コンテンツにスキップ

保田隆芳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
保田隆芳
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 東京府東京市神田区
(現・東京都千代田区
生年月日 1920年3月18日
死没 2009年7月1日(満89歳没)
身長 156cm(1964年[1]
体重 52kg(〃)
騎手情報
所属団体 東京競馬倶楽部
日本競馬会
国営競馬
日本中央競馬会
所属厩舎 尾形藤吉東京(1936年 - 1970年)
初免許年 1936年
騎手引退日 1970年
重賞勝利 114勝
G1級勝利 22勝(八大競走)
通算勝利 6143戦1295勝
調教師情報
初免許年 1970年
調教師引退日 1997年2月29日(定年)
重賞勝利 17勝
G1級勝利 3勝(八大競走)
通算勝利 通算3485戦334勝
経歴
所属 東京競馬場(1970年 - 1978年)
美浦T.C.(1978年 - 1997年)
テンプレートを表示

  1920318 - 200971︿JRA調

19361019581959196119631000196810[2][3][ 1]1295退[ 2]

19703調2JRA1990-1995調19951997退2004殿

[]

[]

192728

1920318[4][4][4]4[5]3[5]2[5][ 3]14[6]

1[5]34[ 4]調[7]811[6]調殿[6]

調[8][9][ 5][8]

[]

[]


19361121171540[10][11]193710[10][11][12][10]31938528駿3駿188[10]193911101939[13][14]

[]


19418921[11]3[15][16][15] 殿調[17]

19458調[18]1946[18]

[]

姿西西7西[19]

1946105[8][15]1949退西[15]19501951[15][10]19531954[20]D.C.[15]

1956駿19571958511

モンキー乗りの導入と普及[編集]

1951年、「尾形流」のフォーム
1951年、「尾形流」のフォーム
1963年、モンキー姿勢のフォーム
1963年、モンキー姿勢のフォーム

[21][9][21]40[9]195989[22]196019613[9][23][22][24][10][7]

""



調[20][16]使[25]10[25]姿[16][26]

1000 - 退[]


1961917865[10]19636301000[10]NHK[27]929600[10]196610[ 6]19681998230

197050退[28]222調1[20][20]1295退31退6143129522114[10]

調 - []


10[28]38[28]5調111972退6

退[29][29]19761977退1510[30]TTG[31]殿[ 7]調[ 8]

19887調19942[32]退調[10][ 9]1997228調退調3485334317[10]

200450調殿[34]

20097189[35][36][37]29431[38]

成績[編集]

騎手成績[編集]

通算成績[編集]

通算成績 1着 2着 3着 騎乗数 勝率 連対率
1295 1099 910 6143 .211 .390

年度別成績[編集]

※勝利数が太字になっている年は全国リーディングジョッキー。太字の競走名は八大競走を指す。

勝利数 騎乗数 勝率 主な騎乗馬(優勝競走)
1936年 0勝 4回 .000
1937年 3勝 40回 .075 リプルス(東京五歳馬特別)[注 10]
1938年 27勝 129回 .209 アステリモア阪神優駿牝馬
1939年 43勝 161回 .267 テツモン帝室御賞典・秋
1940年 16勝 77回 .208 タイレイ中山四歳牝馬特別
1946年 0勝 15回 .000
1947年 20勝 116回 .172
1948年 24勝 124回 .194 ブランドパプース(中山記念・春
1949年 30勝 146回 .205 ニューフォード天皇賞・秋
1950年 39勝 183 .213 ヤシマドオター天皇賞・秋、中山記念・秋)
ハタカゼ毎日王冠カブトヤマ記念
クニハタ(目黒記念・秋
1951年 60勝 220回 .273 ハタカゼ(天皇賞・秋、目黒記念・春)
イッセイ安田賞、カブトヤマ記念)
1952年 50勝 176回 .284 スウヰイスー桜花賞優駿牝馬、安田賞)
ハタカゼ(目黒記念・秋)
1953年 60勝 208回 .288 ハクリョウ菊花賞、カブトヤマ記念)
タカハタ(目黒記念・春、ダイヤモンドステークス
スウヰイスー(安田賞)
1954年 60勝 283回 .212 ハクリョウ(天皇賞・春東京杯、毎日王冠)
ガイセイ(金杯・東
オーセイ(カブトヤマ記念、クモハタ記念
1955年 68勝 334回 .218 ハクリョウ(目黒記念・春、金杯・東)
ブレッシング(クイーンステークス)
トウセイ(東京牝馬特別
1956年 38勝 239回 .159 ハクチカラ東京優駿、カブトヤマ記念)
ミッドファーム天皇賞・秋
1957年 63勝 295回 .214 ハクチカラ(天皇賞・秋有馬記念、東京杯、目黒記念・春、目黒記念・秋、日本経済賞、毎日王冠)
ヒデホマレ(京王杯スプリングハンデキャップ
1958年 45勝 259回 .174 ブレッシング(中京記念、京王杯スプリングハンデキャップ)
マサタカラ(オールカマー
ミスマルサ(クイーンステークス)
ラテイオー(カブトヤマ記念)
1959年 89勝 386回 .231 ハククラマ菊花賞京王杯オータムハンデキャップセントライト記念
クリペロ(目黒記念・春)
ミスヒガシオー(クイーンステークス)
ハタフォード(東京牝馬特別)
ハタノボル(カブトヤマ記念)
1960年 88勝 349回 .252 クリペロ(天皇賞・秋
ヤシマファースト(目黒記念・秋、オールカマー)
ビッグヨルカ(日本短波賞
ホマレボシ(カブトヤマ記念)
ハクショウ朝日盃3歳ステークス
1961年 68勝 300回 .227 ハクショウ(東京優駿
ヤシマファースト(アメリカジョッキークラブカップ、目黒記念・秋)
オンワードスタン(中山記念)
ヤマジヨー(アラブ王冠・春)
ハローモア(毎日王冠)
クリバン(東京牝馬特別)
1962年 69勝 380回 .182 フランケンライヒ(アラブ王冠・秋)
リュウムサシ(セントライト記念)
グレートヨルカ(朝日盃3歳ステークス)
ゴウユウ(東京記念
1963年 61勝 311回 .196 グレートヨルカ(菊花賞、セントライト記念、東京記念)
メイズイ(クモハタ記念)
トウショウ(アラブ王冠・秋)
1964年 60勝 335回 .179 トースト(金杯・東、中山記念、アルゼンチンジョッキークラブカップ、毎日王冠)
フラワーウッド(日本短波賞、クイーンステークス)
メイズイ(スワンステークス
テツノオー(中京記念
クリベイ(クモハタ記念)
1965年 53勝 285回 .186 クリベイ(函館記念
ソウリュウ(京王杯オータムハンデキャップ)
1966年 47勝 231回 .203 ハクズイコウ天皇賞・春、アメリカジョッキークラブカップ)
コレヒデ天皇賞・秋有馬記念、東京新聞杯、アルゼンチンジョッキークラブカップ)
グレートヨルカ(京王杯スプリングハンデキャップ)
メジロマジョルカ(クイーンカップ
ミスハマノオー(読売カップ・春)
1967年 39勝 185回 .211 ヤマピット優駿牝馬
フイニイ京都記念・秋、阪神大賞典
コレヒデ(ダイヤモンドステークス)
マーチス阪神3歳ステークス
1968年 33勝 206回 .160 マーチス(皐月賞スプリングステークスNHK杯
ミノル(朝日盃3歳ステークス)
1969年 33勝 139回 .237 ハクエイホウ(日本短波賞、クモハタ記念)
タケシバオー(東京新聞杯)
ミノル(東京4歳ステークス
シャンデリー(4歳牝馬特別・東
フィニィ(ハリウッドターフクラブ賞
1970年 9勝 27回 .333 ミノル(京王杯スプリングハンデキャップ)

タイトル[編集]

  • 最多勝利:3回(1959年 - 1961年) ※3回は歴代5位タイ[39]。JRAでは1987年より表彰
  • 最高勝率:2回(1960年、1961年) ※JRAでは1987年より表彰
  • 最多賞金獲得:3回(1959年 - 1961年) ※JRAでは1987年より表彰
  • 騎手大賞:2回(1960年、1961年) ※2回は武豊福永洋一加賀武見に次ぐ歴代4位タイ、2年連続は武・福永に次ぐ歴代4位。JRAでは1987年より表彰

表彰[編集]

調教師成績[編集]

通算成績[編集]


3485334

[]




1970 1971 1972

1974

1976 1977

1984

1987

1990

[]


調1974

[]


 1991

1995

殿 2004

[]




1970-1988 

1977-1995 

1979-1996 調

1988-1990 

[]


1947[40][41]調[42][43]JRA調JRA調調

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 1972730

(三)^ 19111946

(四)^ 2000234

(五)^ 1936

(六)^ 200811

(七)^ 

(八)^ 2024

(九)^ 調[33]

(十)^ 

出典[編集]



(一)^ 1964p.75

(二)^ 駿198711p.55

(三)^ 殿.  SANSPO.com (200472). 2009752014724

(四)^ abc1997pp.561-562

(五)^ abcdpp.69-71

(六)^ abc1997pp.568-571

(七)^ ab駿19973p.45

(八)^ abc駿19638pp.16-18

(九)^ abcdpp.79-81

(十)^ abcdefghijkl駿20073pp.137-140

(11)^ abc駿19638pp.11-12

(12)^ p.163

(13)^ p.74

(14)^ 調VIpp.286-287

(15)^ abcdef駿198711p.54

(16)^ abc駿19638pp.13-14

(17)^ 駿19951pp.114-115

(18)^ ab調VIp.288

(19)^ 1997p.578

(20)^ abcd駿19825pp.70-73

(21)^ ab1993pp.101-102

(22)^ ab駿20109pp.124-127

(23)^ 駿196312p.9

(24)^ 調VIp.292

(25)^ ab (2009713). .  JRA-VAN. 201483

(26)^ 駿19973p.48

(27)^ 駿19638p.18

(28)^ abc調VIp.293

(29)^ ab1997pp.580-581

(30)^ 駿19893p.19

(31)^ 駿200011p.22

(32)^ 調50p.18

(33)^ 調50pp.14-17

(34)^ JRA調.   (200422). 20048132014724

(35)^ 駿201011127 

(36)^ .  SANSPO.com (200473). 2009752014724

(37)^ 8.  nikkansports.com (200473). 2009862014724

(38)^ .  nikkansports.com (200473). 2009742014724

(39)^ C.

(40)^ 1997p.573

(41)^ p.78

(42)^ 駿19638p.6

(43)^ .  **Evening primrose**. 2014730

参考文献[編集]

  • 井上康文『新版 調教師・騎手名鑑』(大日本競馬図書出版会、1964年)
  • 遠山彰『日本ダービー物語』(丸善、1993年)ISBN 4621050974
  • 中央競馬ピーアール・センター(編)『日本の騎手』(日本中央競馬会、1981年) ISBN 4924426059
  • 木村幸治『調教師物語』(洋泉社、1997年)ISBN 4896912926
  • 中央競馬ピーアール・センター(編)『調教師の本6』(日本中央競馬会、1998年)
    • 辻谷秋人「第十九章 保田隆芳」
  • 日本調教師会50年史編纂委員会(編)『日本調教師会50年史』(日本調教師会、2002年)
  • 『優駿』1963年8月号(日本中央競馬会)
    • 井上康文「保田隆芳 手綱をとって1,000勝まで」
    • 保田隆芳「競走馬とわたし」
  • 『優駿』1963年12月号(日本中央競馬会)
    • 渡辺正人「若い騎手たちのために 30年の騎手生活から」
  • 『優駿』1982年5月号(日本中央競馬会)
    • 今井昭雄「名騎手の花道 ミノル」
  • 『優駿』1987年11月号(日本中央競馬会)
    • 中原欧介「天皇賞ものがたり」
  • 『優駿』1989年3月号(日本中央競馬会)
    • 阿部珠樹「トウショウボーイの全研究」
  • 『優駿』1995年1月号(日本中央競馬会)
  • 『優駿』1997年3月号(日本中央競馬会)
    • 野平祐二「保田隆芳『疾駆60年、すべては競馬のために』」
  • 『優駿』2000年11月号(日本中央競馬会)
    • 「名馬を通して時代を綴る「日本競馬小史」」
  • 『優駿』2007年3月号(日本中央競馬会)
    • 江面弘也「名ジョッキー列伝 保田隆芳」
  • 『優駿』2010年9月号(日本中央競馬会)
    • 島田明宏「馬上の変革者―名騎手・保田隆芳物語 第6回 ハクチカラとともに」

関連項目[編集]

外部リンク[編集]