塩川文麟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文麟から転送)

  51808[1] - 101877511


[]

[]


51808西

3182013[2]

[]


西

[]







[]













[]


18085 

1820 

18367 

18474 西

18536 

18552 

18574 323[2]

18585 2[3]

1860 調

18622 

19673 

18714 

18758 

187710 511歿[4]

[]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
報恩寺本堂障壁画 紙本墨画淡彩 襖44面 舞鶴市・報恩寺 1836年(天保7年) 京都府指定文化財。内訳は「山水図」8面・「群鶴図」18面・「虎図」4面・「龍図」8面・「群仙図」6面[5]
東山寺障壁画 舞鶴市・東山寺 1836年(天保7年)
龍図絵馬 宝厳寺 1838年(天保9年)
桃太郎鬼ヶ島図(右隻左隻 紙本金地著色 四曲一双 ボストン美術館 1852年嘉永5年)
竜王図 紙本墨画淡彩 襖8面 来迎寺(京都市中京区 嘉永年間 款記「文麟」/「鹽文麟印」[6]
和耕作図 紙本墨画淡彩金泥引 襖16面 京都御所 1855年(安政2年) 御常御殿御小座敷下の間襖絵。なお文麟はこの時、皇后宮常御殿御化粧の間も担当している。
近江八景 紙本著色 六曲一双 166.5x372.0(各) 滋賀県立近代美術館 1858年(安政5年)
蘭亭曲水図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双 173.3x370.0(各) 練馬区立美術館 1858年(安政5年)
夏冬山水図 紙本墨画淡彩 六曲一双 159.8x348.4 (各) フリーア美術館 1860年万延元年)
嵐山春景・平等院雪景図 紙本淡彩 六曲一双 154.0x334.4(各) 京都国立博物館 1863年(文久3年)[7]
平等院雪景図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一隻 87.2x266.4 京都国立博物館 江戸時代[7]
由良之助遊宴図 紙本着色 六曲一双 個人 1863年(文久3年)
遠弧棲之図 紙本墨画淡彩 六曲一双 海の見える杜美術館 1866年(慶応2年) 款記・右隻「慶応丙寅春日于 遠弧棲倣謝翁意 京作塩文麟」・左隻「丙寅秋日文麟作」
近江八景 紙本墨画・著色 8幅 140.0x69.8(各) 嵐亭コレクション(京都) 1867年(慶応3年4月) 「比良暮雪」に款記「慶應丁卯仲呂製干山気夕佳處東窓下可竹道人塩文麟」
各幅に「文麟之印」白文方印・「子温甫」朱文方印[8]
四神四獣 六曲一双 個人(大阪市立美術館寄託 1870年(明治3年)
三傑図 紙本墨画 六曲二双 清水寺 1871年(明治4年) 款記・「明治辛未白露泉聲答斎塩文麟写」「可竹道人塩文麟筆」 六曲二双の大画面に、諸葛亮関羽張飛蜀漢の三傑を描く[9]
渓流蛍図 紙本墨画淡彩 六曲一双 ネルソン・アトキンス美術館 1874年(明治7年)
The Poet Li Bo's Visit to Mount Emei 紙本金地墨画淡彩 六曲一双 151.4x352.1(各) メトロポリタン美術館 1875年(明治8年)
雲龍図屏風(右隻左隻 紙本墨画 六曲一双 155.2x349.8(各) ボストン美術館 明治時代
旧雲所軒襖絵屏風障壁画 紙本金地著色 二曲一双 154.0x172.0(各) 南丹市・龍興寺 19世紀 鶴が7羽描かれた元は襖絵の屏風。雲所軒は龍興寺の9つあった塔頭寺院の一つだが、明治29年(1896年)に雲龍寺として高知県吾川郡いの町へ移転した[10]
西来寺障壁画 南丹市・西来寺
高砂図 紙本著色 六曲一双 153.04x353.7(各) ロサンゼルス・カウンティ美術館

脚注[編集]



(一)^  1977198518015

(二)^ ab調542015p118

(三)^ 10調1995

(四)^ 19851995

(五)^  201310pp.12-15

(六)^   2013315pp.449-466

(七)^ ab  150  20161015pp.231-233,288

(八)^    1988630p.64-66,144-145

(九)^   1970430pp.16-20

(十)^  700  201910440

[]


 14 1932

  1985pp.19-25ISBN 4-7638-0182-1:85053747NCID BN00294982

  119953pp.20-31



     

     殿 200716

[]