松島丘陵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松島丘陵
3200910
位置

北緯38度21分43.6秒 東経140度56分41.9秒 / 北緯38.362111度 東経140.944972度 / 38.362111; 140.944972座標: 北緯38度21分43.6秒 東経140度56分41.9秒 / 北緯38.362111度 東経140.944972度 / 38.362111; 140.944972

所在地 宮城県仙台市多賀城市塩竈市宮城郡黒川郡
プロジェクト 山
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

[1]

[]


西西[2][3]鹿38299 140590.3 / 38.48583 140.983417 / 38.48583; 140.983417 (大松沢丘陵)382741.9 1411059.6 / 38.461639 141.183222 / 38.461639; 141.183222 (旭山丘陵)西-[ 1]

[2]100210[3]10050[3][2]西[3]沿[2][3][2]

382018.3 141836.7西382254.1 141456.3381811.1 141237.6381823.3 140591838208.8 1405851.6 / 38.335778 140.981000 / 38.335778; 140.981000 (利府城)381846.2 1405625.538192.4 1405510 / 38.317333 140.91944 / 38.317333; 140.91944 (松森城)

[]


[4]

[2]西

使使

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典小項目事典は旭山丘陵を松島丘陵の一部と見なしている。多賀城市史編さん報告書第一集『多賀城』は、富谷丘陵と七北田丘陵を松島丘陵の別称として扱い、これらを同一のものと見なしている。

出典[編集]

  1. ^ 松島丘陵”(コトバンク。ブリタニカ国際大百科事典小項目事典の解説より。)2020年8月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 多賀城市史編さん報告書第一集『多賀城』2-4頁。
  3. ^ a b c d e 『松島町史』通史編1、7-9頁。
  4. ^ Ⅰ 宮城県の自然環境 (PDF) (宮城県)

参考文献[編集]

  • 多賀城市史編さん事務局 多賀城市史編さん報告書第一集『多賀城』 多賀城市、1980年。
  • 松島町史編纂委員会 『松島町史』通史編1 松島町、1991年。

関連項目[編集]