山田郡 (群馬県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 

 

[]


187811







宿

[]

沿[]


調162
知行 村数 村名
幕府領 幕府領 34村 桐原村、小平村、今泉村、村松村、堤村、●本宿村、浅部村、●高沢村、二渡村、山地村、境野村、如来堂村、●上広沢村、中広沢村、下広沢村、一本木村、●矢田堀村、丸山村、荒金村、石原村、植木野村、若林村、市場村、富田村、大町村、矢部村、上小林村、東長岡村、古氷村、只上村、只上新田(只上村のうち)、吉沢村、沖之郷、東金井村、安良岡村
旗本領 17村 長尾根村、二軒在家村、●新宿村、下新田村、●下仁田山村、中仁田山村、蕪町村、●天王宿村、天沼新田、●東小倉村、●西小倉村、高津戸村、名久木村、●須永村、台之郷、三堀村、下小林村
幕府領・旗本領 7村 塩原村、●下久方村、上仁田山村、矢場村、八重笠村、●東今泉村、龍舞村
藩領 上総請西藩 1村 浅原村
出羽松山藩[1] 1町
1村
大間々村、●桐生新町
幕府領・藩領 幕府領・上野前橋藩 1村 ●上久方村
幕府領・下野佐野藩 1村 茂木村

4617186885 - 

1271869119 - 西

2 - 

4
7141871829 - 

102818711210 - 11

111418711225 - 1

61873 - 宿159

71874 - 158

91876150
821 - 22









111878127 - 

沿[]

1.桐生町 2.梅田村 3.川内村 4.福岡村 5.大間々町 6.相生村 7.広沢村 8.境野村 9.毛里田村 10.韮川村(橙:桐生市 紫:太田市 黄:みどり市 緑:栃木県足利市)
1.桐生町 2.梅田村 3.川内村 4.福岡村 5.大間々町 6.相生村 7.広沢村 8.境野村 9.毛里田村 10.韮川村(橙:桐生市 紫:太田市 黄:みどり市 緑:栃木県足利市)
平成の大合併前の自治体(橙:桐生市 紫:太田市 黄:大間々町 緑:栃木県足利市)
平成の大合併前の自治体(橙:桐生市 紫:太田市 黄:大間々町 緑:栃木県足利市)

22188941 - 28
  宿

  

  西

  

  

  宿

  



  

  

261893715 - 210

291896715 - 

10192131 - 110

12192341 - 

15192671 - 

8193341 - 19

12193741 - 18

15194041 - 17

17194271 - 

29195410113




32195741 - 12

33195821 - 

35196071 - 11

381963121 - 1

182006327 - 

[]

自治体の変遷

明治22年4月1日 明治22年 - 大正9年 大正10年 - 昭和20年 昭和21年 - 昭和28年 昭和29年 - 昭和64年 平成1年 - 平成18年 現在
桐生町 桐生町 大正10年3月1日
市制
桐生市 桐生市 桐生市 桐生市
境野村 境野村 昭和8年4月1日
桐生市に編入
広沢村 広沢村 昭和12年4月1日
桐生市に編入
梅田村 梅田村 梅田村 梅田村 昭和29年10月1日
桐生市に編入
相生村 相生村 相生村 相生村
川内村 川内村 川内村 川内村 昭和29年10月1日
桐生市に編入
(高津戸地区の一部を除く)
昭和29年10月1日
大間々町に編入
(高津戸地区の一部)
平成18年3月27日
みどり市の一部
みどり市
大間々町 大間々町 大間々町 大間々町 大間々町
福岡村 福岡村 福岡村 福岡村 昭和29年10月1日
大間々町に編入
毛里田村 毛里田村 毛里田村 毛里田村 昭和38年12月1日
太田市に編入
平成17年3月28日
太田市の一部
太田市
韮川村 韮川村 昭和15年4月1日
新田郡太田町の一部
昭和23年5月3日
市制
太田市
明治26年7月15日
分立 休泊村
休泊村 休泊村 昭和32年4月1日
太田市に編入
明治26年7月15日
分立 矢場川村
矢場川村 矢場川村 昭和35年7月1日
太田市に編入
昭和35年7月1日
栃木県足利市に編入
栃木県
足利市
栃木県
足利市

行政[編集]

郡役所設置時の所在地は桐生新町[2]

歴代郡長[3]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 小関信国 明治11年(1878年)12月7日 明治13年(1880年)1月24日
2 松井強哉 明治13年(1880年)1月24日 明治23年(1890年)12月6日
3 吉見邦直 明治23年(1890年)12月6日 明治29年(1896年)4月28日 依願免官[4]
4 利根川孫六 明治29年(1896年)4月28日 明治31年(1898年)10月4日
5 森重毅 明治31年(1898年)10月4日 明治36年(1903年)6月3日
6 橋本求 明治36年(1903年)6月3日 明治39年(1906年)6月16日
7 石川泰三 明治39年(1906年)6月16日 明治42年(1909年)12月7日
8 福田伊八 明治42年(1909年)12月7日 明治44年(1911年)1月19日
9 利根川孫六 明治44年(1911年)1月19日 大正2年(1913年)6月30日 依願免官
10 直井三郎 大正2年(1913年)6月30日 大正5年(1916年)1月11日 依願免官
11 吉田恒喜 大正5年(1916年)1月11日 大正8年(1919年)9月1日 休職
12 堀太郎作 大正8年(1919年)9月1日 大正10年(1921年)3月5日
13 野中富三郎 大正10年(1921年)3月5日 大正13年(1924年)10月4日
14 関口義慶二 大正13年(1924年)10月4日 大正14年(1925年)8月12日 依願免官、桐生市長就任
15 吉永貫一 大正13年(1924年)10月4日 大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]

  1. ^ 「旧高旧領取調帳」には峰山藩と記載。
  2. ^ 山田郡教育会 1939, p. 324.
  3. ^ 山田郡教育会 1939, pp. 325–326.
  4. ^ JAPAN, 独立行政法人国立公文書館 | NATIONAL ARCHIVES OF. “群馬県山田郡長吉見邦直外一名依願本官被免ノ件”. 国立公文書館 デジタルアーカイブ. 2023年6月26日閲覧。

[]


  10198861ISBN 4040011007 

1939doi:10.11501/1261960 

調

[]






 ()

 ()

 ()