尾形光琳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
尾形 光琳
本名 尾形 惟富(おがた これとみ)
誕生日 万治元年(1658年
出生地 日本の旗 日本京都
死没年 享保元年6月2日1716年7月20日
国籍 日本の旗 日本
運動・動向 元禄文化
流派 琳派
芸術分野 大和絵蒔絵
代表作燕子花図屏風
紅白梅図屏風
八橋蒔絵螺鈿硯箱
活動期間 17世紀後半 - 18世紀初頭
影響を受けた
芸術家
俵屋宗達俵屋宗雪雪村
影響を与えた
芸術家
酒井抱一鈴木其一田口善国池田満寿夫
テンプレートを表示

  ︿1658- 62︿1716720  

[]


調

[1]40

[2]

[]

[]

 

[1][1]殿1621 - 1687[1]

1658[1]385

5000616783041687使[1]

[]


303551692441417014459 2
『燕子花図』(根津美術館所蔵)


1669 - 17307

[]


1704MOA

5617091711MOA2

331713寿寿

代表作[編集]

八橋図 六曲屏風一双




絵画[編集]

紅白梅図屏風(MOA美術館
波濤図屏風(メトロポリタン美術館)
八橋蒔絵螺鈿硯箱

2003X調使[6]2011MOAX調調[7][8]使[9]

[]






寿

71710



使[10]

小西家資料[編集]

光琳の長男・寿市郎の養子先の小西家には、光琳および雁金屋に関する文書・史料がまとまって保管されていた。これらは「尾形光琳関係資料」として重要文化財に指定されている(大阪市立美術館京都国立博物館に分かれて所蔵)。この中には光琳の父・宗謙の遺書、光琳本人の遺書などの文書類のほか、『鳥獣写生帖』などの光琳の写生帖、画稿、意匠図案集などが多数含まれており、光琳の生涯および作品を研究するうえで貴重な資料である。画稿の中には光琳の作品としては唯一のものとされる美人図が含まれる。

関連作品[編集]

マンガ

脚注[編集]

出典[編集]



(一)^ abcdef1977pp.156-159

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ , , , 4420051-16doi:10.18953/00003629 

(七)^ , , , , , X 6062011477-487doi:10.2116/bunsekikagaku.60.477 

(八)^ 2010215

(九)^ ! 2015414

(十)^  -  - 202022822

[]


︿19778ISBN 4-12-100476-0 

 6 1994 ISBN 4-06-253926-8

8 1996 ISBN 4-10-601528-5

   2008 ISBN 978-4-8087-0850-4

[]









[]