コンテンツにスキップ

前野長康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

前野 長康
時代 戦国時代安土桃山時代
生誕 大永8年(1528年
死没 文禄4年8月19日1595年9月22日
文禄4年7月19日とも
改名 喜太郎→小太郎→小右衛門→将右衛門
別名 幼名:喜太郎[1]、後に小太郎
通称:小右衛門、のち将右衛門(將右衛門、勝右衛門、庄右衛門とも)、駒右衛門
別名:坪内光景[注 1]、但馬守辨慶[2]
号:五宗(五十?)、五斎
戒名 義道空心大禅定門
墓所 愛知県江南市前野町観音寺
官位 従五位下 - 但馬
主君 織田信安織田信賢織田信長配下滝川一益もしくは飯尾定宗豊臣秀吉豊臣秀長豊臣秀次
氏族 良岑朝臣椋橋氏流立木田氏系前野氏
藤原北家利仁流富樫氏系坪内氏族
父母 父:前野宗康[3]坪内勝定
母:妙善(小坂吉俊娘)[3]
兄弟 兄弟:長康坪内利定澄定定時坪内半兵衛室、守定武山善兵衛
兄弟[3]小坂雄吉(前野宗吉)長康、津弥(稲田植元室)、勝長康宗
義兄弟蜂須賀正勝
妻:坪内勝定の娘(あゆ?)
刀弥、加弥(前野忠康室)、景定豊臣秀次側室[注 2]前野忠康
テンプレートを表示

  宿

[]


 [ 1]

12婿[ 1][ 3]


[]

[]


8152871538[4]

使



215569

1558





9

315603駿


[]




715645調



81565()

91566()姿

1115685[5]9[6]

15704[7]退殿退7[8][9]

92000[10]10211118[11][12]

1571宿[12]23[12][13][13]退[14]9西[15][16][16]

西[17]

10158262使[18][19]調調[20][21]123[22]

111583416[23]

111583[24]121584131585

853,000

[]


婿75,00014,0009[25]

西


161588414[26]

181590

191591

15922,00011

宿41595[27]駿6867

    


[]




11[28][ 2]

[]


621987使

[]






殿殿






21571
題名不詳
北風凛烈片舟人
俯瞰舷下映孤城
西遙叡山覆白雪
可惜望春湖上関

また、『武功夜話』には以下の漢詩が記されている。

戊寅二月越但関向播州(戊寅二月但関を越へ播州に向う)

疾風過峡図二郡 疾風過峡二郡を図る
馬蹄消磨無暇日 馬蹄消磨すれど暇日無し

眼看生野銀塊山 眼のあたりに看る生野銀塊の山
猶樹間之在蕗台 猶樹間に蕗台の在るごとし

征野遠来望但関 征野遠来但関を望めば
万壑分水龍陀躍 万壑水を分け龍陀躍る

悠々繋馬播州野 悠々馬を繋ぐ播州の野
時払暗雲報明主 時に暗雲を払って明主に報いん

関白秀次の後見役だった時代に題名不詳の漢詩を読み、兄の孫にあたる吉田達禅が次のように大意を訳した。

題名不詳

千里生還意愈薄 千里生還しておもいいよいよ薄し 千里の彼方高麗から生還し帰国すれど、老い来り功名の望み無く、胸中栄達の願い薄れ、
征衣不息令聚客 征衣息まざるに聚の客たらしむ 軍旅の甲衣を解く暇も相無き所、御召出され聚楽関白殿下の後見役を仰せつけられる。

停聴内野松籟含 内野に停まって松籟の含みを聴けば 洛北内野千本屋敷に留まり、耳に入る来る松籟の声を聞けば、世上かしましく耳に入来たり、
東風寄香旧事梅 東風旧事の梅の香を寄す 庭前にたたずみ沈思すれば、東風に乗る北野天神の梅の香りが旧年の想いを伝えて寄り来る。

蓬州駈馬壯心夢 蓬州馬を駈くる壯心の夢 雄心を抱き尾州を罷り立ち、太閤殿下旗下に参じたわれ小壯の頃の想いが過り、
忽消魂双鬢霜 忽ち魂を消す双鬢の霜 往昔を偲ぶも頭の白髪を撫し、諸々の想いも忽ちにして消え去り、心も寒々と成るなり。

浮世一期会蘇川 浮世一期蘇川の会 人世五十年得難き御方に巡り会い、木曽の大河に船を浮かべ盟約もさながら夢の様に浮かび、
自笑応断孚佑可 自ら笑って応ずるに孚佑を断つべし 六十余歳生きて老い朽ち果てた今日、世継争いは御免だ、関白でも若君でも何れでもよい。

[]


715645姿

使

1570
使使

161588414
西殿

[]




12























/






[]




1991  - 

 1999 - 

2018ISBN 9784833120975  - 

2005  - [ 4]

NHK

1996 - 

2002 - 

2006 - 



 1993TBS - 

[]

注釈[編集]

  1. ^ a b c 坪内家に伝わる「富樫庶流旗本坪内家一統系図並由緒」(各務原市歴史民俗資料館編)の系図では、ほとんどが長康として記され、光景は1点のみである。
  2. ^ a b ただし『大かうさまくんきのうち』には養女の件は書かれていない。享年19。
  3. ^ 『寛政重修諸家譜』では勝定の長男は「某」とされ、加えて「勝右衛門 但馬守 従五位下 今の呈普光景に作る」とあり、さらに但し書きに「前野某が家を継、豊臣太閤に仕へ、但馬国出石の城主たり」とある。坪内「某」が「前野某」の家を継いだと解釈される。また、坪内系図では勝定は永正13年(1516年)生まれ。長康は前野系図では大永8年(1528年)生まれ。これによると二人は12歳差で、実の親子とは考えにくい。但し、生没年、親子関係等、今後の確実な研究を必要とする。
  4. ^ 史実ではそのようなことはなく、本能寺の変当時、長康は播磨国三木城にいた。

出典[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ abc1987

(四)^ 

(五)^  

(六)^  

(七)^ 

(八)^  

(九)^  

(十)^  

(11)^  

(12)^ abc 調

(13)^ ab 

(14)^  

(15)^  殿

(16)^ ab 

(17)^ 退...西...

(18)^  

(19)^  

(20)^  調

(21)^  

(22)^  

(23)^  

(24)^ . .   (2013510).[]

(25)^  

(26)^  殿

(27)^ 

(28)^ 33

参考文献[編集]

  • 吉田蒼生雄『武功夜話』新人物往来社、1987年

関連項目[編集]