宮崎神宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮﨑神宮

拝殿(2011年8月)
所在地 宮崎県宮崎市神宮二丁目4-1
位置 北緯31度56分18.7秒 東経131度25分24.5秒 / 北緯31.938528度 東経131.423472度 / 31.938528; 131.423472座標: 北緯31度56分18.7秒 東経131度25分24.5秒 / 北緯31.938528度 東経131.423472度 / 31.938528; 131.423472
主祭神 神日本磐余彦尊(神武天皇)
社格官幣大社
別表神社
創建 不明
本殿の様式 切妻造銅板葺
別名 神武さま
例祭 10月26日
主な神事 皇宮屋破魔矢祭(摂社・皇宮神社=皇宮屋)(1月14日
神事流鏑馬(4月3日
宮崎神宮大祭(例祭後の土・日曜日)
地図
宮崎神宮の位置(宮崎県内)
宮崎神宮

宮崎神宮

地図

テンプレートを表示
二之鳥居から三之鳥居、神門へと真っ直ぐに続く境内参道。


[]


618731121913


[]


  2

[]


殿

殿 81197[1]51473 31560255156251577

211644殿1018391

61873 8187518188532189940姿1519402600橿2

[]


43 - 1940260043

 - 輿

4西西

境内[編集]

  • 一之鳥居 - 境外にあり、一ノ鳥居から二之鳥居までの境外表参道が約800 mあり、境外表参道には梛の並木が植えられている。
  • 二の鳥居 - 境内入り口に建つ。
  • 三之鳥居
  • 祓所
  • 神門
  • 拝所
  • 拝殿
  • 本殿
  • 神池
  • 神田
  • 徴古館 - 旧・宝物館:宮崎神宮徴古館参照
  • 社務所
  • 神宮会館
  • 流鏑馬馬場

社殿[編集]


殿34殿74殿殿334殿340殿殿殿

222010殿112

[]


 - 西1km殿114殿197660殿使

 - 5

西


文化財[編集]

国の登録有形文化財[編集]

  • 神殿(本殿)
  • 幣殿
  • 渡殿
  • 神饌所
  • 御料屋
  • 透間垣

[]


 - 402.95m6.35m206002001951

[]


JR8

5

[]

  1. ^ 奈古神社の社記(『奈古神社文書』)。新社殿造営の間は、奈古神社へ仮遷座していたという。

参考文献[編集]

関連図書[編集]

  • 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年
  • 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年
  • 上山春平他『日本「神社」総覧』新人物往来社、1992年

関連項目[編集]


 - 

 - 

橿 - 

 () - 

 - 

[]