太田城 (紀伊国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
太田城
和歌山県
太田城跡碑
太田城跡碑
別名 太田城
城郭構造 平城
天守構造 なし
築城主 紀俊連
築城年 延徳年間
主な改修者 太田左近
主な城主 紀氏、太田氏
廃城年 天正13年(1585年)4月
遺構 移築現存門
指定文化財 大門が和歌山市指定文化財
位置 北緯34度13分49.987秒 東経135度11分45.657秒 / 北緯34.23055194度 東経135.19601583度 / 34.23055194; 135.19601583 (太田城)座標: 北緯34度13分49.987秒 東経135度11分45.657秒 / 北緯34.23055194度 東経135.19601583度 / 34.23055194; 135.19601583 (太田城)
地図
紀州太田城の位置(和歌山県内)
紀州太田城

紀州太田城

テンプレートを表示



西273m218m[?]調西[?][1]

沿[]


6415764[ 1]1585

第一次太田城の戦い[編集]

第一次太田城の戦い
戦争攻城戦
年月日天正6年(1578年)5月
場所:太田城
結果:両軍和睦
交戦勢力
雑賀衆 宮郷衆(太田党)
根来衆増援軍
指導者・指揮官
雑賀孫一 太田左近
戦力
不明 約1,000兵
損害
不明 不明

15775退退1[2][2]
15765162/
51577124/

第二次太田城の戦い[編集]

第二次太田城の戦い

小山塚碑
戦争攻城戦
年月日天正13年(1585年)3月24日-4月22日
場所:太田城
結果羽柴秀吉軍の勝利
交戦勢力
羽柴秀吉軍
毛利水軍
太田衆
根来衆の残存兵力
指導者・指揮官
羽柴秀吉総大将
羽柴秀長(副将)
羽柴秀次(副将)
細川忠興
蒲生氏郷
中川秀政
高山友祥
堀秀政
筒井定次
宇喜多秀家
小西行長
長谷川秀一
蜂須賀正勝
前野長康
鈴木孫一
太田左近
戦力
60,000兵-100,0000兵 3,000兵-5,000兵(非戦闘員も含む)
損害
53兵以上 53兵以上、太田城落城、放火
この時の戦いの経緯については前哨戦も参照。またこの時の戦については太田城水攻めも参照。

開戦の経緯[編集]

根来出城図/岸和田市立郷土資料館蔵

158412[3][4]723[4][3]

13158531010321323

戦いの状況[編集]

太田城水攻めの際の堤防跡/手前が城側になり水が流れこんだと思われている

6103-5
/  

3365351

32528300m300m3-5m30m6km4692641431km
/
/

134915060使

14245315331



殿[ 2] 

(Ondanaxiro)西

[]


424







廿
 
/

53[3]

426


廿殿廿
 

殿5323

42542636679

[]

/

[?]300m6km326415[2][4][][][2]192110[5]

[]使535353[3]325使53

[][3]

[?][3]1158816[6]

城郭[編集]

大立寺山門(伝太田城大門)

7200m100m

調320

城跡へのアクセス[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ : Braça西: Braza1.82.2

出典[編集]

  1. ^ 宇民他 2016, p. 23「出水堤防については、その後も周辺地区での宅地造成が進み、史跡指定・活用の目途はたっていない状況である」
  2. ^ a b c d 戦国合戦史研究会 1988.
  3. ^ a b c d e f 小和田 2006, p. 152-176
  4. ^ a b c 平井 1980.
  5. ^ 海津 2008, pp. 118–126.
  6. ^ 『和歌山市史』

[]


101980458-460ISBN 978-4404010261 

200610 

  41988235-236308-314ISBN 4-404-01629-8OCLC 20429117https://www.worldcat.org/oclc/20429117 

  11992111029-1038doi:10.11501/9576653 

 20085 

 :   : 83717-322016doi:10.19002/AN00051020.37.a17 

199737[]

1995772-74[]

;  199811167-168ISBN 4-404-02628-5 

[]

外部リンク[編集]