)
騎手情報
所属団体 函館競馬倶楽部
東京競馬倶楽部
日本競馬会
国営競馬
日本中央競馬会
所属厩舎 函館大次函館(1912年-1922年)
初免許年 1912年9月
重賞勝利 14勝
通算勝利 820戦88勝
調教師情報
初免許年 1922年
調教師引退日 1989年2月28日(定年)
重賞勝利 43勝
G1級勝利 9勝
通算勝利 10459戦1235勝
経歴
所属 目黒競馬場(1922年-1933年)
中山競馬場(1933年-1944年)
(競馬休止、1945年-1946年)
中山競馬場(1946年-1978年)
美浦T.C.(1978年-1989年)
テンプレートを表示

  1897116 - 1997828調

19121922調1933駿駿調JRA195510001989退退91

1979JRA調婿

[]


1897[1][1]19125[1]9[2]W.H.[3]

1922調調[2][2][4]

前川道平・カブトヤマとの出会い[編集]

カブトヤマ
カブトヤマ
第2回東京優駿決勝線の様子。1位入線が大久保とカブトヤマ。
第2回東京優駿決勝線の様子。1位入線が大久保とカブトヤマ。

1932宿1[5]

1221002150215034[6]

19332駿調2[7]1934

1933193719392駿1937調[3]1938調調調[8]82088[9]

1945

[]


19461364-5[10]

1947123[11]21

退1952[12]19552[13]101956[14]

1958[ 1]1990

退[]


33196219702015[15]退[16]

21000[17]100[18]11調31[ 2]

1989調180西調退[19]退91調193710459123543[20]

退JRA[21]199799[22]

[]


8860[23]1000[24]使[25]使[24][24][24]

[26]1948駿[27][28][29]調[28]調[29][26]

使調[30][23]

成績[編集]

騎手成績[編集]

通算成績 1着 2着 3着 4着以下 騎乗回数 勝率 連対率
88 98 129 505 820 .107 .227

主な騎乗馬[編集]




1928

1929

1929

1929

1930

1933駿 1934

1936

1937

調[]


1045912351937

[]


調
八大競走優勝馬
その他重賞競走優勝馬

受賞[編集]

  • 優秀技術調教師賞(関東)(1955年)
  • 調教技術賞(関東)(1977年

一門の主な系譜[編集]

カブトヤマの日本ダービー優勝後、厩舎にて。中央に大久保。右隣に斎藤。左から2番目は当時大久保厩舎に所属していた佐々木猛。
2
オペックホースに騎乗する郷原洋行。
的場均。騎乗馬は飯塚好次が管理したライスシャワー。
的場均。騎乗馬は飯塚好次が管理したライスシャワー

函館大経

函館大次

大久保房松
斎藤籌敬
||岩城博俊
佐藤邦雄
谷口源吾
||出川己代造
|||出川龍一
|||佐藤賢二
||||石崎駿
|||石崎隆之
|||出川克己
||||田中力
中口儀一郎
大沢真
田村駿仁
||郷原洋司
飯塚好次
||水野貴広
大久保勝之
||佐藤全弘
|||手塚貴久
|||高山太郎
||高橋義博
郷原洋行
||野崎孝仁
的場均
||的場勇人

出典・脚注[編集]

  1. ^ 大久保厩舎で1957年春まで走った後、オートキツの主戦騎手・二本柳俊夫の厩舎開業に伴って転厩。
  2. ^ 『日本の騎手』収録「日本の調教師・騎手系統譜」による。
  1. ^ a b c 『調教師の本』p.70
  2. ^ a b c 『調教師の本』p.75
  3. ^ a b 『日本ダービー25年史』p.135
  4. ^ 『調教師の本』p.77
  5. ^ 『日本の騎手』pp.126-127
  6. ^ 『日本の騎手』pp.127
  7. ^ 『日本の名馬・名勝負物語』pp.46-47
  8. ^ 『調教師の本』p.380
  9. ^ 井上(1964)p.194
  10. ^ 『調教師の本』p.79
  11. ^ 『日本の競馬』p.88
  12. ^ 『日本の名馬・名勝負物語』p.145
  13. ^ 『日本ダービー25年史』p.146
  14. ^ 『日本の名馬・名勝負物語』p.150
  15. ^ 『優駿』2010年3月号 p.22
  16. ^ 『日本の騎手』pp.156-159
  17. ^ 『優駿』1993年4月号 p.8
  18. ^ 的場(2001)p.50
  19. ^ 「ニュース&インフォメーション『東西8名の調教師が定年引退、勇退』」『優駿』、日本中央競馬会、1989年4月、158頁。 
  20. ^ 『優駿』2010年3月号 p.123
  21. ^ 『調教師の本』p.96
  22. ^ 『優駿』1997年10月号 p.70
  23. ^ a b 『調教師の本』p.91
  24. ^ a b c d 『調教師の本』p.74
  25. ^ 『調教師の本』p.73
  26. ^ a b 『調教師の本』p.85
  27. ^ 『調教師の本』p.87
  28. ^ a b 的場(2001)p.51
  29. ^ a b 『調教師の本』p.90
  30. ^ 『日本の騎手』pp.137-138

参考文献[編集]

  • 日本中央競馬会調査室(編)『日本ダービー25年史』(日本中央競馬会、1959年)
  • 井上康文『新版 調教師・騎手名鑑1964年版』(大日本競馬図書刊行会、1964年)
  • 白井透(編)『日本の名馬』(サラブレッド血統センター、1971年)ASIN B000J93LLC
    • 後閑亮輔「トキツカゼ」
  • 中央競馬ピーアール・センター(編)『日本の名馬・名勝負物語』(中央競馬ピーアール・センター、1980年)ISBN 4924426024
    • 宇佐見恒雄「驚異の"8馬身差" オートキツ」
  • 中央競馬ピーアール・センター(編)『日本の騎手』(日本中央競馬会、1981年)ISBN 4924426059
    • 本田靖春「にっぽん競馬人脈 始祖函館大経を継ぐ大久保房松」
  • 中央競馬ピーアール・センター(編)『調教師の本』(日本中央競馬会、1990年)
  • 的場均『夢無限』(流星社、2001年)ISBN 4947770031
  • 優駿』1993年4月号(日本中央競馬会)「さらば"剛腕"郷原洋行 31年間のジョッキー人生」
    • 優駿編集部「ロングインタビュー郷原洋行『ぼくの競馬のすべてを語ろう』」
  • 『優駿』2010年3月号(日本中央競馬会)
    • 江面弘也「続・名調教師列伝 第1回大久保房松」