大和大国魂神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大和大国魂神社
(大和大圀魂神社)
大和大国魂神社 拝殿
拝殿
所在地 兵庫県南あわじ市榎列上幡多857
位置 北緯34度19分21.497秒 東経134度46分33.611秒 / 北緯34.32263806度 東経134.77600306度 / 34.32263806; 134.77600306座標: 北緯34度19分21.497秒 東経134度46分33.611秒 / 北緯34.32263806度 東経134.77600306度 / 34.32263806; 134.77600306
主祭神 大和大国魂神
社格 式内社名神大
淡路国二宮
県社
本殿の様式 流造
例祭 4月1日
地図
大和大国魂 神社の位置(兵庫県内)
大和大国魂 神社

大和大国魂
神社

テンプレートを表示
大和大国魂神社 鳥居
前の鳥居が阪神・淡路大震災によって修復不能の損傷を受けた為、平成10年(1998年)12月に現在の鳥居が建立されている。
大和大国魂神社 本殿
『日本の神々 -神社と聖地- 3 摂津・河内・和泉・淡路』[1]によれば、古代には西の播磨灘を向いて社殿が建っていたが、海上を通る舟人が礼拝をしないため盛んに祟り、現在の南南西向きに改められたのだと言う。


[]


  

  

[2]1016708[3]

[]


 -- 3 [1][2]5

 寿851125 859127

5927800163

11656[4]︿[2][5]212054[6]10310 -- 3 [1]

212897殿 -- 3 [1]

[5] -- 3 [1]

1517022殿殿121829141843殿

1868西12261873101877殿

71995117400101998125

祭事[編集]

文化財[編集]

兵庫県指定文化財[編集]

  • 重要文化財(有形文化財)
    • 大和社印
      『日本の神々 -神社と聖地- 3 摂津・河内・和泉・淡路』[1]によれば、宝永年間に境内から出土したもので、大きさ5.5cm四方、「大和社印」と刻まれている古銅印。同書によれば、おそらく平安初期の物と言われているのだと言う。

脚注[編集]



(一)^ abcdef   -- 3   19848 

(二)^ abc   20002 

(三)^   41  19879 

(四)^ 3358      7  196310 

(五)^ ab    1  198311 

(六)^ 

参考文献[編集]