市房ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
市房ダム
左岸所在地 熊本県球磨郡水上村大字湯山
右岸所在地 熊本県球磨郡水上村岩野3-6
位置
市房ダムの位置(日本内)
市房ダム

北緯32度19分12秒 東経131度00分46秒 / 北緯32.32000度 東経131.01278度 / 32.32000; 131.01278

河川 球磨川水系球磨川
ダム湖 市房湖
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 78.5 m
堤頂長 258.5 m
堤体積 312,466
流域面積 157.8 km²
湛水面積 165 ha
総貯水容量 40,200 千 m³
有効貯水容量 35,100 千 m³
利用目的 洪水調節不特定利水発電
事業主体 熊本県
電気事業者 熊本県企業局
発電所名
(認可出力)
市房第一発電所 (15,100kW)
施工業者 西松建設
着手年/竣工年 1953年/1959年
出典 [1]
備考 旧名:新橋ダム
日本さくら名所100選
着工・竣工年は年度表記
テンプレートを表示
幸野ダム
左岸所在地 熊本県球磨郡湯前町字焼尾5051
右岸所在地 熊本県球磨郡水上村
位置
市房ダムの位置(日本内)
市房ダム

北緯32度18分23秒 東経131度00分10秒 / 北緯32.30639度 東経131.00278度 / 32.30639; 131.00278

河川 球磨川水系球磨川
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 21.21 m
堤頂長 61.99 m
堤体積 6,345
流域面積 161.1 km²
湛水面積 6 ha
総貯水容量 325,900 m³
有効貯水容量 112,000 m³
利用目的 かんがい・発電
事業主体 熊本県企業局
電気事業者 熊本県企業局
発電所名
(認可出力)
市房第二発電所 (2,300kW)
施工業者 西松建設
着手年/竣工年 1958年/1959年
出典 [2]
備考 着工・竣工年は年度表記
テンプレートを表示

78.5調


歴史[編集]

地図
市房ダムの位置
(青線は球磨川本流を示す)
地図
(1) 市房ダム・(2) 幸野ダムの位置

1.21[3]100

194924195025沿[4][3]194924調195328195732195833819603523[4]2[5]2西[6][7]196136516[8]20031580[6]

[]


調3[4]

調

1,3006504,5004,000調[4]196439814300600400[9]



3,57815.6[4]2,5721,006[3]



15,1002,3005,000[10]調[11]

[]


132.6208[4]

192721,92019321,8501959345[12]

[]

2020734

19654071,2812,751[13][14]

19714681982577調[8]20202727[15]

19657[8]

196577,0009,000[13]調4,0007,000[16]2009219[17]201919調20205[18]20207[19][20]

[]


272021[21]

交通アクセス[編集]

公共交通機関
くま川鉄道湯前線湯前駅から九州産交バス市房登山口ゆきに乗車し「ダムサイト」下車。
自家用自動車
九州自動車道人吉球磨スマートインターチェンジから30㎞。国道388号(左岸)・熊本県道142号上椎葉湯前線(右岸)沿い。