コンテンツにスキップ

鷹司家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鷹司家
家紋

鷹司牡丹たかつかさぼたん

本姓 藤原北家近衛流支流
家祖 鷹司兼平
種別 公家摂家
華族公爵
出身地 山城国京都
主な根拠地 山城国
著名な人物 鷹司兼平
鷹司輔平
鷹司平通
鷹司孝子
鷹司信子
鷹司政通
鷹司信平松平信平
支流、分家 鷹司氏武家
鷹司松平家(吉井家)武家子爵
鷹司信熙男爵
高津氏[1]
凡例 / Category:日本の氏族

[2][3]

[]

[]


[4][5]41252[6][4][4][5]殿殿[7]5[3][3]

1215463015797[4][5][3]

30010001500[5][ 1]1819204[4]3513[3]7000[8]1[9][10]

2333[3][3]

1867322[11]

[]


使[12]使[13][14][15][16]()[17]

18692171884[18]190538[19][10]

[20][21]稿[22][11][23][24]2519503[25]411966[20]NEC[23][26]

歴代当主[編集]

鷹司宗家[編集]

肖像 氏名 生没年 続柄 備考
1 鷹司 兼平たかつかさ かねひら 安貞2年
1228年
- 永仁2年
1294年
近衛家3代当主・近衛家実の4男 従一位 摂政・関白 太政大臣 藤氏長者
2 鷹司 基忠もとただ 宝治元年
1247年
- 正和2年
1313年
初代当主・兼平の長男 従一位 関白 太政大臣
3 鷹司 兼忠かねただ 弘長2年
1262年
- 正安3年
1301年
初代当主・兼平の次男 従一位 摂政・関白 左大臣
4 鷹司 冬平ふゆひら 建治元年
1275年
- 嘉暦2年
1327年
2代当主・基忠の長男 従一位 摂政・関白 太政大臣 藤氏長者
5 鷹司 冬教ふゆのり 嘉元3年
1305年
- 建武4年
1337年
2代当主・基忠の3男 従一位 関白 左大臣 藤氏長者
6 鷹司 師平もろひら 応長元年
1311年
- 文和2年
1353年
4代当主・冬平の子 従一位 関白 右大臣 藤氏長者
7 鷹司 冬通ふゆみち 元徳3年
1331年
- 至徳3年
1386年
6代当主・師平の子 従一位 関白 左大臣
8 鷹司 冬家ふゆいえ 貞治6年
1367年
- 正長元年
1428年
7代当主・冬通の子 従一位 右大臣
9 鷹司 房平ふさひら 応永15年
1408年
- 文明4年
1472年
8代当主・冬家の子 従一位 関白 左大臣 藤氏長者
10 鷹司 政平まさひら 文安2年
1445年
- 永正14年
1517年
9代当主・房平の子 従一位 関白 太政大臣 藤氏長者

室町幕府第8代征夷大将軍・足利義政より偏諱を賜る

11 鷹司 兼輔かねすけ 文明12年
1480年
- 天文21年
1552年
10代当主・政平の子 准三后宣下 関白 左大臣 藤氏長者
12 鷹司 忠冬ただふゆ 永正6年
1509年
- 天文15年
1546年
11代当主・兼輔の子 准三后宣下 関白 左大臣

継嗣がなかったため1546年に断絶

13 鷹司 信房のぶふさ 永禄8年
1565年
- 明暦3年
1658年
二条家14代当主・二条晴良の子 1579年に鷹司家を再興する

従一位 関白 左大臣 藤氏長者

北政所佐々輝子佐々成政次女)
子・松平信平鷹司松平家始祖)
子・孝子(江戸幕府第3代征夷大将軍徳川家光御台所)

14 鷹司 信尚のぶひさ 天正18年
1590年
- 元和7年
1621年
13代当主・信房の子 従一位 関白 左大臣 藤氏長者

北政所・清子内親王(後陽成天皇第3皇女)

15 鷹司 教平のりひら 慶長14年
1609年
- 寛文8年
1668年
14代当主・信尚の子 従一位 左大臣

北政所・文智女王後水尾天皇第1皇女)
子・房子霊元天皇中宮
子・信子(江戸幕府第5代征夷大将軍徳川綱吉御台所)
子・兼晴(九条家養子相続)

16 鷹司 房輔ふさすけ 寛永14年
1637年
- 元禄13年
1700年
15代当主・教平の子 従一位 関白 左大臣 藤氏長者

北政所・大江竹子(毛利秀就・次女)

子・鷹司輔信(茶人)実子・八重姫(房輔養女後、徳川綱吉養女)
子・実輔西園寺家養子相続)
子・兼香(一条家養子相続)

17 鷹司 兼熙かねひろ 万治2年
1660年
- 享保10年
1725年
16代当主・房輔の子 従一位 関白 左大臣 藤氏長者

北政所・長姫(水戸頼房長男・松平頼重3女)

18 鷹司 房熙ふさひろ 宝永7年
1710年
- 享保15年
1730年
近衛家22代当主・近衛家熙の次男 従二位 内大臣

同母姉・近衛尚子中御門天皇女御。桜町天皇生母)

19 鷹司 尚輔なおすけ 享保11年
1726年
- 享保18年
1733年
近衛家22代当主・近衛家熙の3男 従五位上 右近衛少将(満8歳にして夭折)
20 鷹司 基輝もとてる 享保12年
1727年
- 寛保3年
1743年
一条家17代当主・一条兼香の子 従二位 内大臣 (満17歳にて薨去)2代続けての当主早逝により

鷹司家は断絶の危機を迎える

21 鷹司 輔平すけひら 元文4年
1739年
- 文化10年
1813年
閑院宮直仁親王第4王子(淳宮)
東山天皇
従一位 関白 左大臣 藤氏長者

北政所・大江佐代子(毛利重就の娘)

兄・典仁親王(閑院宮家第2代当主。光格天皇実父)
姉・倫子女王(江戸幕府第10代征夷大将軍徳川家治御台所)
輔平の相続により鷹司家は皇別摂家となる

22 鷹司 政熙まさひろ 宝暦11年
1761年
- 天保18年
1841年
21代当主・輔平の子 准三后宣下 関白 左大臣 藤氏長者

子・繁子(仁孝天皇女御・贈皇后号)
子・祺子(仁孝天皇女御・孝明天皇嫡母)
子・実堅徳大寺家養子相続)
子・景子伏見宮邦家親王妃・伏見宮家当主格)

23 鷹司 政通まさみち 寛政元年
1789年
- 明治元年
1868年
22代当主・政熙の子 准三后・太閤宣下 関白 太政大臣 藤氏長者

北政所・徳川清子(徳川治紀の娘)

子・任子(江戸幕府第13代征夷大将軍徳川家定 御簾中

     ※家定が世子時代に他界
子・幸経(九条家養子相続)
子・摂信興正寺住職・華園家始祖)

24 鷹司 輔熙すけひろ 文化4年
1807年
- 明治11年
1878年
23代当主・政通の子 従一位 関白 右大臣 藤氏長者

子・公純(徳大寺家養子相続)
子・脩季菊亭家養子相続)
子・信淳(松園家養子相続)

25 鷹司 熙通ひろみち 安政2年
1855年
- 大正7年
1918年
九条家29代当主・九条尚忠の子 従一位 公爵 貴族院議員 侍従長

姉・九条夙子(孝明天皇女御)
兄・九条道孝貞明皇后実父・公爵)
弟・二条基弘(二条家第27代当主・公爵)
子・(次男)信熙男爵位授爵)

26 鷹司 信輔のぶすけ 明治22年
1889年
- 昭和34年
1959年
25代当主・熙通の長男 正三位[15] 公爵 貴族院議員

妻・綏子(公爵・徳川家達二女)

日本鳥学会第2代会頭

明治神宮宮司

神社本庁 統理

27 鷹司 平通としみち 大正12年
1923年
- 昭和41年
1966年
26代当主・信輔の子 日本交通公社交通博物館調査役

妻・孝宮和子内親王昭和天皇第3皇女)

28 鷹司 尚武なおたけ 昭和20年
1945年
- 26代当主・信輔の外孫
乗政系大給松平家第9代当主・松平乗長子爵の孫
実父・松平乗武(陸軍大尉、戦死)
伊勢神宮大宮司 

神社本庁 統理

祖父・松平乗長(肥前蓮池藩主・鍋島直紀六男)

鷹司松平家→吉井家[編集]

鷹司松平分家[編集]

鷹司信熙家[編集]

系譜[編集]

 

 

 

輔尚

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 調530774350047745114485827715071,500

出典[編集]



(一)^ 

(二)^  2006, p. 57.

(三)^ abcdefg 1990, p. 44.

(四)^ abcde() - 

(五)^ abcd 1988, p. 45.

(六)^ , Tōkyō2021ISBN 978-4-642-05921-3OCLC 1242598022https://www.worldcat.org/oclc/1242598022 

(七)^  2 - 

(八)^  2 - 

(九)^  +Plus - 

(十)^ ab 1990, p. 379.

(11)^ ab 1990, p. 46.

(12)^  1990, p. 32.

(13)^ seitar0. 2. 沿. 202252

(14)^  1990, p. 34.

(15)^ ab 1990, p. 10.

(16)^  1990, p. 39.

(17)^ #11|plumgarden. plum garden. 202252

(18)^  2006, p. 322.

(19)^  2006, p. 354.

(20)^ ab 1990, p. 45.

(21)^  2006, p. 144.

(22)^  1990, p. 39/46.

(23)^ ab 23 .  . 2021915

(24)^  1990, p. 39.

(25)^  1990, p. 40/47.

(26)^ 簿.  . 2021915

(27)^ 

(28)^ 

(29)^ 

(30)^ 

(31)^ 4

(32)^ 

(33)^ 

(34)^ 

(35)^ 

[]


 ︿18362006ISBN 978-4121018366 

 ︿919902ISBN 978-4620603193 

 9198811ISBN 9784642005098 

[]


[]

 - 2006628[]

 - 2006628[]






[]