コンテンツにスキップ

大内義長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

大内 義長
時代 戦国時代
生誕 天文元年(1532年)?
死没 弘治3年4月3日1557年5月1日
改名 大友塩乙丸(幼名)→ 晴英 → 大内晴英 → 義長
別名 八郎(通称)
戒名 春輝院春光龍甫
墓所 山口県下関市長府川端の功山寺
官位 従五位下左京大夫
幕府 室町幕府周防守護
主君 足利義輝
氏族 大友氏大内氏
父母 父:大友義鑑
母:大内義興の娘
養父:大内義隆
兄弟 大友義鎮義長大友塩市丸一条房冬室、河野通宣室、吉弘鑑理室(貞善院義誉静音)[1]小田部鎮元
(一説には)大友親貞、大友隼人[2]
介丸
テンプレートを表示

  17

[]

[]


153220

121543121544婿[3][4]12

141545[4][ 1]

[]


2015515921155233[5][6]

22155313127調[6]

2315543

21556貿使

[]


1555退

[7]

31557343寿[7]26    

西

31557514[8]

21559[9][10]

[]





 - 

12




 - 調

 - 

 - 

 - ?

13

[]

[]


1997NHK

2004NHK

[]

注釈[編集]

  1. ^ 『相良家文書』では「官務(おさい)腹へ御曹子誕生候間、豊州より御養子の儀は相違たるべくと存じ候。恐れながら其方御心中察し存じ候」とある。

出典[編集]

  1. ^ 『大友・松野・吉弘氏関係略系図』
  2. ^ 『立花遺香』 P.107~108
  3. ^ 福尾 1989, p. 67.
  4. ^ a b 福尾 1989, p. 68.
  5. ^ 須田 2011, p. 235.
  6. ^ a b 福尾 1989, p. 180.
  7. ^ a b 福尾 1989, p. 184.
  8. ^ 『小寺文書』
  9. ^ 「大友家文書」『大分縣史料(26)』424号
  10. ^ 木下 2011, p. 319.

[]




 : ︿()20103ISBN 9784056058505:21749498 

201111ISBN 9784642029049 NCID BB07298455:22012038 

18851028 NCID BA33800345 オープンアクセスNDLJP:780384

20112ISBN 9784130262279 NCID BB0510627X:21943509 

︿ 198910ISBN 4642051732 NCID BN03823762:89061490