木谷實

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 木谷實 九段
呉清源と対局中の木谷實(右)
名前 木谷實
生年月日 (1909-01-25) 1909年1月25日
没年月日 (1975-12-19) 1975年12月19日(66歳没)
プロ入り年 1924年
出身地 兵庫県神戸市
所属 日本棋院
師匠 鳥居鍋次郎 鴻原正広
久保松勝喜代 鈴木為次郎
段位 九段
概要
タイトル獲得合計 4
七大タイトル
本因坊 挑戦者 3期(1947、1953、1959)
名人リーグ 4期
本因坊リーグ 18期
戦績
最高位戦 2期
囲碁選手権戦 1期
テンプレートを表示

 [ 1] 1909125 - 19751219殿

20

1970199050500


[]


1924[1]

19331936

19393





192312宿

[2]

[3]

宿[4]婿

[]


42125

19178

1918 

1917 

192112

1922 

1923 912

1924(13152157

1926 8

1927 (2345315退8

1928 

19294

1930215

1931 (6141010

1932 8西

1933811[4]3

193492571212

1935 12

19361141929

1937617退612

1938134退626退15124

1939612

194065112

194116264

1942 9157

19446141573229299

1945204710

1946 

1947222-3退

1948 

1953284-2退

195429

195612

195732133-1413

1958333-2退3

1959344-2退3-2退

1960357NHK

19615

196237719646(8

19631231

1964392507

196540610

1968437314[5]1224

1969 67

1970453

1971 宿

1972825

197379

197435退

1974493

1975501219662128

1977 620

19785

2010(22)7殿

[]


19571958

(1957)

NHK(1959)

194719531959

[]


1936

[]


19338[4]1934

木谷定石[編集]

木谷は新布石構想の他、いくつかの新手を打ち出している。現在も打たれる手もあるが、独特の感覚であるため他に真似する棋士が現れない手段も多い。

  • ツケヒキ定石

ツケヒキ定石の後は上辺白5に堅くツグのが伝統的な手法であったが、木谷は下辺のようにカケツぐ手段を開発した。白7まで一路広くヒラけるメリットがある。

  • ツケサガリ定石

4使
  • ツキアタリ

239

[]


1963
棋士 称号 棋聖 名人 本因坊 王座 天元 碁聖 十段 最優秀
棋士賞
大竹英雄 名誉碁聖 4 1 7 5 2
石田芳夫 二十四世本因坊 1 5 2 1 2
加藤正夫 名誉王座 2 4 11 4 3 7 7
趙治勲 二十五世本因坊・名誉名人 8 9 12 3 2 2 6 9
小林光一 名誉棋聖・名誉名人・名誉碁聖 8 8 5 9 5 7
武宮正樹 九段 1 6 3
小林覚 九段 1 1 1

太字は歴代最多獲得。

弟子[編集]

弟子[編集]

弟子は木谷道場を参照

孫弟子[編集]

棋士 段位 生年 入段 実績など url
谷宮悌二 九段 1939 1955 七段戦準優勝 [6]
吉田洋逸 六段 1944 1967 本田 欧州囲碁指導者 [7]
木谷好美 二段 1952 1975 尾崎 テレビ早碁司会者 [8]
水野芳香 三段 1956 1983 土田 [9]
前田良二 七段 1960 1982 大平 筑波大学理科大講師 [10]
小松英子 四段 1962 1981 筒井 女流奨励賞、小松英樹九段の妻 [11]
小県真樹 九段 1964 1980 土田 名人リーグ、通算800勝 [12]
大木啓司 七段 1965 1987 小林光 通算200勝 [13]
大矢浩一 九段 1966 1980 小林光 NEC俊英優勝、本因坊リーグ [14]
岡田伸一郎 八段 1966 1985 加藤 通算400勝 [15]
西村慶二 八段 1967 1983 大竹 通算300勝 [16]
松岡秀樹 九段 1968 1987 土田 王冠 [17]
大森泰志 八段 1968 1986 加藤 通算400勝 [18]
酒井真樹 八段 1968 1987 小林光 名人戦リーグ [19]
鈴木伊佐男 七段 1968 1987 加藤 通算200勝 [20]
穂坂繭 三段 1969 1990 小林 NHK杯司会 [21]
小山栄美 六段 1970 1987 加藤 女流名人4期 [22]
高橋秀夫 七段 1971 1991 石田 通算200勝 四段戦優勝 [23]
ハンス・
ピーチ
六段 1968 1997 小林千 欧州代表 [24]
松原大成 六段 1972 1992 武宮 通算200勝 [25]
吉原(梅沢)
由香里
六段 1973 1995 加藤 女流棋聖、『ヒカルの碁』監修 [26]
桑原陽子 六段 1974 1996 小林光 女流本因坊  [27]
金澤秀男 八段 1975 1993 小林光 通算300勝 [28]
王唯任 五段 1977 1997 筒井 博士前期課程修了 [29]
武宮陽光 六段 1977 1998 武宮 NHK『囲碁の時間』講師 [30]
小林泉美 六段 1977 1997 小林光 女流タイトル多数 [31]
金秀俊 八段 1979 1996 趙治勲 新人王、名人戦リーグ [32]
金光植 七段 1979 1995 趙治勲 韓国棋院所属 [33]
松本武久 七段 1980 1997 趙治勲 台日精鋭準優勝 [34]
河野臨 九段 1981 1996 小林光 天元位3連覇 [35]
三村芳織 三段 1981 2004 本田 向井三姉妹、三村智保九段の妻 [36]
鶴山淳志 七段 1981 1999 趙治勲 勝率第1位賞 [37]
長島梢恵 二段 1984 2002 本田 向井三姉妹 [38]
向井千瑛 五段 1987 2004 本田 向井三姉妹、女流本因坊 [39]
アンティ・
トルマネン
初段 1989 2017 小林千 フィンランド出身 [40]
常石隆志 三段 1991 2011 小林孝 アマ名人 [41]

参考[42]

家系[編集]

木谷實九段

 

 

 

 

小林禮子
女流名人

 

小林光一
名誉三冠

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小林泉美
元女流二冠

 

張栩 元五冠

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

張心澄張心治

 

子女[編集]


5013[42]

 [43]

2

 寿2008

 退

 

 2009




[]


    1934  1994

34 1968

5  1977

8,9

[]

注釈[編集]

  1. ^ 「実」と書かれることもある。

出典[編集]

  1. ^ 石井代蔵『土俵の修羅』時事通信社「友綱再興に燃えた喧嘩玉錦」
  2. ^ 『現代の名局4 木谷実(下)』誠文堂新光社 P.214(田村竜騎兵著「木谷さんの歩んだ道」)
  3. ^ 『現代の名局4 木谷実(下)』誠文堂新光社 P.199
  4. ^ a b c 囲碁 新布石発祥の地”. 地獄谷温泉後楽館. 2023年6月2日閲覧。
  5. ^ 『現代の名局4 木谷実(下)』誠文堂新光社 P.204 田村竜騎兵著「木谷さんの歩んだ道」)
  6. ^ 谷宮
  7. ^ 吉田
  8. ^ 木谷
  9. ^ 水野
  10. ^ 前田
  11. ^ 小松
  12. ^ 小県
  13. ^ 大木
  14. ^ 大矢
  15. ^ 岡田
  16. ^ 西村
  17. ^ 松岡
  18. ^ 大森
  19. ^ 酒井
  20. ^ 鈴木
  21. ^ 穂坂
  22. ^ 小山
  23. ^ 高橋
  24. ^ ハンス
  25. ^ 松原
  26. ^ 吉原
  27. ^ 桑原
  28. ^ 金澤
  29. ^
  30. ^ 武宮
  31. ^ 小林
  32. ^ 金秀俊
  33. ^
  34. ^ 松本
  35. ^ 河野臨
  36. ^ 三村
  37. ^ 鶴岡
  38. ^ 長島
  39. ^ 向井
  40. ^ トルマネン
  41. ^ 常石
  42. ^ a b 内藤由起子(囲碁観戦記者)『それも一局 弟子たちが語る「木谷道場」のおしえ』水曜社、1969年。ISBN 978-4-88065-396-9 
  43. ^ 平塚フィルハーモニー管弦楽団 タウンレポート ルーツは"囲碁の聖地"に タウンニュース

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]