コンテンツにスキップ

平成18年7月豪雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平成18年7月豪雨
川内川流域では1メートル以上浸水した。(宮崎県えびの市柳水流、国道268号沿い)
発災日時 2006年7月15日 - 7月24日
被災地域 日本の旗 九州地方山陰地方北陸地方長野県
災害の気象要因 集中豪雨
気象記録
最多雨量 宮崎県えびの市で1,281 mm
最多時間雨量 宮崎県えびの市で92 mm
人的被害
死者

32人

負傷者

64人

建物等被害
全壊

313棟

半壊

1,457棟

一部損壊

368棟

床上浸水

1,980棟

床下浸水

8,159棟

出典:
テンプレートを表示
松江市内各所に設置されている当時の被害を示す表示の一つ。JR松江駅南口付近。上は昭和47年7月豪雨の表示。

187187200618715724

[]


715241518231923

715241,281mm鹿1,264mm31



71524700mm100km100mm

西6621281[1]

[]


西

西1510湿湿

15184湿1923

西7777西[2]

[]

3



261

19
2

1

8

2

1

2

21

1

20


22
50

鹿1

鹿

鹿1

鹿1

鹿1








[]

奈川渡ダム(上)と高瀬ダム(下)
奈川渡ダム(上)と高瀬ダム(下)

長野県・犀川上流発電用ダム群の治水協力[編集]


殿調使使調

187調5使

445123

[]


111,043[3]1[4] 

脚注[編集]

  1. ^ 梅雨前線による大雨 平成18年6月21日~6月28日”. www.data.jma.go.jp. 気象庁. 2023年3月16日閲覧。
  2. ^ 気候変動監視レポート2006 - 世界と日本の気候変動および温室効果ガスとオゾン層等の状況について (PDF) 気象庁、2007年3月。
  3. ^ http://disaster-i.net/disaster/20060719/ 2006年7月梅雨前線豪雨災害( 静岡大学防災総合センターホームページ)
  4. ^ 信濃毎日新聞2006年7月24日朝刊紙面

外部リンク[編集]