黒川郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富谷市制移行以前の宮城県黒川郡の範囲(1.大和町 2.大郷町 3.富谷町(現・富谷市) 4.大衡村)



41,295367.82km²112/km²202451

21






[]


1878112131201628101021

沿宿沿

197045調197550197651129沿4198358198560


[]


調[1][2]
  黒川郡

歴史[編集]

平安時代の『和名類聚抄』には、新田・白川・駅家の3郷が記載されている。

近代以降の沿革[編集]

幕末時点では陸奥国に所属し、全域が仙台藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点に存在した村は以下の通り。(49村)

区分 村名 所属代官区 所轄郡奉行
黒川
(38か村)
今村、一関村、二関村、三関村、相川村、明石村、石積村、石原村、今泉村、大瓜村、大亀村、太田村、大平村、大衡村、大森村、大童村、奥田村、小鶴沢村、小野村、北目大崎村、穀田村、駒場村、三ヶ内村、志戸田村、下草村、高田村、富谷村、鳥屋村、蒜袋村、桧和田村、報恩寺村、舞野村、幕柳村、松坂村、宮床村、山田村、吉田村、小野目成田村(西成田村) 吉岡代官所
(今村)
北方郡奉行
大谷
(11か村)
中村、鶉崎村、大松沢村、粕川村、川内村、不来内村、土橋村、羽生村、味明村、山崎村、大谷成田村(東成田村) 高城代官所
(宮城郡高城本郷)

13111


9241868118 - 28

1271869119 - 

12121869124 - 28

31870 - 西

4
7141871819 - 1

11218711213 - 12

5
181872216 - 2

491872610 - 4
宮城県第4大区(全12小区。黒川郡のみ)
小区 所属村
小1区 富谷村、下草村、今泉村、大童村、三関村
小2区 太田村、小鶴沢村、幕柳村、山田村、明石村、石積村、大亀村、穀田村、西成田村
小3区 宮床村、小野村、志戸田村、一関村、二関村
小4区 今村、高田村、蒜袋村、舞野村
小5区 桧和田村、大平村、北目大崎村、鳥屋村
小6区 中村、鶉崎村、川内村、土橋村、東成田村
小7区 不来内村、羽生村、味明村、山崎村
小8区 粕川村
小9区 大松沢村
小10区 相川村、三ヶ内村、報恩寺村、松坂村、大森村、駒場村、石原村
小11区 大衡村、大瓜村、奥田村
小12区 吉田村
  • 明治7年(1874年)4月 - 区の再編により、黒川郡は加美郡と共に宮城県第3大区となる。
宮城県第3大区(全14小区。黒川郡1~7・加美郡)
小区 所属村
小1区 富谷村、明石村、石積村、今泉村、大亀村、大童村、穀田村、西成田村、太田村、小鶴沢村、鳥屋村、幕柳村、山田村
小2区 宮床村、小野村、下草村、志戸田村、一関村、二関村、三関村
小3区 相川村、三ヶ内村、桧和田村、報恩寺村、松坂村、大平村、北目大崎村
小4区 中村、鶉崎村、川内村、不来内村、土橋村、羽生村、味明村、山崎村、東成田村
小5区 大松沢村、粕川村、石原村、大森村
小6区 今村、舞野村、高田村、吉田村
小7区 大衡村、大瓜村、奥田村、駒場村、蒜袋村
  • 明治9年(1876年)11月 - 区の再編により、黒川郡は名取郡宮城郡と共に宮城県第2大区となる。
宮城県第2大区(全17小区。名取郡・宮城郡・黒川郡15~17)
小区 所属村
小15区 富谷村、一関村、二関村、三関村、明石村、石積村、今泉村、大亀村、大童村、穀田村、志戸田村、西成田村、宮床村、小野村、下草村、太田村、大平村、小鶴沢村、北目大崎村、鳥屋村、幕柳村、山田村、高田村
小16区 粕川村、大松沢村、中村、鶉崎村、川内村、不来内村、土橋村、羽生村、味明村、山崎村、東成田村、石原村、大森村、三ヶ内村、報恩寺村
小17区 今村、吉田村、相川村、蒜袋村、桧和田村、舞野村、松坂村、大衡村、大瓜村、奥田村、駒場村

1118781021 - 

沿[]


22188941 - [3]19


  )

  

  

  西

  

  

  



  
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10.  

18942741 - 

12192341 - 

15192671 - 

291954
51 - 0.69km鹿

71 - 17

301955420 - 13

34195941 - 22

38196341 - 31

2820161010 - 21

[]

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和28年 昭和29年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
今村 吉岡町 吉岡町 吉岡町 昭和30年4月20日
大和町
大和町 大和町
相川村 落合村 落合村 落合村
三ヶ内村
蒜袋村
桧和田村
報恩寺村
舞野村
松坂村
下草村 鶴巣村 鶴巣村 鶴巣村
太田村
大平村
小鶴沢村
北目大崎村
鳥屋村
幕柳村
山田村
宮床村 宮床村 宮床村 宮床村
小野村
吉田村 吉田村 吉田村 吉田村
高田村
大松沢村 大松沢村 大松沢村 大松沢村 昭和29年7月1日
大郷村
昭和34年4月1日
町制施行 大郷町
大郷町 大郷町
中村 大谷村 大谷村 大谷村
鶉崎村
川内村
不来内村
土橋村
羽生村
味明村
山崎村
東成田村
粕川村 粕川村 粕川村 粕川村
石原村
富谷村 富谷村 富谷村 富谷村 昭和38年4月1日
町制施行 富谷町
平成28年10月10日
市制施行 富谷市
富谷市
一関村
二関村
三関村
明石村
石積村
今泉村
大亀村
大童村
穀田村
志戸田村
西成田村
大衡村 大衡村 大衡村 大衡村 大衡村 大衡村 大衡村
大瓜村
大森村
奥田村
駒場村

町村合併の経緯[編集]

1889年明治22年)4月の町村制施行にともなう明治の大合併によって、黒川郡内には10町村が成立した。

明治の大合併(1889年4月)
大衡村
(2,912)
大松沢村
(2,081)
吉田村
(2,491)
吉岡町
(3,246)
落合村
(2,509)
粕川村
(1,690)
宮床村
(2,003)
富谷村
(3,645)
鶴巣村
(2,711)
大谷村
(4,454)

昭和の大合併の際、県が提示した試案は郡内西部を南北2つ、東部を1つの計3自治体に再編するというものであった。

県の合併試案(1954年2月)
大衡村
(6,112)
大松沢村
(3,245)
吉田村
(3,606)
吉岡町
(5,239)
落合村
(3,259)
粕川村
(2,991)
宮床村
(3,066)
富谷村
(5,201)
鶴巣村
(4,036)
大谷村
(6,813)
  • 町村名の下の括弧内の数字は1950年(昭和25年)国勢調査人口(単位:人)[4]
    • 北部4町村:18,216人
    • 南部3ヶ村:12,303人
    • 東部3ヶ村:13,049人

319542971西5西7214195530420

1957321960351331
昭和の大合併(1955年4月)
:現・大和町:現・大郷町
大衡村 大松沢村
吉田村 吉岡町 落合村 粕川村
宮床村 富谷村 鶴巣村 大谷村

平成の大合併の際には宮城県が黒川郡の現行4町村を統一する案を提示したほか[5]、富谷町を仙台市に編入する案も出されたが、人口の激増によって単独市制施行の見込みが生じている富谷町はこれらの案を拒否し[6]、平成の大合併による自治体の統廃合は発生しなかった。

行政[編集]

黒川・加美郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 高木惟矩 1879年(明治12年)3月 1880年(明治13年)11月6日
2 但木良次 1880年(明治13年)11月6日 1899年(明治22年)11月26日
3 竹内寿貞 1889年(明治22年)11月26日 1891年(明治24年)7月3日
4 大童信太夫 1891年(明治24年)7月3日 1892年(明治25年)11月4日
5 大立目謙吾 1892年(明治25年)11月4日 1894年(明治27年)3月31日 廃官
加美郡長へ転任
黒川郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 但木良次 1894年(明治27年)4月1日 1904年(明治37年)12月23日
2 武市郎 1904年(明治37年)12月23日 1906年(明治39年)2月28日
3 安藤房太郎 1906年(明治39年)2月28日 1908年(明治41年)7月29日
4 伊藤近春 1908年(明治41年)7月29日 1912年(大正元年)9月24日
5 石崎寅吉 1912年(大正元年)9月24日 1916年(大正5年)12月2日
6 松木親則 1916年(大正5年)12月2日 1919年(大正8年)12月8日
7 森田専七郎 1919年(大正8年)12月8日 1920年(大正9年)12月27日
8 谷口喜藤太 1920年(大正9年)12月27日 1923年(大正12年)2月27日
9 佐藤真平 1923年(大正12年)2月27日

脚注[編集]

  1. ^ 平成17年国勢調査1次結果(宮城県)
  2. ^ 平成27年国勢調査人口等基本集計結果(確定値)(宮城県)
  3. ^ 町村の統合自体は前日の3月31日付で実施されている。(1889年(明治22年)2月9日付、宮城県令第8号)
  4. ^ a b 政府統計の総合窓口 e-Stat独立行政法人統計センター
  5. ^ 宮城県の市町村合併 (PDF) (宮城県)
  6. ^ 平成19年 第1回富谷町議会定例会会議録第2号(富谷町)

[]


1924

  41979121ISBN 4040010302 

[]


#

#

[]


調