コンテンツにスキップ

国土交通省直轄ダム

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
総貯水容量で日本最大の国土交通省直轄ダム、夕張シューパロダム北海道夕張川


総論[編集]


17調調



19734819946PR1002

[ 1]2008205

20092110956482009調[1]1223

[]

[]


便
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 着工 完成 分類 水特法 備考
A県 A川 A川 Aダム 重力 50.0 50,000 1960 1970
B県 B川 B川 Bダム ロックフィル 100.0 100,000 1990 2020 兼用 指定 工事中
C県 C川 C川 Cダム アーチ 150.0 200,000 2000 未定 特定 9条等指定 事業見直し

 - 便

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 1,000#

 - 調

 - 

 - 

(一) - 1957#

(二) - 196417#

(三) - 調

(四)

 - 19739

 - 

(一) - 

(二) - 

(三) - 2005

[]


211325[2][3][4]

19502551950619517沿[5]195227195328[6]195732[7]

1953196519815614[8]201527

4197146201931[9]196237[10][11]調200618[12]

鹿[13]19886341[14]

20002018302.4[15]

195631202466調23300[16]

19979[17]
水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 着工 完成 分類 水特法 備考
石狩川 芦別川 芦別ダム 重力 22.8 1,598 1947 1957
石狩川 漁川 漁川ダム ロックフィル 45.5 15,300 1971 1980 特定
天塩川 天塩川 岩尾内ダム 重力 58.0 107,700 1963 1970 特定
石狩川 雨竜川 雨竜第一ダム 重力 45.5 244,700 1939 1943 再生事業
石狩川 ウツナイ川 雨竜第二ダム 重力 35.7 21,600 1939 1943 再生事業中
石狩川 空知川 金山ダム 中空重力 57.3 150,450 1959 1967 特定 ダム湖百選
常呂川 常呂川 鹿ノ子ダム 重力 55.5 39,800 1972 1983 特定
十勝川 札内川 札内川ダム 重力 114.0 54,000 1981 1998 特定
天塩川 サンル川 サンルダム 台形CSG 46.0 57,200 1988 2019 特定
石狩川 小樽内川 定山渓ダム 重力 117.5 82,300 1974 1989 特定
石狩川 幾春別川 新桂沢ダム 重力 75.5 147,300 1985 2024 特定 桂沢ダム再開発
石狩川 石狩川 大雪ダム ロックフィル 86.5 66,000 1965 1975 特定
石狩川 空知川 滝里ダム 重力 50.0 108,000 1979 1999 特定 9条等指定
石狩川 忠別川 忠別ダム 複合 86.0 93,000 1977 2006 特定 指定
十勝川 千代田新水路 千代田分流堰 - - 1995 2006
十勝川 十勝川 十勝ダム ロックフィル 84.3 112,000 1970 1984 特定
沙流川 沙流川 二風谷ダム 重力 32.0 31,500 1973 1997 特定 指定
十勝川 音更川 糠平ダム 重力 82.0 233,300 2024 未定 再生事業中
沙流川 額平川 平取ダム 重力 56.5 45,800 1973 2022 特定 指定
後志利別川 後志利別川 美利河ダム 複合 40.0 18,000 1975 1991 特定 指定
石狩川 豊平川 豊平峡ダム アーチ 102.5 47,100 1965 1972 特定 ダム湖百選
石狩川 奔別川 三笠ぽんべつダム 台形CSG 53.0 8,620 1985 2030 治水 流水型ダム
石狩川 夕張川 夕張シューパロダム 重力 110.6 427,000 1991 2015 兼用 9条等指定 大夕張ダム再開発
留萌川 チバベリ川 留萌ダム ロックフィル 41.2 23,300 1984 2009 特定

北海道開発局の中止事業[編集]

鵡川の赤岩青巌峡(占冠村)。赤岩ダムが当地に計画されていたが中止されている。



1950103沿35000196136[18]

1960118.214200197550[19]
水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 分類 備考 出典
鵡川 鵡川 赤岩ダム 重力 103.0 350,000 [20]
石狩川 石狩川 石狩ダム 中空重力 118.2 147,000 容量は有効貯水容量 [21][22]
石狩川 美瑛川 美瑛ダム ロックフィル 49.0 106,800 特定 容量は有効貯水容量 [23][24][25]

東北地方整備局[編集]

東北地方整備局管理ダムでは最大の総貯水容量を有する玉川ダム玉川秋田県
日本のロックフィルダム施工第一号だった石淵ダム胆沢川)。2013年胆沢ダムが完成し水没した。

21332718[26]17[27]

19381319391419415[28]

1947194819506[29]宿[30][31]

6[32][33][34][35][36]沿[37]

[ 2][38][39][40]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 着工 完成 分類 水特法 備考
青森 岩木川 浅瀬石川 浅瀬石川ダム 重力 91.0 53,100 1971 1988 特定 9条等指定 沖浦ダム再開発
青森 岩木川 岩木川 津軽ダム 重力 97.2 140,900 1988 2016 特定 9条等指定 目屋ダム再開発
青森 馬淵川 馬淵川 馬淵大堰 - - 1973 1980 [41][42]
岩手 北上川 胆沢川 胆沢ダム ロックフィル 132.0 143,000 1983 2013 特定 指定 石淵ダム再開発
岩手 北上川 雫石川 御所ダム 複合 52.5 65,000 1967 1981 特定 9条等指定 ダム湖百選
再生事業中
岩手 北上川 北上川 四十四田ダム 複合 50.0 47,100 1960 1968 特定 再生事業中
岩手 北上川 猿ヶ石川 田瀬ダム 重力 81.5 146,500 1938 1954 ダム湖百選
岩手 北上川 和賀川 湯田ダム 重力アーチ 89.5 114,610 1953 1964 特定 ダム湖百選
宮城 阿武隈川 阿武隈川 阿武隈大堰 - - 1973 1982 [43]
宮城 鳴瀬川 鳴瀬川 漆沢ダム ロックフィル 80.0 18,000 1968 1980 再開発中
宮城 名取川 碁石川 釜房ダム 重力 45.5 45,300 1964 1970 特定 湖沼法指定
ダム湖百選
宮城 北上川 北上川 北上大堰 - - 1968 1979 [44]
宮城 阿武隈川 白石川 七ヶ宿ダム ロックフィル 90.0 109,000 1973 1991 特定 9条等指定 ダム湖百選
宮城 北上川 江合川 鳴子ダム アーチ 94.5 50,000 1951 1958
宮城 鳴瀬川 筒砂子川 鳴瀬川ダム 台形CSG 105.0 45,700 2013 2036 特定 田川ダム計画の後身[45]
宮城 鳴瀬川 鳴瀬川 鳴瀬川中流堰 - - 1997 2001 兼用 [27]
宮城 鳴瀬川 鳴瀬川 鳴瀬堰 ラバーダム - - 1982 1991 [39]
秋田 雄物川 玉川 玉川ダム 重力 100.0 254,000 1973 1990 特定 指定 ダム湖百選
秋田 子吉川 子吉川 鳥海ダム 台形CSG 81.0 46,800 1993 2028 特定
秋田 雄物川 成瀬川 成瀬ダム 台形CSG 113.5 78,700 1983 2026 特定 指定 [46]
秋田 米代川 小又川 森吉山ダム ロックフィル 89.9 78,100 1973 2012 特定 9条等指定
山形 赤川 梵字川 月山ダム 重力 123.0 65,000 1976 2001 特定
山形 最上川 寒河江川 寒河江ダム ロックフィル 112.0 109,000 1972 1990 特定 指定 ダム湖百選
山形 最上川 置賜白川 白川ダム ロックフィル 66.0 50,000 1968 1981 特定
山形 最上川 置賜野川 長井ダム 重力 125.5 51,000 1979 2011 特定 管野ダム再開発
山形 最上川 最上川 最上川さみだれ大堰 ラバーダム - - 1989 1995 [40]
福島 阿武隈川 摺上川 摺上川ダム ロックフィル 105.0 153,000 1982 2006 特定 9条等指定
福島 阿武隈川 大滝根川 三春ダム 重力 65.0 42,800 1972 1997 特定 9条等指定

[]

1980

61990

342108[47][48]1960[49]

[50]1980[51]

19924調[52][53][32][54]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 分類 備考 出典
青森 高瀬川 高瀬川 小川原湖総合開発 2.9 153,800 特定 [55][56]
宮城 鳴瀬川 鳴瀬川 内野ダム ロックフィル 65.0 20,000 漆沢ダムの前身 [57][58]
宮城 鳴瀬川 田川 田川ダム ロックフィル 85.0 14,500 特定 [59][60]
宮城 鳴瀬川 田川 田川第二ダム 重力 43.0 2,850 特定 [61][62][63]
秋田 雄物川 役内川 川井ダム 重力 52.0 43,000 [64][65][66][67]
秋田 雄物川 成瀬川 肴沢ダム - - 55,000 [68][69][70]
山形 最上川 最上川 最上川本流上流部ダム 重力 44.5 84,500 特定 ダム名は仮称 [71]

関東地方整備局[編集]

関東地方整備局最大の直轄ダム・宮ヶ瀬ダム中津川神奈川県
八ッ場ダム吾妻川群馬県)。60年以上の紆余曲折を経て2015年に本体工事着手、2020年に完成した。

141

1926鹿193162.5[ 3][72][73]19471,100[74]1949調19501951[75]196136

1962[76]西西調調[77][78][79]196540196843[80]

194719642西1978157[81][82]

195227196742200113調15[83][84][85][86][87][32]2015276820202

[88]西[89][32]

[90]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 着工 完成 分類 水特法 備考
栃木 利根川 男鹿川 五十里ダム 重力 112.0 55,000 1941 1956
栃木 利根川 鬼怒川 川治ダム アーチ 140.0 83,000 1968 1983 特定 9条等指定
栃木 利根川 鬼怒川 川俣ダム アーチ 117.0 87,600 1957 1966 特定
栃木 利根川 湯西川 湯西川ダム 重力 119.0 75,000 1982 2012 特定 9条等指定
栃木 利根川 渡良瀬川 渡良瀬貯水池 掘込式貯水池 8.5 26,400 1973 2002 特定 [77]
群馬 利根川 赤谷川 相俣ダム 重力 67.0 25,000 1952 1959 ダム湖百選
群馬 利根川 湯川 品木ダム 重力 43.5 1,668 1961 1965
群馬 利根川 片品川 薗原ダム 重力 76.5 20,310 1958 1965
群馬 利根川 利根川 藤原ダム 重力 95.0 52,490 1951 1958 再生事業中
群馬 利根川 吾妻川 八ッ場ダム 重力 116.0 107,500 1967 2020 特定 9条等指定
埼玉 荒川 荒川 荒川調節池 掘込式貯水池 - 11,100 1977 1996 特定
埼玉 荒川 荒川 二瀬ダム 重力アーチ 95.0 26,900 1952 1961 特定
千葉 利根川 江戸川 行徳可動堰 - - 1950 1957 [91]
神奈川 相模川 中津川 宮ヶ瀬ダム 重力 156.0 193,000 1971 2000 特定 9条等指定 ダム湖百選
神奈川 相模川 中津川 宮ヶ瀬副ダム 重力 34.5 557 1971 2000 特定

[]

197247

1718

1309[92]2,2001197247[93]6[94][95][96][94]

1990調調調調調[97][98]160[99]

3[32][100]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 分類 備考 出典
茨城 利根川 利根川 稲戸井調節池総合開発 掘込式貯水池 10.5 21,400 特定 稲戸井調節池自体は2009年供用開始 [101][102][103][104]
栃木 那珂川 那珂川 烏山ダム - 85.0 100,000 ダムの諸元は最大推定値 [105][106][107][108]
栃木 利根川 渡良瀬川 渡良瀬第二調節池
総合開発
掘込式貯水池 4.8 11,400 特定 [109][110]
群馬 利根川 南牧川 跡倉ダム - - - [94]
群馬 利根川 赤谷川 川古ダム 重力 160.0 75,000 特定 [111][112][113][114]
群馬 利根川 湯川 品木ダム再開発 重力 59.5 3,893 治水 吾妻川上流総合開発 [100]
群馬 利根川 四万川 高沼ダム 重力 75.0 28,700 [115][116]
群馬 利根川 温川 鳴瀬ダム - - - [94]
群馬 利根川 利根川 沼田ダム アーチ 125.0 900,000 詳細は当該項目を参照 [117]
群馬 利根川 白砂川 広地ダム - - - [94]
群馬 利根川 烏川 本庄ダム - - - [94]
群馬 利根川 万座川 万座ダム 重力 90.0 8,900 特定 吾妻川上流総合開発 [118][119]
群馬 利根川 鏑川 山口ダム - - - [94]
千葉 利根川 印旛沼 印旛沼総合開発 掘込式貯水池 6.8 50,890 特定 [120][121]
千葉 利根川 江戸川
旧江戸川
江戸川総合開発
水門
6.6
9.9
7,100 特定 [101][122][123]
埼玉 荒川 荒川 荒川第二調節池
広域総合開発
掘込式貯水池 12.8 11,000 特定 荒川第二調節池自体は事業継続 [124][125][126]
埼玉 荒川 大洞川 新大洞ダム 重力 155.0 33,000 治水 [127][128]

[]

西

11131517[ 4][129]17JR調[130]

189622722調1922111927219316[131]70200012201426[131][132]

[133][134][ 5]196742[135][136][137]1969448[138]196843[139]17197954[140]

[ 6][32]調[141]

西宿[142]199131[143]西[ 7]20114[144]

[ 8]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 着工 完成 分類 水特法 備考
山形 荒川 横川 横川ダム 重力 72.5 24,600 1987 2007 特定 指定
福島 阿賀野川 阿賀野川 大川ダム 重力 75.0 57,500 1971 1987 特定 指定
新潟 荒川 大石川 大石ダム 重力 87.0 22,800 1970 1978 特定
新潟 信濃川 信濃川 大河津洗堰 - - 1909 1922 2000年改築[131]
新潟 信濃川 大河津分水 大河津可動堰 - - 1927 1931 2014年改築[131]
新潟 信濃川 信濃川 蒲原大堰 - - 1978 1984 [145]
新潟 信濃川 三国川 三国川ダム ロックフィル 119.5 27,500 1975 1993 特定
新潟 信濃川 関屋分水 新潟大堰 - - 1964 1972 [146]
新潟 信濃川 信濃川 妙見堰 - - 1985 1990 兼用 [147][148]
富山 黒部川 黒部川 宇奈月ダム 重力 97.0 24,700 1974 2000 特定
富山 小矢部川 小矢部川 小矢部大堰 - - - 1982 [149]
富山 庄川 利賀川 利賀ダム 重力 112.0 31,100 1989 2031 特定 事業中
石川 手取川 手取川 手取川ダム ロックフィル 153.0 231,000 1970 1979 兼用 9条等指定
長野 信濃川 高瀬川 大町ダム 重力 107.0 33,900 1972 1985 特定 再編事業中
長野 信濃川 高瀬川 高瀬ダム ロックフィル 176.0 76,200 1970 1979 再編事業中
長野 信濃川 高瀬川 七倉ダム ロックフィル 125.0 32,500 1970 1979 再編事業中

北陸地方整備局の中止事業[編集]

清津峡。清津川ダムが建設されていれば水没する運命であった。

5

1964198560調1974493198459[150][151]250JR141[152]110[153]200214[151][153][154]1672004237201120191875殿調[155]

[ 9][156][157][158]200517[159][160]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 分類 備考 出典
福島 阿賀野川 伊南川 大桃ダム 重力 79.0 20,742 [161]
福島 阿賀野川 日橋川 日橋川上流総合開発 5.7 3,860,000 特定 [162][163][164]
新潟 信濃川 清津川 清津川ダム 重力 150.0 170,000 特定 [150]
長野 信濃川 信濃川 千曲川上流ダム 重力 75.5 76,700 特定 [165][166][167]
長野 信濃川 穂高川 中房ダム ロックフィル 130.0 19,000 特定 [168]

中部地方整備局[編集]

中部地方整備局管理の直轄ダムでは総貯水容量が最大の矢作ダム矢作川愛知県
美和ダム三峰川長野県)の再開発事業で建設された堆砂防除用のバイパストンネル出口。

761317[169][170]

1951[171]西195530195732[172]1959349196136362018[173]

19611963196540[174]

200113[175]200315[176]196944[177]19913[178]

65[179][180]200416調[181]1983581020.23[182][183][32]

鹿鹿調
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 着工 完成 分類 水特法 備考
長野 天竜川 小渋川 小渋ダム アーチ 105.0 58,000 1961 1969 特定 2018年再開発
長野 天竜川 三峰川 美和ダム 重力 69.1 34,300 1952 1959 特定 再開発
ダム湖百選
岐阜 庄内川 小里川 小里川ダム 重力 114.0 15,100 1979 2003 特定
岐阜 木曽川 木曽川 新丸山ダム 重力 118.4 131,350 1980 2029 特定 指定 丸山ダム再開発
岐阜 木曽川 木曽川 丸山ダム 重力 98.2 79,520 1950 1955 特定 再開発中
岐阜 木曽川 揖斐川 横山ダム 中空重力 80.8 40,000 1957 1964 特定 2010年再開発
静岡 天竜川 天竜川 佐久間ダム 重力 155.5 343,000 2004 未定 再開発中
ダム湖百選[注 10]
静岡 大井川 大井川 長島ダム 重力 109.0 78,000 1972 2001 特定 指定
愛知 豊川 豊川 設楽ダム 重力 129.0 98,000 1978 2034 特定
愛知 天竜川 大入川 新豊根ダム アーチ 116.5 53,500 1969 1972 兼用
愛知 矢作川 矢作川 矢作ダム アーチ 100.0 80,000 1962 1970 特定 再生事業中
三重 櫛田川 櫛田川 櫛田川可動堰 - - - 1969 兼用 [170][177]
三重 櫛田川 蓮川 蓮ダム 重力 78.0 32,600 1971 1991 特定 指定

中部地方整備局の中止事業[編集]

岩屋ダム馬瀬川水資源機構。岐阜県)
1952年の計画は立ち消えとなり、中部電力による構想を経て1969年に計画が復活し1976年に完成する。

22

[184]

33[185]

1970調西1[186]21982[187][188]調1701鹿調[189]

1960197247調310400調[190]

21971461.7退200012[191][192]200921[193]

2197045西調197348197550調1995[194][195][196]19842001退200820[197]2012247[198][199]

196070196540調調[200][201]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 分類 備考 出典
長野 木曽川 王滝川 大鹿ダム ロックフィル 170.0 100,000 特定 [189]
長野 天竜川 遠山川 遠山ダム ロックフィル 151.0 70,000 特定 [194]
長野 天竜川 三峰川 戸草ダム 重力 140.0 61,000 特定
長野 木曽川 木曽川 薮原ダム 重力 50.0 9,000 味噌川ダムの原型 [185]
岐阜 木曽川 飛騨川 朝日ダム再開発 重力 92.0 34,400 内務省河水統制計画 [184]
岐阜 木曽川 板取川 板取川ダム 重力 125.0 180,000 特定 [186]
岐阜 木曽川 牧田川 一之瀬ダム 重力 32.0 6,710 内務省河水統制計画 [184]
岐阜 木曽川 和良川 岩瀬ダム 重力 50.0 17,500 内務省河水統制計画 [184]
岐阜 木曽川 小坂川 落合ダム 重力 70.0 67,250 内務省河水統制計画 [184]
岐阜 矢作川 上村川 上矢作ダム ロックフィル 150.0 54,000 特定 [202]
岐阜 木曽川 飛騨川 久田見ダム 重力 60.0 76,000 内務省河水統制計画 [184]
岐阜 木曽川 根尾川 黒津ダム 重力 84.0 130,000 特定 [184]
岐阜 木曽川 白川 白川ダム 重力 113.5 210,000 特定 [186]
岐阜 木曽川 木曽川 新笠置ダム 重力 90.0 144,000 特定 [186]
岐阜 木曽川 付知川 付知ダム 重力 102.5 100,000 特定 [186]
岐阜 木曽川 根尾東谷川 根尾ダム 重力 45.0 16,000 内務省河水統制計画 [184]
岐阜 木曽川 揖斐川 東杉原ダム 重力 72.0 184,000 内務省河水統制計画 [184]
岐阜 木曽川 板取川 洞戸ダム 重力 60.0 155,500 内務省河水統制計画 [184]
愛知 木曽川 木曽川 犬山ダム 重力 35.0 35,150 内務省河水統制計画 [184]
愛知 豊川 豊川 寒狭川ダム 重力 120.0 300,000 特定 [190]
愛知 矢作川 矢作川 矢作川河口堰 6.2 20,000 特定 [192]
三重 櫛田川 櫛田川 櫛田ダム - - - 特定 [200]

[]


50

1031317[203][204]

西190033[205]調194318195227[206]19532813西196237197247沿[207]197146[ 11][208]調

300194924195025[209][210]195934[211]

196843[212]1965409西197752[213]鹿200416167調[214][215]201224[32][216]198863[217]

19623739948751[218][219][220]5292[221]20051755[222]5[32]西200921[223][ 12]

[224]3[225][226]201123[227]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 着工 完成 分類 水特法 備考
福井 九頭竜川 部子川 足羽川ダム 重力 96.0 28,700 1983 2026 治水 指定
福井 九頭竜川 九頭竜川 九頭竜ダム ロックフィル 128.0 353,000 1962 1968 兼用 再生事業中
福井 九頭竜川 九頭竜川 九頭竜川鳴鹿大堰 5.7 667 1989 2003 特定
福井 九頭竜川 真名川 真名川ダム アーチ 127.5 115,000 1965 1977 特定
滋賀 淀川 淀川 瀬田川洗堰 - 27,500,000 1900 1905 1961年改築[228]
貯水容量は琵琶湖
滋賀 淀川 大戸川 大戸川ダム 重力 67.5 21,900 1978 未定 治水 指定
京都 淀川 淀川 天ヶ瀬ダム アーチ 73.0 26,280 1955 1964 特定 2023年再開発
大阪 淀川 淀川 淀川大堰 - - 1971 1984 兼用 [204]
兵庫 加古川 加古川 加古川大堰 6.0 1,960 1979 1988 特定
奈良 新宮川 池津川 池津川取水ダム 重力 16.8 - - 1956
奈良 紀の川 紀の川 大滝ダム 重力 100.0 84,000 1962 2013 特定 9条等指定
奈良 新宮川 熊野川 猿谷ダム 重力 74.0 23,300 1950 1957
和歌山 紀の川 紀の川 紀の川大堰 7.1 2,900 1978 2009 特定

近畿地方整備局の中止事業[編集]

近畿地方最大級のダム・池原ダム北山川電源開発)。
建設省による熊野川総合開発計画で計画された前鬼口ダムが前身である。

20

[229]1968431980調[230]20052008[231]

3445019539調[232]19547[233]

1451989退200214[234][235]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 分類 備考 出典
福井 九頭竜川 足羽川 旧足羽川ダム 重力 77.0 60,000 特定 治水ダムへ変更 [236]
福井 九頭竜川 打波川 打波川ダム 重力 120.0 56,000 特定 [237]
三重 新宮川 熊野川 小鹿ダム 重力 165.0 1,588,000 容量は有効貯水容量[注 13] [238]
三重 新宮川 熊野川 新宮川河口堰 5.0 - 特定 [239]
滋賀 淀川 北川 安曇川ダム - 100.0 55,000 特定 [240]
京都 由良川 由良川 芦生ダム 重力 93.0 109,000 特定 容量は有効貯水容量 [241]
京都 淀川 桂川 鎌倉ダム 重力 88.0 64,200 特定 容量は有効貯水容量 [242]
京都 淀川 鴨川 鴨川ダム 重力 110.0 38,000 特定 [240]
大阪 淀川 余野川 余野川ダム 重力 74.0 17,500 特定 [230]
兵庫 淀川 猪名川 猪名川ダム 重力 45.0 24,500 内務省河水統制計画 [243][244]
兵庫 加古川 篠山川 篠山川ダム ロックフィル 100.0 150,000 特定 諸元は建設省案で最小規模値 [245][246]
兵庫 揖保川 揖保川 三方ダム - 70.0 40,000 特定 諸元は最小規模値 [247]
奈良 新宮川 北山川 北山川ダム 重力 130.0 492,000 容量は有効貯水容量[注 14] [238]
奈良 紀の川 紀の川 入之波ダム 重力 130.0 114,000 特定 [248][249]
奈良 新宮川 北山川 新摺子ダム 重力 95.0 94,000 容量は有効貯水容量[注 15] [238]
奈良 新宮川 熊野川 広瀬ダム ロックフィル 153.5 177,000 特定 [239]
和歌山 紀の川 紀伊丹生川 紀伊丹生川ダム 重力 145.0 60,500 特定 [250]
和歌山 紀の川 貴志川 貴志川ダム ロックフィル 75.0 32,000 特定 [251]
和歌山 新宮川 熊野川 檜杖ダム 重力 30.0 70,000 [252]
和歌山 紀の川 真国川 真国川ダム 重力 75.0 30,000 特定 [251]

中国地方整備局[編集]

アーチダムとして日本で2番目の高さをもつ温井ダム滝山川広島県
世界初のRCD工法で建設された島地川ダム(島地川・山口県

16317[253]

194015[254]195025[255]西

194722調194924195227西196439196843[256]1964196540196813[139][ 16]1972477477[257]1[258]西[259]

[260][ 17]沿[261]

2307西2[262]

202352024621195732調[263][263][264][265]

1953281957321959344705041994620011344[266][267]2002142.450[268][269]

[270]RCD (Roller Compacted Dam-Concrete) [271][272]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 着工 完成 分類 水特法 備考
鳥取 日野川 印賀川 菅沢ダム 重力 73.5 19,800 1962 1967 特定
鳥取 千代川 袋川 殿ダム ロックフィル 75.0 12,400 1985 2011 特定 指定
鳥取 日野川 日野川 日野川堰 ラバーダム - - - 1994 [273]
鳥取 日野川 法勝寺川 法勝寺川堰 ラバーダム - - - 1986 [273][274]
島根 斐伊川 斐伊川 尾原ダム 重力 90.0 60,800 1987 2012 特定 指定 [275]
島根 斐伊川 神戸川 志津見ダム 重力 81.0 50,600 1983 2011 特定 指定 [276]
岡山 旭川 旭川 旭川ダム 重力 45.0 57,383 1949 1954 補助 再生事業中
岡山 吉井川 吉井川 坂根堰 4.9 2,200 1966 1980 兼用 [253]
岡山 吉井川 吉井川 苫田ダム 重力 74.0 84,100 1972 2004 特定 9条等指定
岡山 旭川 旭川 湯原ダム 重力 73.5 99,600 1952 1955 兼用 再生事業中
広島 芦田川 芦田川 芦田川河口堰 6.0 5,460 1969 1981 特定
広島 太田川 太田川 高瀬堰 5.5 1,980 1970 1975 特定
広島 太田川 柴木川 樽床ダム 重力 42.0 20,600 2024 未定 再生事業中
広島 太田川 滝山川 温井ダム アーチ 156.0 82,000 1974 2001 特定 ダム湖百選
広島 江の川 上下川 灰塚ダム 重力 50.0 52,100 1974 2006 特定 9条等指定
広島 江の川 江の川 土師ダム 重力 50.0 47,300 1966 1973 特定 ダム湖百選
広島 芦田川 芦田川 八田原ダム 重力 84.9 60,000 1973 1997 特定 指定
広島 小瀬川 小瀬川 弥栄ダム 重力 120.0 112,000 1971 1990 特定 指定 ダム湖百選
山口 佐波川 島地川 島地川ダム 重力 89.0 20,600 1972 1981 特定

中国地方整備局の中止事業[編集]

広島市などの水がめの一つ・土師ダム江の川広島県)。中止された下土師ダム計画の事実上の後身である。

9

1947調2西11949119000580101,6144調1952[277]3477[278]

1967[279]退2002[280]

1969442004調[281][282]20051414西西[283]西西2024[263]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 分類 備考 出典
島根 斐伊川 三刀屋川 掛合ダム - - - [278]
島根 斐伊川 斐伊川 川手ダム - - - [278]
島根 江の川 出羽川 段原ダム 重力 38.0 15,000 [277]
島根 江の川 江の川 都賀行ダム 重力 79.0 580,100 [277]
岡山 高梁川 小田川 柳井原堰 5.9 4,800 特定 [284]
岡山 吉井川 吉井川 吉岡ダム 重力 28.0 20,000 [285]
広島 太田川 太田川 大野ダム 重力 112.0 750,000 [281]
広島 江の川 比和川 木屋原ダム 重力 40.5 23,263 西城川流域 [277]
広島 太田川 太田川 吉和郷ダム - 120.0 100,000 特定 [282]

四国地方整備局[編集]

四国地方整備局管内の直轄ダムでは総貯水容量が最大の大渡ダム(仁淀川高知県
2000年以降の異常気象を機に徳島県から管理が移管された長安口ダム那賀川

8210

[ 18]1949241010195025[286][287]

185521914319198調1936111945201947221948194719532898[288][289][290]

196035196641211[286][287][291]

195934鹿沿198257197247[292]19866119981020202宿[293]

21950195530200020071920224[294]1959鹿鹿2019[295]475[296]鹿[292]鹿200618[297]

21[298]鹿1986[299][32]307鹿

[300]

1950195732[301]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 着工 完成 分類 水特法 備考
徳島 那賀川 那賀川 小見野々ダム アーチ 62.5 16,750 1965 1968 再生事業中
徳島 那賀川 那賀川 長安口ダム 重力 85.5 54,278 1950 1955 2022年再開発
愛媛 重信川 石手川 石手川ダム 重力 87.0 12,800 1966 1972 特定
愛媛 肱川 肱川 鹿野川ダム 重力 61.0 48,200 1953 1959 特定 2019年再開発
愛媛 肱川 肱川 野村ダム 重力 60.0 16,000 1971 1982 特定 指定 ダム湖百選
愛媛 吉野川 銅山川 柳瀬ダム 重力 55.5 32,200 1948 1953
愛媛 肱川 河辺川 山鳥坂ダム 重力 96.0 22,000 1986 2032 治水 指定 [302]
高知 仁淀川 仁淀川 大渡ダム 重力 96.0 66,000 1966 1986 特定
高知 渡川 中筋川 中筋川ダム 重力 73.1 12,600 1982 1998 特定
高知 渡川 横瀬川 横瀬川ダム 重力 72.1 7,300 1990 2020 特定

四国地方整備局の中止事業[編集]

徳島市住民投票を契機に可動堰化が中止された吉野川第十堰吉野川徳島県

191990

20016[303][304][305]

1949[306][307]

214667600[307]

19714691656調[308]1975

19721994619982200012[309][310]

[311]2000200517112[312]

197651198863[313][314]

200010姿200214201022[315][316]30姿[316][317]

199022000200315[318]10218300調[319]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 分類 備考 出典
徳島 吉野川 銅山川 岩戸ダム 重力 136.0 289,000 四国総合開発審議会案 [307]
徳島 那賀川 那賀川 海川口ダム 重力 139.0 480,000 四国総合開発審議会案 [303]
徳島 吉野川 吉野川 大佐古ダム 重力 146.0 676,000 四国総合開発審議会案 [307]
徳島 吉野川 銅山川 大野ダム 重力 65.0 41,500 四国総合開発審議会案 [307]
徳島 吉野川 吉野川 川崎ダム 重力 29.6 4,200 四国総合開発審議会案 [307]
徳島 吉野川 吉野川 小歩危ダム 重力 126.0 307,500 四国総合開発審議会案 [307]
徳島 那賀川 那賀川 細川内ダム 重力 102.0 60,400 特定 [320]
徳島 那賀川 赤松川 舞ヶ谷ダム 重力 26.0 30,000 四国総合開発審議会案 [303]
徳島 吉野川 吉野川 吉野川第十堰改造 6.2 6,500 可動堰 [320]
香川 土器川 前の川 前の川ダム 重力 58.0 5,300 特定 [321]
愛媛 仁淀川 仁淀川 仕出ダム 重力 120.0 385,000 四国総合開発審議会案 [304]
高知 渡川 松葉川 栗ノ木ダム 重力 88.0 300,000 四国西南特定地域総合開発計画 [305]
高知 吉野川 吉野川 敷岩ダム 重力 33.0 36,500 四国総合開発審議会案 [307]
高知 仁淀川 仁淀川 竹屋敷ダム 重力 200.0 800,000 四国総合開発審議会案 [304]
高知 吉野川 吉野川 永淵ダム 重力 26.0 6,600 四国総合開発審議会案 [307]
高知 渡川 四万十川 保喜ダム 重力 115.0 1,600,000 四国総合開発審議会案 [305]
高知 渡川 檮原川 本村ダム 重力 108.0 261,000 四国西南特定地域総合開発計画 [305]
高知 吉野川 吉野川 桃ヶ谷ダム - - - 早明浦ダムの前身 [306]
高知 渡川 檮原川 檮原ダム 重力 102.0 183,000 特定 容量は有効貯水容量 [319]

[]

鹿2019

19422

195328628西1,001

194924[322]28西195832197247[323]196439[324]197449調調調[ 19]調200921[325]197752198661[326]

28西19637196944[327]

鹿196540122018187[328][329][330][331][332][333]19795420246[334]

4196742403528199682008202009[335]272[32][336]

195819714613姿[337]

[338][339]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 着工 完成 分類 水特法 備考
福岡 遠賀川 遠賀川 遠賀川河口堰 6.5 11,140 1969 1983 特定
福岡 矢部川 矢部川 瀬高堰 - - - 1990 [329]
福岡 山国川 山国川 平成大堰 3.2 278 1983 1990 特定
福岡 矢部川 矢部川 松原堰 ラバーダム - - - 1998 [330]
佐賀 嘉瀬川 嘉瀬川 嘉瀬川大堰 - - - 1992 [331]
佐賀 嘉瀬川 嘉瀬川 嘉瀬川ダム 重力 97.0 71,000 1973 2012 特定 9条等指定 [340]
佐賀 松浦川 厳木川 厳木ダム 重力 117.0 13,600 1973 1986 特定
佐賀 筑後川 巨勢川 巨勢川調整池 掘込式貯水池 - 2,200 1974 2009 佐賀導水事業[325]
佐賀 筑後川 城原川 城原川ダム 重力 61.0 3,500 1979 2030 治水 [341]
佐賀 松浦川 松浦川 松浦大堰 - - - 1974 [332]
佐賀 六角川 六角川 六角川河口堰 11.5 3,300 1968 1982
長崎 本明川 本明川 本明川ダム 台形CSG 64.0 8,600 1990 2032 治水 [342]
熊本 球磨川 川辺川 川辺川ダム 重力 107.5 133,000 1967 2035 治水 9条等指定
熊本 白川 白川 立野ダム 重力 90.0 10,100 1979 2024 治水 [343]
熊本 緑川 緑川 緑川ダム 重力 76.5 46,000 1964 1970 特定
熊本 菊池川 迫間川 竜門ダム 複合 99.5 42,500 1970 2001 特定 9条等指定
熊本 緑川 加勢川 六間堰 - - 1993 1999 [333]
大分 筑後川 津江川 下筌ダム アーチ 98.0 59,300 1958 1972 特定 1986年再開発
大分 大分川 七瀬川 ななせダム ロックフィル 91.6 24,000 1978 2019 特定 指定
大分 筑後川 筑後川 松原ダム 重力 83.0 54,600 1958 1972 特定 1984年再開発
大分 山国川 山移川 耶馬溪ダム 重力 62.0 23,300 1970 1984 特定 指定
宮崎 大淀川 岩瀬川 岩瀬ダム 重力 55.5 57,000 1953 1967 補助 再生事業中
鹿児島 川内川 川内川 鶴田ダム 重力 117.5 123,000 1959 1965 特定 2018年再開発
ダム湖百選

九州地方整備局の中止事業[編集]

松原ダム筑後川大分県
下流に計画された久世畑ダムの事実上の後身である。

11

28西19582127919005573195310[344][345]調[346][345]

1969調[327][347]197348200012[348][349]1980[350]

調19892000[351][352]198863退201123[353]

195025799200[354][355]1961361964391972[356]調調2000[347][357]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 分類 備考 出典
福岡 筑後川 高良川 高良川ダム ロックフィル 65.0 8,800 [350]
佐賀 六角川 六角川 永野ダム - 26.0 19,000 特定 [358]
熊本 緑川 加勢川 高遊原地下浸透ダム 地下ダム 18.0 1,400 特定 [359]
熊本 筑後川 筑後川 杖立ダム - 130.0 140,000 特定 北部九州水資源開発マスタープラン [327][360]
熊本 緑川 御船川 七滝ダム ロックフィル 90.0 17,500 特定 [361]
熊本 筑後川 筑後川 簗瀬ダム 重力 51.8 20,700 下筌ダムの前身 [346]
大分 大野川 大野川 柏野ダム - 50.0 40,000 特定 矢田ダムと2ダム1事業 [347][362]
大分 筑後川 玖珠川 玖珠川ダム ロックフィル 120.0 72,800 特定 北部九州水資源開発マスタープラン [360][347][363][364]
大分 筑後川 筑後川 久世畑ダム 重力 79.0 109,000 松原ダムの前身 [344]
大分 筑後川 玖珠川 猪牟田ダム ロックフィル 120.0 38,500 特定 北部九州水資源開発マスタープラン [365]
大分 筑後川 高尾川 高尾ダム - 130.0 56,800 特定 北部九州水資源開発マスタープラン [347][360][364]
大分 大野川 緒方川 知原ダム 重力 79.0 92,000 阿蘇特定地域総合開発計画 [355]
大分 大野川 平井川 矢田ダム 重力 56.0 57,000 特定 柏野ダムと2ダム1事業 [366]
大分 筑後川 有田川 日向野ダム - 74.0 36,900 特定 北部九州水資源開発マスタープラン [347][360][364]
大分 筑後川 有田川 横畑ダム - 88.0 73,900 特定 北部九州水資源開発マスタープラン [347][360][364]
大分 筑後川 松木川 竜門ダム 重力 31.8 3,800 [346]
宮崎 五ヶ瀬川 五ヶ瀬川 日之影ダム 重力 105.0 56,000 特定 [194]

沖縄総合事務局[編集]

沖縄県最大の直轄ダム・福地ダム福地川
台形CSGダムとしては世界初の施工例である金武ダム(億首川)。写真は施工中だった時ののダム本体。

9

19724719711972515200113[367][368]

107101076710[369]

[370]19633831969441971[371]197045調調1972[372]

5199023261981 - 1982[372]201325[373]CSG[374][375]109198358[376]

[32]
水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 着工 完成 分類 水特法 備考
安波川 安波川 安波ダム 重力 86.0 18,600 1972 1982 特定
新川川 新川川 新川ダム 重力 44.5 1,650 1972 1976 特定
億首川 億首川 金武ダム 台形CSG 39.0 8,560 1978 2013 特定 旧名億首ダム[373]
再開発
漢那福地川 漢那福地川 漢那ダム 重力 45.0 8,200 1978 1992 特定 ダム湖百選
大保川 大保川 大保ダム 重力 77.5 20,050 1987 2011 特定
羽地大川 羽地大川 羽地ダム ロックフィル 66.5 19,800 1976 2004 特定
福地川 福地川 福地ダム ロックフィル 91.7 55,000 1972 1974 特定 1990年再開発
ダム湖百選
普久川 普久川 普久川ダム 重力 41.5 3,050 1972 1982 特定
辺野喜川 辺野喜川 辺野喜ダム 複合 42.0 4,500 1975 1987 特定

沖縄総合事務局の中止事業[編集]


3

19924200315[377]西3西198762[378]退201022[379]201123
水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 分類 備考 出典
比地川 奥間川 奥間ダム ロックフィル 65.0 1,450 特定 [380]
座津武川 座津武川 座津武ダム 重力 48.0 3,150 特定 [377]
比地川 比地川 比地ダム ロックフィル 66.5 19,200 特定 [380]

管理移管ダム[編集]



197651



195025調[381][301][382]19968[383]

19589211[384]

1962371962[385]
所在 水系 河川 ダム 型式 高さ 総貯水容量 着工 完成 現管理 移管年 備考
宮城 名取川 大倉川 大倉ダム 多連式アーチ 82.0 28,000 1956 1961 宮城県 1962 [386]
秋田 米代川 粕毛川 素波里ダム 重力 72.0 42,500 1967 1970 秋田県 1967 [381]
秋田 雄物川 皆瀬川 皆瀬ダム ロックフィル 66.5 31,600 1958 1963 秋田県 1963 [381]
秋田 雄物川 玉川 鎧畑ダム 重力 58.5 51,000 1952 1957 秋田県 1958 [381]
群馬 利根川 渡良瀬川 草木ダム 重力 140.0 60,500 1965 1977 水資源機構 1965 ダム湖百選[385]
群馬 利根川 神流川 下久保ダム 重力 129.0 130,000 1959 1968 水資源機構 1962 ダム湖百選[385]
群馬 利根川 利根川 矢木沢ダム アーチ 131.0 204,300 1959 1967 水資源機構 1962 ダム湖百選[385]
埼玉 荒川 浦山川 浦山ダム 重力 156.0 58,000 1972 1998 水資源機構 1976 [385]
埼玉 荒川 中津川 滝沢ダム 重力 132.0 63,000 1969 2007 水資源機構 1976 [385]
岐阜 木曽川 阿木川 阿木川ダム ロックフィル 101.5 48,000 1969 1990 水資源機構 1976 ダム湖百選[385]
岐阜 木曽川 馬瀬川 岩屋ダム ロックフィル 127.5 173,500 1967 1977 水資源機構 1969 [385]
岐阜 木曽川 揖斐川 徳山ダム ロックフィル 161.0 660,000 1971 2007 水資源機構 1976 [385]
京都 由良川 由良川 大野ダム 重力 61.4 28,550 1953 1961 京都府 1962 ダム湖百選[387]
京都 淀川 名張川 高山ダム 重力アーチ 67.0 56,800 1960 1969 水資源機構 1962 [385]
島根 斐伊川 斐伊川 三成ダム アーチ 42.0 3,438 1950 1953 島根県 1953 [388]
広島 小瀬川 小瀬川 小瀬川ダム 重力 49.0 11,400 1956 1964 広島県
山口県
1964 受託施工[389]
山口 佐波川 佐波川 佐波川ダム 重力 54.0 24,600 1952 1955 山口県 1955 受託施工[390]
愛媛 吉野川 銅山川 富郷ダム 重力 106.0 52,000 1974 2000 水資源機構 1992 [288]
高知 吉野川 吉野川 早明浦ダム 重力 106.0 316,000 1963 1977 水資源機構 1967 ダム湖百選[385]
再生事業中
高知 物部川 物部川 永瀬ダム 重力 87.0 49,090 1949 1957 高知県 1957 [391]
福岡 矢部川 矢部川 日向神ダム 重力 79.5 27,900 1953 1961 福岡県 1950 [392]
熊本 球磨川 球磨川 市房ダム 重力 78.5 40,200 1953 1959 熊本県 1960 [393]
宮崎 大淀川 岩瀬川 岩瀬ダム 重力 55.5 57,000 1953 1967 宮崎県 1954 再生事業中[394][395]
沖縄 比謝川 与那原川 倉敷ダム ロックフィル 33.5 7,100 1979 1996 沖縄県 1996 ダム湖百選[383]
沖縄 宮良川 宮良川 真栄里ダム アース 27.0 2,300 1972 1984 沖縄県 1984 [396]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 15

(九)^ 11932000

(十)^ 1956

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ 13

(17)^ 200681

(18)^ 

(19)^ 調

出典[編集]



(一)^ 21 (PDF).  . 20091015

(二)^ 2012815

(三)^  2012815

(四)^ 2012815

(五)^  p.43

(六)^  p.102

(七)^  p.105

(八)^  pp.56-58

(九)^ 

(十)^   1990pp.166-167

(11)^ 2012815

(12)^  2015622

(13)^ 202421

(14)^   1990pp.138-139

(15)^ 20191220

(16)^ 2024413

(17)^ 便202012815

(18)^ pp.279-285

(19)^  1964pp.36-37

(20)^ pp.279-285

(21)^  1964pp.36-37

(22)^ 5pp.312-313

(23)^ 274p.48

(24)^ 99pp.16-17

(25)^ 134p.74

(26)^ 2012822

(27)^ ab2012815

(28)^   1990pp.60-61

(29)^ pp.12-24

(30)^ 2012815

(31)^  2012815

(32)^ abcdefghijkl 2024414

(33)^ 20211020

(34)^ pp.11-16

(35)^ 便2012815

(36)^ PDF2012815

(37)^ 32012815

(38)^ 便2012815

(39)^ ab2012815

(40)^ ab2012815

(41)^ 2012815

(42)^ 200692012815

(43)^ 2012815

(44)^ 2012815

(45)^ 20201217

(46)^ 202161

(47)^ p.38

(48)^  1960

(49)^   1990pp,176-177

(50)^ 調 pp.1-43

(51)^   1990pp.60-61

(52)^ 78 p.10,pp.20-21

(53)^ 調2012830

(54)^  2013201563

(55)^  1991pp.80-81

(56)^ 4235p.44

(57)^ 調8pp.1-48

(58)^ 370pp.81-86

(59)^ 便2023716

(60)^  20132023716

(61)^ 便2023716

(62)^ 74pp.74-75

(63)^   2023715

(64)^  1960pp.42-43

(65)^ 278p.31

(66)^ pp.22-23

(67)^ 1969pp.85-86

(68)^ 3512p.43

(69)^ pp.38-39

(70)^ 便2023717

(71)^ pp.103-107,p.137

(72)^   1990pp.224-225

(73)^ pp.104-106

(74)^ pp.874-880

(75)^ pp.923-960,1208

(76)^ 30pp.110-170

(77)^ ab2012817

(78)^ 調2012817

(79)^ 2012817

(80)^   1990pp.238-239

(81)^ 便(16)2012817

(82)^ 18調調2012817

(83)^ 便2012817

(84)^ 200994

(85)^ 2009917

(86)^ 2009918

(87)^ 2009925

(88)^ pp.19-21

(89)^ p.1379

(90)^ 20211021

(91)^ 2012817

(92)^ 2012817

(93)^ 3pp.649-652

(94)^ abcdefg調 p.56

(95)^ 調 pp.34-35

(96)^ 調 p.54

(97)^   1990pp.220-221,240-241,244-247,252-253

(98)^   1990pp.254-255

(99)^  1997pp.106-107

(100)^ ab78 pp.20-21

(101)^ ab490p.43

(102)^  1991pp.100-101

(103)^ 291p.5

(104)^ 調pp.4-62023724

(105)^ 238p.39

(106)^ 調1pp.197-217

(107)^ pp.812-822

(108)^ p.36

(109)^  1991pp.102-103

(110)^ 18470pp.80-81

(111)^  1997pp.106-107

(112)^ 516p.76

(113)^ 554p.81

(114)^ p.482023726

(115)^ 調 pp.34-35

(116)^ p.105

(117)^   88pp.1-452023726

(118)^ 78 pp.20-21

(119)^ pp.1-232023726

(120)^  1990pp.252-253

(121)^ 2023727

(122)^  1990pp.254-255

(123)^ 151p.28

(124)^  1991pp.106-107

(125)^  1990pp.246-247

(126)^ 調2023727

(127)^ 便2023727

(128)^  pp.1-92023727

(129)^   1990pp.278-279

(130)^ 2012821

(131)^ abcd2012820

(132)^ 802012821

(133)^ pp.21-23

(134)^ pp.31-33

(135)^  2012821

(136)^ 8.282012821

(137)^ 42 2012821

(138)^   1990pp.260-261,264-265,274-275

(139)^ ab便 2004pp.86-87

(140)^ 30pp.319-321

(141)^ 20211021

(142)^ 2012821

(143)^ 2012821

(144)^ 201145

(145)^ 2012820

(146)^ 2012820

(147)^ 2012820

(148)^ 2012820

(149)^ 2012820

(150)^ ab 1991pp.122-123

(151)^ ab2002228

(152)^  1562012821

(153)^ ab2012821

(154)^ 2012821

(155)^ H18.7 62012821

(156)^ 調

(157)^   43122012821

(158)^   1990pp.216-217

(159)^ 2012821

(160)^ 2012821

(161)^ 調8pp.109-159

(162)^  1990pp.216-217

(163)^ 286pp.47-53

(164)^  2023717

(165)^ 479pp.58-59

(166)^ 481p.64

(167)^ 2002228

(168)^ 929p.45

(169)^   1990pp.294-295

(170)^ ab 2012824

(171)^ pp.35-40

(172)^ 便2012824

(173)^ 5020211021

(174)^ 30p.14,p.22

(175)^ 2012824

(176)^   1990pp.286-287

(177)^ ab2012824

(178)^ 2012824

(179)^ 2012824

(180)^ 2012824

(181)^ 2012824

(182)^ 2022626

(183)^ 20211021

(184)^ abcdefghijk調 p.66

(185)^ ab調 p.67

(186)^ abcde75 pp.56-77.1970102022622

(187)^ pp.112-113

(188)^ 577

(189)^ ab404p.64

(190)^ ab330p.60

(191)^ 2012824

(192)^ ab  1990pp.290-291

(193)^ 2012824

(194)^ abc360p.55

(195)^ 419p.61

(196)^ 108p.36

(197)^ 2008818

(198)^ 2012731

(199)^ 201268

(200)^ ab320pp.42-44

(201)^ 調調 940p.68 1965

(202)^ 80 p.26

(203)^   1990pp.304-305

(204)^ ab30pp,404-405

(205)^ 1002012825

(206)^ 調 pp,79-82

(207)^ 2012825

(208)^   1990pp.310-313

(209)^ 調2012825

(210)^ pp.40-43

(211)^   1990pp.324-325

(212)^ 30pp.217-220

(213)^   1990pp.302-303

(214)^ 便~167~2012825

(215)^ 167 2012825

(216)^ 便2012825

(217)^   1990pp.320-321

(218)^ 2012825

(219)^ 便2012825

(220)^ 便182012825

(221)^ 30pp.220-222

(222)^ 便2012825

(223)^ 200991

(224)^ 20211021

(225)^ 2012825

(226)^ 便2012825

(227)^ BP102012825

(228)^ 2012825

(229)^   1990p.61

(230)^ ab  1990pp.318-319

(231)^ 2012825

(232)^ 調 pp.73-79

(233)^ 10pp.94-95

(234)^  No.92012825

(235)^ 2012825

(236)^  1991pp.136-137

(237)^ 418pp.87-88

(238)^ abc調p.58

(239)^ ab407 p.57

(240)^ ab432p.76

(241)^ 280pp.21-24

(242)^ 280p.21

(243)^ 6p.30

(244)^ 便 7420131023

(245)^ 243p.36

(246)^ 304p.55

(247)^ 329p.52

(248)^ 380pp.42-43

(249)^ 436p.66

(250)^ 便2012825

(251)^ ab418p.88

(252)^ 調 p.78

(253)^ ab2012827

(254)^   1990pp.61-64

(255)^ pp.43-46,48-49

(256)^   1990pp.330-331

(257)^ 4772012828

(258)^   1990pp.336-337

(259)^ Web2012828

(260)^   1990pp.334-335

(261)^   1990pp.344-345,348-357

(262)^ 20211021

(263)^ abc2024411

(264)^ 6 -4 202432024411

(265)^ 2024413

(266)^ 2012828

(267)^  2012828

(268)^ 便2012828

(269)^ 便12012828

(270)^ 2012828

(271)^   1990p.112

(272)^ 便2012828

(273)^ ab - 2012827

(274)^ ""2002122012827

(275)^  2012828

(276)^  2012828

(277)^ abcd調 pp.93-95

(278)^ abc調 p.115

(279)^   1990pp.342-343

(280)^ 22012827

(281)^ ab276p.42

(282)^ ab68 200612

(283)^ 7調調2012827

(284)^ 便2012827

(285)^ 調 pp.85-92

(286)^ ab調 pp.79-89

(287)^ ab便(20)2012830

(288)^ ab便(10)2012830

(289)^ 2012830

(290)^ 4 pp.3-4

(291)^ 30pp.254-270

(292)^ ab便(34)2012830

(293)^ 便(38)2012830

(294)^ 2024413

(295)^ 鹿20211021

(296)^ 便 2004pp.90-95

(297)^ 鹿2012830

(298)^ 20211021

(299)^   1990pp.372-373

(300)^ 便142012830

(301)^ ab2012830

(302)^ 2022628

(303)^ abc2711p.109

(304)^ abc2711pp.104-105

(305)^ abcd2711pp.106-107

(306)^ abp.3

(307)^ abcdefghi調 pp.87-89

(308)^ 30p.541

(309)^ 

(310)^ 2012829

(311)^ 2012829

(312)^ 2012829

(313)^   1990pp.362-363

(314)^ 19997 2012829

(315)^ 2012829

(316)^ ab2000102012829

(317)^ 199962012829

(318)^ 2012829

(319)^ ab335p.55

(320)^ ab 1991p.174-175

(321)^  1996pp.200-201

(322)^ pp.226-227

(323)^ pp.197-213

(324)^ 30pp.272-292

(325)^ ab調201294

(326)^ 便201295

(327)^ abcpp.578-584

(328)^ 201295

(329)^ ab201294

(330)^ ab201294

(331)^ ab201294

(332)^ ab沿201294

(333)^ ab201294

(334)^  202432024411

(335)^ 201295

(336)^ 20211021

(337)^ 便201295

(338)^ 便201295

(339)^ pp.61-64

(340)^  201294

(341)^ 2022315

(342)^ 202165

(343)^ 2022628

(344)^ ab調 pp.101-106

(345)^ ab便(3)201297

(346)^ abc調 p.103

(347)^ abcdefg461967-1971pp.37-38

(348)^   1990pp.408-409

(349)^ 201297

(350)^ ab59 p.8

(351)^   1990pp.392-393

(352)^ 201297

(353)^ 2011219

(354)^ pp.59-61

(355)^ ab調 pp.115-121

(356)^   1990pp.406-407

(357)^ 便(14)201297

(358)^ 282p.45

(359)^   1990pp.392-39372 pp.20-21

(360)^ abcde285p.49

(361)^ 便201297

(362)^ 327p.59

(363)^ 292p.48

(364)^ abcd339pp.35-37

(365)^  1991pp.194-195

(366)^  1991pp.186-187

(367)^ 2012911

(368)^ 2012911

(369)^ .  e-Gov.  (201965). 20191230 2019616

(370)^ 2012911

(371)^   1990pp.416-425

(372)^ ab沿2012911

(373)^ ab 2012911

(374)^ 便2012911

(375)^ 便2012911

(376)^ 2012911

(377)^ ab便2012911

(378)^   1990pp.432-437

(379)^ 20101119

(380)^ ab 1991pp.40-41

(381)^ abcd  1990pp.84-85,pp.92-95

(382)^   1990p.124

(383)^ ab2012912

(384)^  1963pp.270-271

(385)^ abcdefghijk30pp.392-411

(386)^   1990pp.76-77

(387)^   1990pp.316-317

(388)^ 2012912

(389)^   1990pp.440-441

(390)^ pp.90-91

(391)^   1990pp.516-517

(392)^ 調pp.103-105

(393)^   1990pp.596-597

(394)^ 調pp,113-116

(395)^ 9pp.14-15

(396)^ 2012912

参考文献[編集]

  • 板取村教育委員会編『郷土板取のあゆみ』板取村教育委員会、1983年4月
  • 板取村役場『広報いたどり』昭和57年7月号、1987年
  • 建設省治水調査会『利根川改訂改修計画』、1949年
  • 建設省治水調査会『吉野川改訂改修計画』、1949年
  • 建設省治水調査会『筑後川改訂改修計画』、1949年
  • 建設省河川局開発課『河川総合開発調査実績概要』第一巻、1955年3月
  • 建設省河川局開発課『河川総合開発調査実績概要』第二巻、1955年11月
  • 建設省河川局開発課『河川総合開発調査実績概要』第三巻、1957年3月
  • 建設省河川局開発課『河川総合開発調査実績概要』第四巻、1959年3月
  • 建設省河川局開発課『河川総合開発調査実績概要』第八巻、1964年
  • 建設省河川局監修『多目的ダム全集』国土開発調査会、1957年
  • 建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編『日本の多目的ダム 1963年版』山海堂1963年
  • 建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編『日本の多目的ダム 1972年版』山海堂、1972年
  • 建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編『日本の多目的ダム 直轄編 1980年版』山海堂、1980年
  • 建設省河川局監修・財団法人ダム技術センター『日本の多目的ダム 直轄編 1990年版』山海堂、1990年
  • 建設省関東地方建設局監修・利根川百年史編纂委員会編『利根川百年史』、1987年
  • 建設省九州地方建設局筑後川工事事務所編『筑後川五十年史』、1976年
  • 社団法人日本河川協会監修『河川便覧 2004年版』国土開発調査会、2004年
  • 占冠村役場編『占冠村史』、1963年
  • 沼田市史編さん委員会編『沼田市史』通史編3近代現代編、2002年3月
  • 財団法人日本ダム協会『ダム年鑑 1960年版』、1960年
  • 財団法人日本ダム協会『ダム年鑑 1991年版』、1991年
  • 財団法人日本ダム協会『ダム便覧』
  • (平成16年度末までにおける)中止事業について 国土交通省
  • 再評価結果について 国土交通省河川局
  • 中止事業一覧 国土交通省

関連項目[編集]

外部リンク[編集]