コンテンツにスキップ

東京式アクセント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西西西西

[]


112調調[1][2]2

[ 1] 21nn+1231

2

[]


()()()3西西西()()[3]

[4]


西

[5]

西西

宿




駿西

西西西







西

西

西











[6]

西西[7]

西西[7][8]











[]


132537[9]AaXBb2

アクセントの内容[編集]

概要[編集]

名詞のアクセント類別
  語例 内輪式 中輪式 内外輪式 外外輪式
1拍 第一類 子・戸・血
第二類 名・葉・日
第三類 木・手・目
2拍 第一類 鳥・鼻・水 ○○
第二類 石・音・紙 ○○
第三類 犬・月・花
第四類 糸・笠・何
第五類 秋・雨・春
3拍 第一類 形・魚・初め ○○○
第二類 小豆・二つ ○○ ○○○
第四類 頭・男・鏡 ○○
第五類 朝日・命・涙
第六類 兎・狐・雀 ○○○ ○○
第七A類 蚕・兜・病 ○○
第七B類 薬・盥・鉛 ○○○ ○○

122

3123[10]

33[11]
動詞・形容詞のアクセント
  語例
2拍動詞 第一類 ○○ 言う・居る・買う・着る・する・寝る・乗る
第二類 書く・来る・住む・取る・出る・見る・読む
3拍動詞 第一類 ○○○ 上げる・入れる・変わる・使う・運ぶ・負ける・止める
第二類 受ける・動く・起きる・思う・掛ける・残る・走る・見える
2拍形容詞   無い・濃い・良い
3拍形容詞 第一類 ○○○ 赤い・甘い・厚い・重い・暗い
第二類 熱い・痛い・黒い・白い・強い・早い・欲しい・悪い
4拍形容詞 第一類 ○○○○ 悲しい・やさしい・宜しい
第二類 ○○ 苦しい・親しい・正しい・楽しい

地域差[編集]


1西1[12][13]-223

34[14]

2333BA[3]

a,e,oi,u[15][6][16]222[17]

222[18][19]2()[20]

2212[21]33[21]2[21][22]22[ 2][23][24]

駿33[25]3

[]


21[26][27]調調西[28][29]3[26][12][30] 調

西[31] [32] 31調調調調[26]
主要都市の二拍名詞のアクセント[11][33][34]
  語例 東京など多数 [注釈 3] 倉吉 長野/豊橋/大分 盛岡 札幌/新潟 秋田 松江 福岡
第一類 庭が・鳥が わが にわ わが にわが わが にわが / わが わが とり が、 りが
第二類 川が・石が かわ わが かわが わが かわが / わが わが いし が、 しが
第三類 山が・犬が が、 いぬ
第四類
第五類
笠が・猿が さが さが さが さが が、 るが が、 るが が、 るが さが

昇り核アクセント[編集]

東北北部のアクセントは、型の区別が上がり目(昇り核)の位置で決まるアクセントである。昇り核によるアクセント体系は、青森県の青森市弘前市、岩手県雫石町から報告されており[35][36][37]北奥羽方言全体を昇り核アクセントとする場合[38] もある。従来から東京式アクセントに含まれているが、下がり目を弁別しているのではなく、上がり目を弁別している点で他の東京式アクセントとは異なる。

歴史[編集]

京都アクセントと東京アクセントの関係[39]
  京都 現代東京
  平安後期 室町後期 現代
2拍 第一類 とりが とりが とりが りが
第二類 とが とが とが
第三類 いぬ ぬが ぬが
第四類 とが とが いと とが
第五類 ぇが ぇが [注釈 4] めが

25[40][41]

1715-84[42]2[43][44]



[9][45] [39][46]

[47]西西

[]


(1982)4 

19892

(1977)11

(2005)
p. 70-p. 81

p. 310

西p. 374-p. 414

(2017) (Journal of Asian and African Studies) No.94, p.259-276.

(1997)1
p. 63-p. 95

(2003)
p. 9-p. 61

p. 109-p. 135

西p. 282-p. 294

p. 295-p. 309

:1440107818 1999, 

[]

[]



(一)^ 2

(二)^ (1983)9p.71-p.72

(三)^ 

(四)^ 

[]



(一)^ (1989)

(二)^ (2003)p.175-p.179

(三)^ ab(2017)

(四)^ (1977)

(五)^ p.244

(六)^ ab(1997)p.12-p.14

(七)^ ab(1957)西8(1994) 2 ()︿3 

(八)^ p.306-p.307

(九)^ ab(1995)p.249-p.250

(十)^ (2005)70-81

(11)^ ab52007140-141

(12)^ ab(1996)175p.11-p.13

(13)^ (2003)p.170

(14)^ 

(15)^ (2005)p.17-p.20

(16)^ (1982)4 p.164-p.167

(17)^ p.487

(18)^ 寿 1981

(19)^ 調:18719 2015, doi:10.14989/doctor.k18719, 

(20)^ (2021):2453:

(21)^ abc

(22)^ (1983)6p.159

(23)^ (2005)p.360-p.361

(24)^ (1997)p.19-p.21

(25)^ 11168

(26)^ abc(1997)70

(27)^ (2009)

(28)^ (1998)34p.25-p.30

(29)^ (1997)77

(30)^ 197711 p153

(31)^ 311998p.16-p.17

(32)^ p.284

(33)^ (2010)1西p.164-p.165

(34)^ NHKNHK19984

(35)^ 19775

(36)^ 10200264

(37)^ 22021

(38)^ 2017 p68

(39)^ ab(2010)1西p.136-p.140

(40)^ p.376, p.377, p.412

(41)^ (2009)p.923

(42)^ p.14

(43)^ p.234

(44)^ p.15

(45)^ 西

(46)^  (1972)2

(47)^ ,2003

関連項目[編集]

外部リンク[編集]