コンテンツにスキップ

島津義久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

島津 義久
島津義久像(東京芸術大学大学美術館蔵)
時代 戦国時代から安土桃山時代
生誕 天文2年2月9日1533年3月4日
死没 慶長16年1月21日1611年3月5日
改名 虎寿丸(幼名)→忠良→義辰→義久
龍伯(法号
別名 又三郎、三郎左衛門尉(通称)、太守公、貫明公
神号 大国豊知主命
戒名 妙谷寺殿貫明存忠庵主
墓所 鹿児島市池之上町の福昌寺
霧島市国分中央の金剛寺
霧島市国分上井の徳持庵
官位 従五位下従四位下修理大夫従三位
幕府 室町幕府薩摩大隅日向守護職
主君 足利義輝義昭豊臣秀吉秀頼
氏族 島津氏
父母 父:島津貴久
母:入来院重聡の娘・雪窓夫人
兄弟 義久義弘歳久家久
正室:島津忠良の娘・花舜夫人
継室:種子島時尭の娘・円信院殿
御平島津義虎室)、新城島津彰久室)、亀寿島津久保室、のち島津忠恒(家久)室)
養子:久保忠恒(家久)
テンプレートを表示

  16

西

32

[]

[]


215332915寿



131

[]


231554315571215691570

9156616

3157253,000300使160500

1573

41576退

耳川の戦い[編集]


6157810鹿433退

112使23 退

81580101582[1][2]

91581

沖田畷の戦い[編集]


退1015823001,000

1215843,0005,000256湿3

九州統一への戦い[編集]


121584131585

141586723,0003,000

73退

37001

126,0004,000


秀吉の九州征伐[編集]


1515871010退退1,5002退

鹿

[]


寿退

161588181590[3]

姿21593寿

31594鹿[ 1]殿

5[ 2][ 3]

[]


51600西

西西西西西退[ 4][4][ 5][5]

9[ 6]1025[4]

1112[ 7][4]1111[ 8][4]

西2

2[ 9]7160212[ 10][4]

[8]

[]


71602殿

91604

寿寿115使[9]

16161112179    

[]


退[10]



鹿



[11]鹿



使使使

141586111[ 12][13]

[13][14]

鹿 

[15]

[]

[]


3

[]


殿

1131341599 2

7612[16]

[17]

[]



家臣[編集]

墓所[編集]

鹿児島市内の福昌寺跡に歴代島津家当主らと共に宝筐印塔がある。他にも霧島市国分の金剛寺跡には遺体の一部(歯と伝えられる)が祀られた三重石塔[18]京都市今熊野観音寺には平田増宗山田有栄らと共に慶長5年(1600年)に建てた逆修塔がある。また、高野山にも供養塔がある。

官歴[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 224,522569,5331081633

(二)^ 3

(三)^ 

(四)^ 51125退西西退

(五)^ 51011廿9241011

(六)^ 59[6]

(七)^ 51112[7]

(八)^ 

(九)^  

(十)^ 

(11)^ 1515

(12)^ 殿殿[12]

出典[編集]

  1. ^ 黒嶋 2010.
  2. ^ 黒嶋 2011.
  3. ^ 村川 2000.
  4. ^ a b c d e 林千寿「慶長五年の戦争と戦後領国体制の創出-九州地域を素材として―」『日本歴史』742号、2010年。 
  5. ^ 八代市立博物館未来の森ミュージアム 編『関ヶ原合戦と九州の武将たち』1998年。 
  6. ^ 東京大学史料編纂所 編『大日本古文書 家わけ第八(毛利家文書之三)』東京大学出版会、1997年。 
  7. ^ 『黒田家文書』一
  8. ^ 義久あて忠恒書状
  9. ^ 『山田四郎左衛門聞書』[注釈 11]
  10. ^ 名将言行録
  11. ^ 島津四兄弟の長男・義久の肖像画だけが存在していないのはなぜ?”. BEST T!MES powered by歴史人. 2018年6月5日閲覧。
  12. ^ 上井覚兼日記」、『島津家文書』3-1436所収。
  13. ^ a b 三木 1972.
  14. ^ 桐野作人「さつま人国志」2007年6月9日南日本新聞
  15. ^ 鹿児島県私立教育会 編『西藩野史』1896年。 
  16. ^ 「本藩人物志」鮫島宗堯の項を参照
  17. ^ 「薩藩旧記雑録」、「町田氏正統系譜」
  18. ^ 霧島市公式ホームページより

参考文献[編集]

  • 三木靖『薩摩島津氏』新人物往来社〈戦国史叢書10〉、1972年。 
  • 福島金治『戦国大名島津氏の領国形成』吉川弘文館、1988年。 
  • 吉永正春『九州戦国合戦記』海鳥社、1994年。 
  • 村川浩平『日本近世武家政権論』近代文芸社、2000年。 
  • 『裂帛島津戦記―決死不退の薩摩魂』学研〈歴史群像シリーズ 戦国セレクション〉、2010年。 
  • 黒嶋敏「織田信長と島津義久」『日本歴史』741号、2010年。 
  • 黒嶋敏「島津義久 熱く、冷めた信長へのまなざし」『歴史読本』56巻7号、2011年。 

関連項目[編集]

島津義久を主題とした作品[編集]