コンテンツにスキップ

大間々町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おおまままち
大間々町
貴船神社
廃止日 2006年3月27日
廃止理由 新設合併
勢多郡東村新田郡笠懸町山田郡大間々町みどり市
現在の自治体 みどり市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 群馬県
山田郡
市町村コード 10501-5
面積 48.05 km2.
総人口 21,865
(2006年2月1日)
隣接自治体 桐生市新田郡笠懸町勢多郡東村
町の木 かしわ
町の花 さくらそう
大間々町役場
所在地 376-0192
群馬県山田郡大間々町大字大間々1511
外部リンク 大間々町Internet Archive
座標 北緯36度25分58秒 東経139度16分24秒 / 北緯36.43275度 東経139.27328度 / 36.43275; 139.27328座標: 北緯36度25分58秒 東経139度16分24秒 / 北緯36.43275度 東経139.27328度 / 36.43275; 139.27328
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示


[]




宿

4100545

20

[]


70%

[]







[]

沿[]


188941 西宿

189641 

1954101 

195821 

2006327 

[]



[1][]

氏名 就任 退任 生年月日 備考
1 高草木與四衛 明治22年6月10日 明治25年10月10日 天保2年2月18日
2 藤生一次郎 明治25年10月14日 明治41年11月1日 天保13年11月15日
3 新井榮太郎 明治41年11月6日 大正3年2月15日 安政6年4月5日
4 金子春吉 大正3年4月30日 昭和5年9月22日 慶応元年3月3日
5 奥野佐吉 昭和7年3月27日 昭和11年3月26日 明治7年11月17日
6 須永善十郎 昭和11年10月31日 昭和16年4月5日 明治11年6月6日
7 近藤春吉 昭和16年9月30日 昭和18年1月30日 明治19年12月10日
8 新井国蔵 昭和18年2月16日 昭和19年8月3日 明治30年1月16日
9 藍原菊児 昭和19年10月9日 昭和21年12月8日 明治14年10月22日
10 近藤英一郎 昭和22年4月9日 昭和24年2月10日 大正2年2月4日
11 北村吉三郎 昭和24年3月30日 昭和36年3月29日 明治28年10月20日
12 新井整 昭和36年3月30日 昭和61年2月19日 大正3年4月1日
13 山同賢治 昭和61年4月13日 平成2年4月12日 大正12年8月9日
14 近藤昭次 平成2年4月13日 昭和2年4月1日

都市提携[編集]

1997年(平成9年)3月1日 - 友好都市提携。

教育[編集]

高等学校[編集]

中学校[編集]

小学校[編集]

交通[編集]

鉄道[編集]

道路[編集]

観光[編集]

名所・旧跡[編集]

祭事・催事[編集]

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 大間々町誌編さん室 編『大間々町誌 通史編 下巻』大間々町誌刊行委員会、2001年。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]