平野三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

平野 三郎

ひらの さぶろう

生年月日 (1912-03-23) 1912年3月23日
出生地 岐阜県郡上郡八幡町(現・郡上市
没年月日 (1994-04-04) 1994年4月4日(82歳没)
出身校 慶應義塾大学高等部中退
所属政党民主自由党→)
自由党→)
自由民主党→)
無所属
親族 父・平野増吉(衆議院議員)
叔父・平野力三(衆議院議員)

岐阜県の旗 岐阜県知事

当選回数 3回
在任期間 1966年10月17日 - 1976年12月14日

日本の旗 衆議院議員

選挙区 旧岐阜2区
当選回数 5回
在任期間 1949年1月23日 - 1960年10月24日

八幡町

当選回数 1回
在任期間 1947年 -
テンプレートを表示

  1912323 - 199444

婿

[]


1931退[1]1947[2]

194924225272851958[3]

291960[4]301963[4]19641調調[4][2]9調PR[1][4][5]

19669183

1976便230012141

19802419944482

著書[編集]

  • 『保守主義の哲学』月刊時事社、1959年
  • 『平和憲法秘話―幣原喜重郎その人と思想』講談社、1972年
  • 『昭和を支えた天皇物語』すばる書房、1981年
  • 『天皇と象の肉 陛下、やはり千鳥はシギでした』けやき出版、1983年
  • 『昭和の天皇 帝王学の神髄』鳥影社、1987年
  • 『平和憲法の水源―昭和天皇の決断』講談社出版サービスセンター、1993年

脚注[編集]

  1. ^ a b 種稲秀司 2023, p. 46.
  2. ^ a b 平野 三郎 (ヒラノ サブロウ)”. コトバンク. 2018年11月5日閲覧。
  3. ^ 種稲秀司 2023, p. 27.
  4. ^ a b c d 種稲秀司 2023, p. 28.
  5. ^ 種稲秀司 2023, p. 25-33、43.

参考文献[編集]

  • 種稲秀司憲法九条幣原発案説の再否定と「平野文書」検証 : 笠原十九司氏の批判に応える」『國學院大學紀要』第62巻、國學院大學、2023年、ISSN 02865823 
公職
先代
松野幸泰
岐阜県の旗 岐阜県知事
公選第6 - 8代:1966年 - 1976年
次代
上松陽助
議会
先代
大石武一
日本の旗 衆議院厚生委員長
1952年 - 1953年
次代
小島徹三