コンテンツにスキップ

戸川昌子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
戸川 昌子とがわ まさこ
1964年頃
ペンネーム 戸川 昌子とがわ まさこ
誕生 (1931-03-23) 1931年3月23日
日本の旗 日本東京市
死没 (2016-04-26) 2016年4月26日(85歳没)
職業 推理作家
シャンソン歌手
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京都立千歳丘高等学校中退
活動期間 1962年 - 2016年
ジャンル 推理小説
随筆
代表作 『大いなる幻影』(1962年)
猟人日記』(1963年)
『深い失速』(1967年)
『蜃気楼の帯』(1967年)
『蒼い蛇』(1969年)
『火の接吻 26年目の不信の再会』(1984年)
主な受賞歴 第8回江戸川乱歩賞(『大いなる幻影』)
デビュー作 『大いなる幻影』(1962年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

 1931323 - 2016426

[]


1931退[1]1957[2]

19628

19631964

1008

197746

200119

197519762LP22006CD2005302013

201433?TBS104[3]

2016426547[4]85

[]


1965196733200012

2010

著作リスト[編集]

  • 『大いなる幻影』(1962年、講談社) ※のち角川文庫講談社文庫
  • 猟人日記』(1963年、講談社) ※のち角川文庫、講談社文庫
  • 『闇の中から』(1964年、講談社)
  • 『契らずに』(1965年、集英社
  • 『蒼ざめた肌』(1965年、文藝春秋新社) ※のち徳間文庫
  • 『女人白道』(1965年、サンケイ新聞出版局) ※のち徳間文庫
  • 『ソドムの罠』(1965年、講談社)
  • 『赤坂禁猟区』(1966年、講談社)
  • 『白昼の密漁』(1966年、講談社) ※のち講談社文庫
  • 『緋の堕胎』(1966年、講談社) ※のち双葉文庫
  • 『仮装行列』(1967年、講談社) ※のち徳間文庫
  • 『揺れる女』(1967年、講談社)
  • 『深い失速』(1967年、講談社) ※のち徳間文庫、新風舎文庫
  • 『銀座「どん底」附近』(1967年、文藝春秋) ※のち徳間文庫
  • 『眠れない夜の本 おんなの艶筆』(1967年、青春出版社
  • 『夜の交差点』(1967年、東京文芸社
  • 『蜃気楼の帯』(1967年、読売新聞社) ※のち講談社文庫
  • 『蜜の味』(1968年、東京文芸社)
  • 『もっと声を!』(1968年、新潮社
  • 『夜のパスポート』(1968年、講談社)
  • 裂けた眠り』(1968年、新潮社) - 催眠術を使った犯罪。ハウ・ダニット(被害者を操る呪文は何か)のミステリ。
  • 『赤い暈』(1969年、新潮社) ※のち徳間文庫
  • 『夢魔』(1969年、講談社) ※のち徳間文庫
  • 『悪魔のような女』(1969年、講談社)
  • 『夜の爪痕』(1969年、東京文芸社/Tokyo books)
  • 『火の脈』(1969年、東京文芸社/Tokyo books)
  • 『仮面の性』(1969年、東京文芸社/Tokyo books)
  • 『蒼い蛇』(1969年、徳間書店
  • 『黄金の指』(1969年、東京文芸社/Tokyo books)
  • 『壁の恋』(1969年、東京文芸社/Tokyo books)
  • 『青い部屋の中で』(1969年、文芸春秋/ポケット文春)
  • 『見知らぬ伴侶』(1969年、東京文芸社/Tokyo books)
  • 『蒼き裸者の群れ』(1970年、徳間書店)
  • 『赤い爪痕』(1970年、徳間書店)
  • 『聖談とヌードの風景』(1970年、ベストセラーズ
  • 『狩りの時刻』(1970年、講談社) ※のち徳間文庫
  • 『幻影の牙』(1970年、サンケイ新聞社出版局) ※のち徳間文庫、双葉文庫
  • 『聖女』(1971年、講談社)
  • 『透明女』(1971年、光文社カッパ・ノベルス) ※のち徳間文庫
  • 『日本毒婦伝』(1971年、講談社) ※のち双葉文庫『悪女の真実』
  • 『東西妖婦伝』(1972年、集英社/コンパクト・ブックス)
  • 『強制結婚』(1972年、徳間書店)
  • 『水の寝棺』(1972年、講談社)
  • 『牝の罠』(1972年、徳間書店)
  • 『欲望の鎮魂歌』(1973年、実業之日本社) ※のち徳間文庫
  • 『男と女がいる町』(1974年、東京文芸社/Tokyo books)
  • 『負け犬』(1974年、東京文芸社)
  • 『生きるのはひとり その人に生命を燃やそうとするとき』(1974年、青春出版社)
  • 『美しき獲物たち』(1974年、文芸春秋) ※のち徳間文庫
  • 『肉の復活』(1974年、平安書店/Marine books)
  • 『戸川昌子ののぞき魔』(1976年、ベストセラーズ/ワニの本)
  • 『金曜日の誘惑』(1976年、講談社)
  • 『蒼い悪霊』(1977年、徳間書店)
  • 『虹色の噴水』(1977年、東京文芸社)
  • 『華やかなる氷河』(1977年、光文社) ※のち文庫
  • 『太陽の生贄』(1978年、双葉社) ※のち文庫『霊色』
  • 『女のひき語り さまざまな音色で女の人生をうたう』(1980年、文化出版局
  • 『ブラック・ハネムーン』(1980年、双葉社)のち文庫
  • 『どう燃えて生きるか 一度だけの自分・生きがいの見つけ方』(1981年、青春出版社)
  • 『深海怪物の饗宴』(1983年、トクマ・ノベルズ) ※のち文庫
  • 『私がふたりいる』(1984年、光文社文庫
  • 『火の接吻 26年目の不信の再会』(1984年、講談社ノベルス) ※のち扶桑社文庫
  • 『落第ママでも子は育つ 高年出産はこわくない』(1986年、国際文化社
  • 『女は二つの愛を持っている 常識ちゃん・自分ちゃん講座』(1987年、青春出版社)
  • 『嬬恋木乃伊』(1987年、徳間文庫)
  • 『静かな哄笑 怪奇ミステリー傑作集』(1988年、光文社文庫)
  • 『ドン・キホーテと口紅』(1988年、主婦の友社
  • 『処刑台の祭り』(1988年、光文社文庫)
  • 『冷えた炎の如く 愛の毒に生きた女たち』(1989年、徳間文庫)
  • 『子供は天使か小悪魔か』(1990年、ファラオ企画
  • 『人それぞれの道 VIP対論』(1990年、ファラオ企画)
  • 『今を自分らしく生きる』(1990年、海竜社
  • 『こんな男はおやめなさい 愛という名の16章』(1992年、文化創作出版)
  • 『還暦離婚 いくつになっても再出発』(1995年、ネスコ文春)
  • 『黄色い吸血鬼』(1997年、出版藝術社、短編集)
    • 「緋の堕胎」
    • 「変身」
    • 「疑惑のしるし」
    • 「ウルフなんて怖くない」
    • 「砂糖菓子の鸚鵡」
    • 「誘惑者」
    • 「黄色い吸血鬼」
  • 『蜘蛛の巣の中で』(2000年、青谷舎)
  • 『昭和の短篇一人一冊集成 戸川昌子』(2008年、未知谷
  • 『人生とは明日のことではなく今日のことである 人生についての90の断章』(2014年、海竜社)

主な出演作[編集]

映画[編集]

テレビ番組[編集]

ラジオ番組[編集]

脚注[編集]